ブラジル ダテーラ ヴィラ 18/19 焙煎開始

ブラジル ダテーラ農園 ロゴ

コーヒー豆「ブラジル ダテーラ ヴィラ 18/19」 を焙煎&提供開始しました。

焙煎度はフルシティロースト(FC)です。

ご購入量 価格
100g 440円
200g 840円 (100gあたり420円)
500g 2,000円 (100gあたり400円)

グアテマラ メディナ ナチュラルとの入れ替えです。

心地よいコーヒータイムに役立てば光栄です。

どうぞよろしくお願いします。

ブラジル ダテーラ コーヒーチェリー

 

ブラジル ダテーラ ヴィラ 18/19

ブラジル ダテーラ農園 ロゴ
エリア ミナスジェライス州パトロシーニョ市
標高 1,000-1,100m
生産者 ダテーラ農園
収穫時期 2018年6月~9月
加工方式 ナチュラル, パルプトナチュラル
品種 ムンドノーボ, カツーラ, etc.
認証 レインフォレスト・アライアンス認証

ブラジル ダテーラ コーヒーチェリー

世界第一位のコーヒー生産国がブラジルで、世界の約3割のコーヒー豆はブラジル産です。

日本の国別輸入量も同様にブラジルが最大で約3割を占めています。

そんなブラジルの中でも、ダテーラは年間85,000袋の生豆を生産する大規模農園です。

生産から輸出まで全て農園で一貫して行うことができ、安定した品質のコーヒーの供給を続けています。

ブラジル ダテーラ農園 ファーマー

社会貢献に積極的に取り組んでいる農園で、レインフォレスト・アライアンス認証を取得するなど持続可能なコーヒー生産を追求しています。

ダテーラ農園でコーヒー生産に携わる人々のインタービューを集めた動画(日本語版)がありますので、観てみて下さい。

豆(マメ)もあります

佐用もち大豆(夢さよう)

豆屋コバルトと言っているわりに、主要取扱い品であるコーヒー豆は実はマメではありません。

豆の形をしているからそう呼ばれていますが、実際は木の実の種です。

でも現在は本当のマメも少し取り扱っていますので、紹介させていただきたいと思います。

【いかり豆(皮無し)】

いかり豆とはそら豆を揚げたものです。

飲み物はお茶と合わせがちかもしれませんが、皮を取り除くことで、コーヒーとの相性が飛躍的にアップするように感じます。

特にハイローストからシティローストぐらいの中煎りのコーヒーがいいと思います。

甘くないコーヒーの友をお探しの方は試してみる価値ありかもしれません。

皮取り いかり豆
コーヒーに豆といえばピーナッツ(落花生)が定番だと思いますが、いかり豆も好いです。

【煎り大豆】

大豆を焙煎した物ですが、コバルトで焙煎しているわけではなく、焙煎済みの物を仕入れているだけです。

正直、外観はそんなにキレイではありません。

最上級品とまではいかない素材を、技術で美味しく仕上げている印象を受けます。

スーパー等にある物と比べると、こんがり深めに煎られており、カリッと硬めで香ばしく、個人的には食べだしたら止まらない美味さです。

お安いので、節分の豆まきなど食用以外にも使いやすいのではないでしょうか。

煎り大豆
素材より技術で勝負といった感じがする煎り大豆です。

【佐用もち大豆】

故郷 佐用の在来大豆です。

兵庫県の名産品として有名な大豆で、特に加工した味噌は人気があり、神戸でも百貨店、北野、元町商店街などにある兵庫県の物産品店などで見かけます。

人気があるのは喜ばしいのですが、佐用もち大豆の「大粒でモチモチした食感」という特徴は、味噌だとわかりにくくなってしまうように思います。

それらを体感していただくには、煮るなり蒸すなりご自由に調理していただくのが一番と思い、乾燥豆の状態で提供中です。

今年のお正月に黒豆(黒大豆)を煮た人なら、まずは単純に置き換えてみていただければと思います。

時間がかかって面倒ってかたは、韓国風のシワシワで硬い煮豆はいかがでしょう?

