タンザニア キリマンジャロ 20/21

タンザニア国旗
エリアキリマンジャロ山南面
標高1,050-1,400m
生産者キリマンジャロ農園
収穫時期2020年11月-12月
加工方式水洗式
品種ブルボン, ケント, ティピカ, ブルーマウンテン
認証

タンザニアのコーヒー「キリマンジャロ」は映画「キリマンジャロの雪」のヒットで、日本で人気銘柄となりました。

その人気ゆえか、「キリンマンジャロ地区産で無くても、ブコバ地区以外で採れたアラビカコーヒーならキリマンジャロと名乗れる」という緩いルールが適用されています。

このコーヒー豆はキリマンジャロ山の南面に位置する、キリマンジャロ農園で栽培された、他の名称が思い浮かばないぐらいの「キリマンジャロ」です。

キリマンジャロ農園はタンザニアで最も古い歴史のある農園のひとつで、コーヒー栽培に最適な気候、土壌のもと、「キリマンジャロ」を名乗るにふさわしいコーヒーを安定して生産し続けています。

コロンビア アスプロユニオン 19/20

エリアナリーニョ県
標高1,800-2,300m
生産者ASPROUNION
収穫時期2020年3月~6月
加工方式水洗式 (ウォッシュト)
品種ティピカ, カツーラ, カスティージョ, etc.
認証

コロンビアはブラジル、ベトナムに次ぐ世界3位のコーヒー生産国です。
日本のコーヒー豆輸入先としても第3位で、コロンビア スプレモの名はよく見聞きされます。

コロンビアコーヒーの上位規格であるスプレモの条件は「スクリーンサイズ17(約6.8mm)以上」という豆の大きさだけですが、このコーヒー豆は産地&生産者が特定されている上に、欠点許容率(300gに対し8カウントまで)も条件に加えられた、スプレモの高級バージョンと言えるものです。

生産者団体であるASPROUNIONは約200の農家で構成され、500haの規模で運営されています。
品質の良いクリーンなコーヒーを追求し、生産者の教育・指導に力を入れておられます。

ASPROUNIONのみなさま

ブラジル ショコラ 20/21

ブラジル国旗
エリアミナスジェライス州サントアントニオドアンパロ周辺
標高1,000-1,100m
生産者サンコーヒー (サントアントニオエステートコーヒー生産者組合)
収穫時期2020年5月~9月
加工方式乾式 (ナチュラル)
品種ムンドノーボ, カツカイ, カツアイ
認証

約20の農園から構成される生産者共同体によるコラボレーションによるコーヒー豆が、このブラジル ショコラです。

共同体ならではの情報共有、スケールメリットが活かされ、毎年、安定した品質のコーヒー豆を産み出しています。

ブラジルのコーヒーも近年は多様な方式で加工&精製されるようになっていますが、これはブラジル伝統の乾式(ナチュラル)で処理されたコーヒー豆です。

「ご当地コーヒー」と言っても過言では無い、クラシックなブラジルコーヒーをお楽しみください。

ブラジル プレミアムショコラ 乾燥工程
乾式加工では果肉がついたまま乾燥させます。
ショコラを作っているサンコーヒー(Sancoffee)の自己紹介動画です。

エクアドル ナチュラレッサ 20/21

エクアドルのナチュラレッサーさん (4歳 メス)
エリアマナビ地方
標高600-800m
生産者小農家
収穫時期2020年4月~9月
加工方式水洗式 (ウォッシュト)
品種カツーラ, ティピカ, クリオージョ
認証有機JAS
エクアドル ナチュラレッサ - コーヒーの苗床
コーヒー苗を運ぶヒト