圧力鍋でサクッと作れますよ。

2ヶ月前に楽天レシピにアップしたのを参考までに。(写真ほとんど無いです(;´∀`))

圧力鍋で韓国風大豆煮 by 豆屋コバルト|簡単作り方/料理検索の楽天レシピ

佐用もち大豆(夢さよう)
店主の故郷 佐用町の在来大豆です。

【エピローグ】

以上簡単ですが、現在、コバルトにあるマメの紹介でした。

コーヒー豆ともどもよろしくお願いします。

よい豆で心地よいコーヒータイムを過ごしてまいりましょう ( ´∀`)つc□~

モスビーン(moth bean)であんこ

モスビーンあんバター

2019年の煮豆ライフは予定どおり日本伝統の小豆で初めました。

そろそろ新しい豆での施行を再開する事にします。

今回はミャンマー産のモスビーンです。

【使用した豆】

モスビーンは亜属レベルまでは小豆と同じでササゲ属アズキ亜属です。

これまでに試したウラド豆、黒目豆(ブラックアイ)も同じです。

行きつけのスパイスストアでは、ウラド豆はミャンマー産のホール、インド産の挽き割り、ダル(挽き割りの皮が無いもの)という複数形態で提供されていますが、モスビーンはミャンマー産のホールだけでしたので、それを使って粒あんを作る事にしました。

まずは、お決まりの八ツ橋スプーン!

【調理特性】

小豆と比べると柔らかく煮えるまでに時間がかかります。

小豆ほど皮が破れないので、あんこより煮豆にするほうが向いている気がします。

【風味評価】

小豆と同じアズキ亜属に属する豆は、これまでウラド豆、緑豆を試しましたが、むしろササゲ亜属の黒目豆(ブラックアイ)のほうが香味が小豆に似ている印象でした。

しかし、このモスビーンは小豆っぽい香味があって、小豆が好きな人ならモスビーンも美味しく感じると思います。

俺は渋切りしなくても美味しくいただけました。

これまで試してきたササゲ属の豆を、小豆と香味が近い順に並べると以下のような感じです。

小豆 > 黒目豆 > モスビーン >>> 緑豆 >>>>> ウラド豆

モスビーンあんバター
モスビーンの粒あんであんバターベーグルサンド。小豆の代わりが十分務まります。

【その他】

コーヒー屋的にはコーヒーで煮なくてもコーヒー色の餡になるのがお気に入り。

栄養面では Wikipedia によると鉄分がかなり豊富みたいです。

豆の中で特に鉄分が豊富と言われるレンズ豆や大豆で乾燥豆100g中に鉄9mgなのに対し、モスビーンは10mg超えてるんです。

貧血な人には良い豆かもしれません。

モスビーンでぜんざい!

【エピローグ】

小豆っぽい香味の煮豆を作る場合、血糖値高めの俺には、小豆よりタンパク質が多くて炭水化物が少ない黒目豆が筆頭だったのですが、今回のモスビーンかなり気に入りました。

貧血のため、献血を断られてしまう可愛そうな相方には、このモスビーンを煮てあげようと思います。

体を温めるコーヒー

スパイス

暖冬も1月になって流石に寒くなってきましたね。

「寒い日は熱いコーヒーで凌ぎましょう!」

と言いたいところですが、実はコーヒーは淹れたての高温で一時的には温まりますが、その後はむしろ体を冷ますと言われています。

お酒の熱燗などと同じですね。

そういうわけで、寒さを凌ぐためにコーヒーを飲むのなら、体を温める効果のある物を加えるのもありかと思います。

「コーヒーに何か混ぜるなんて邪道!」という硬派な愛飲家からの声も聞こえてきそうですが、俺が寒さに耐えれなくなった時に利用している「混ぜ物」を軽く紹介したいと思います。