エクアドルのコーヒー

エクアドルのコーヒーは19世紀半ばに持ち込まれます。

当初は事業としてあまり盛り上がりませんでしたが、カカオ産業が病気の脅威にさらされた1920年頃から増加していきました。

最初にコーヒーが導入されたのはマナビ地区です。

現在は他地区にも広がっていますが、今でもマナビ地区はアラビカ種の半分を産出する、エクアドル最大のコーヒー産地となっています。

今回紹介するナチュラレッサもマナビ地区の自然豊かな森で育つアラビカ種コーヒー豆です。

エクアドル ナチュラレッサ - コーヒー豆を運ぶロバ
コーヒー豆を運ぶロバ

ナチュラレッサ

オルター・トレード・ジャパンが1994年から四半世紀を超えて、輸入し続けているコーヒー豆です。

2001年には有機JAS認証を取得し、安定と信頼のオーガニックコーヒーとして毎年日本に届けられています。

イメージキャラのナチュラレッサーさん (メス 5歳)

インド モンスーンマラバール 19/20

インド国旗
エリアカルナータカ州マイソール地方
標高1,300-1,450m
生産者シャラダ農園, ガナパティ農園,
収穫時期2019年12月-2020年1月
加工方式モンスーン
品種Arabica-S795,Cauvery, SLN9
認証

インドは紅茶生産国として名高いですが、コーヒーも世界8位(2019年時点)の生産国です。
その歴史はエチオピア、イエメンについで長く、17世紀にババブータンというムスリムがイエメンから7粒のコーヒー豆を持ち帰ったのが始まりと言われています。
その後、イギリスの植民地支配によってコーヒーの生産&輸出が盛んになります。

Karnataka coffee beans / Abdulla Al Muhairi / CC BY 2.0

当時、コーヒー豆はインドからヨーロッパに帆船で半年かけて輸送され、船倉に長期保管された豆には湿度で独特の外観と香味が生じました。
蒸気船への移行、スエズ運河開通により航海日数が大幅に短縮された現在では、当時のインドコーヒーを懐かしむ声に応えるべく、乾式加工の生豆を人為的に高湿度のモンスーンにさらす事で再現しています。

左がモンスーン処理された生豆 (右奥は普通の乾式加工の生豆)

ケニア レナ 19/20

エリアケニアハイランド
(Aberdare Range, Kisli, Nyanza, Bungoma,Nakuru and Kericho)
標高1,500-1,950m
生産者小農家
収穫時期2020年6月
加工方式水洗式
品種SL28, SL34, ルイル11
認証

ケニアはコーヒー発祥エチオピアに隣接していながら、そのコーヒーの歴史は浅く、19世紀の終わりにヨーロッパの宣教師によってもたらされたのが始まりと言われています。

現在も生産量は多くありませんが、品質に関して世界最高評価のコーヒー生産国のひとつとして君臨しています。

ケニア - コーヒーチェリー

一般にケニアのコーヒー豆はその大きさで分類されています。

このケニア レナはABというグレードでAAより少し小ぶりですが、他の果物と同様に、大きいほうが美味しいとは限らないのがコーヒーです。

KENYAN COFFEE BERRIES ARE THE WORLDS BEST / Eliasmusya / CC BY-SA 4.0

インドネシア マンデリン リントンニフタ 19/20

National Flag of Indonesia
エリアスマトラ島北部 リントンニフタ地区
標高1,300m
生産者小農家
収穫時期2019年10月~2020年3月
加工方式ウェットハル(スマトラ式)
品種
認証

「マンデリン」とはそのまま特定のコーヒー生産地を表す名称ではなく、スマトラ島北部で生産されるアラビカコーヒーの総称です。

そのためマンデリンの生産地は広大なスマトラ島北部に広がり、小農家から寄せ集める事に起因するバラツキが生じがちで、品質管理が難しくなっています。

その点、このコーヒ豆は輸出業者の間で優良産地として名高いリントンニフタで栽培&収穫されたコーヒーチェリーに限定されています。

それらをサイズ、重量で選別した後、さらにハンドピックを3回繰り返す事で、とても高品質なマンデリンとなっています。

(さらに当店でも焙煎の前と後に繰り返しハンドピックしています。)