【体を温めるコーヒー混ぜ物】

1. ココアパウダー

フルシティ以上の深煎りのコーヒーと相性がいいと思います。

カカオ100%のは単独だとかなりビターなので、砂糖やミルクなども合わせたほうが美味しいと思います。

2. ジンジャーパウダー

寒さ対策の定番ですね。
1とは反対に、ミディアムローストからシティローストぐらいのコーヒーと相性がいいと思います。

3. シナモンパウダー

浅煎りから深煎りまで幅広いコーヒーに適用できるのがこれ。

砂糖を入れなくても、ほんのり甘みが増すように感じられるのも良いところでは無いでしょうか。

4. チリパウダー

3.とは反対に、浅煎りから深煎りまで、どのコーヒーとも合わないのがこれ(;´∀`)。

ただし1のココアパウダーとの組み合わせは定番なので、常にココアパウダーと一緒にコーヒーに入れるといいと思います。

スパイス
Five Spice Powder / Tim Sackton / CC BY-SA 2.0

体を冷やすと言われるコーヒーも体を温めるスパイス等を加えれば、全体としては体を温める事ができるのではないかと思います。

 

【エピローグ】

どんなもんでしょか。

スパイスストアやハラル食品店が充実している神戸では良いものを安く入手しやすいと思います。

地の利を活かして、ほっこりコーヒータイムを過ごしてまいりましょう( ´∀`)つc□~

残った赤飯のリメイクでは無く最初から赤飯おはぎ

赤飯おこげ

今日は新月。

新月→月知らず→搗き知らず→おはぎ

ということで、今年も「新月におはぎ」を続けていこうと思ってます。

さて、そのおはぎにもいろいろ種類がありますよね。

小豆のつぶあん、こしあん、きなこ、黒ゴマといったとこが定番ですが、他にも抹茶、果物、芋類といった変わり種も見かけます。

そんな中、個人的にはおはぎの最高峰で、見かけるとほぼ買ってしまうのが、半づきにした赤飯で小豆餡を包んだ「赤飯おはぎ」です。

中も小豆、外も小豆(orささげ)、という小豆ずきにはラマランおはぎです。

大阪にいた頃に時々買っていたのですが、神戸に移ってから全く見なくなってしまいました。

そこで、今年初の新月はこの「赤飯おさぎ」を自作することにしました。

【自作範囲】

自作といっても、赤飯と小豆餡が必要なので、まずはどこまで自作するか決めないといけません。

材料は小豆はあるけどもち米が無いので、餡は自作、赤飯はレトルトで済ませる方針としました。

しかしここで問題発生。

某スーパーで買ってきたレトルトのパックを開けてみると、小豆がパッケージの写真よりだいぶ少ないのです(;´∀`)

豆好きとしては、これでは寂しいので、餡とは別に煮た小豆を半づきにした赤飯に混ぜる事にしました。

予想以上に豆が少なかったレトルト赤飯
予想以上に豆が少なかったレトルト赤飯

【小豆の煮豆を入れるメリット】

煮豆によって想定外の手間が増えましたが、良い点もありました。

それは、赤飯を半づきにした後に煮豆を混ぜるので、つぶれずに豆の形のままで残ることです。

また、豆だけを煮るので硬さや甘さは自在に調整できます。

調子にのって煮豆を入れすぎましたが、とても自分好みな赤飯おはぎとなりました。

【エピローグ】

残ったバゲットでラスク

残った食パンでフレンチトースト

残った豆腐で厚揚げ・・・

等と同様に赤飯おはぎも残った赤飯のリメイク品であり、最初からそのためだけに赤飯を炊くのはイマイチに思え、これまで実行せずにいました。

でも今回、レトルト赤飯で簡単に美味くできたので、またの新月にでもリピしようかと思ってます。

お気に入りのおはぎを友に、ほっこりコーヒータイムを過ごしてまいりましょう( ´∀`)つc□~

赤飯おこげ