タンザニア ショウゴ 19/20

タンザニア国旗
エリアムベヤ州ムベヤルーラル
標高1,650-1,750m
生産者ションゴ村,イガレ村の小農家
収穫時期2019年7月~8月
加工方式水洗式 (ウォッシュト)
品種ブルボン(9割), ケント(1割)
認証

タンザニアのコーヒー

タンザニアでは16世紀にエチオピアからロブスタ種のコーヒーが伝わったのが、コーヒーのはじまりです。

今のような焼いて挽いて湯をかけてという飲用では無く、コーヒ豆をハーブなどと一緒に噛んで刺激剤として使用されていました。

そこに、19世紀にドイツによってリユニオン島からのアラビカ種のコーヒーが持ち込まれ、現地人を使った強制的な栽培が始められます。

第一次世界対戦後も、イギリスが敗戦国のドイツに取って代わり、コーヒー生産は増加していきました。

その後、1977年イギリスからの独立による国営化、1991年の民営化を経て、現在に至っています。

日本での人気

日本では、ヘミングウェイ原作の映画「キリマンジャロの雪」をきっかけに、人気が高まったと言われています。

2017年の統計でも、イタリアに次ぐ第二位のタンザニアコーヒー輸入国となっており、タンザニアのコーヒー豆のシェアが高い事は、日本のコーヒーにユニークな特徴といえると思います。

ショウゴ

今回紹介するショウゴは、標高1,650m以上の高地で採れた、伝統品種のブルボン種&ケント種を、これまた伝統の水洗式で加工した、タンザニアの王道と言えるコーヒー豆です。

ルワンダ バホ 19/20

ルワンダの女性コーヒーファーマー
エリア 西部州ラットシロ
標高 1,750-2,000m
生産者 バホコーヒー
収穫時期 2019年3月~5月
加工方式 乾式 (ナチュラル)
品種 ブルボン
認証

ルワンダのコーヒーは1904年にドイツの宣教師によってもたらされますが、植民地支配していたベルギー向けの低級なものが大部分でした。

ジエノサイド(1994年)後に国の復興とともに大きく発展をとげ、現在ではアフリカでもトップクラスのコーヒーを産み出す優良生産国となっています。

「千の丘の国」と呼ばれるルワンダの地形や気象条件が、良質のコーヒーにつながっていると言われています。

ルワンダでは水洗式加工のコーヒー豆生産に国をあげて取り組んでおり、乾式のコーヒー豆は作っても輸出が許可されない状況が続いていましたが、消費国での乾式の人気上昇をうけて、遂に2017年に解禁されました。

今回は2019年に収穫&乾式加工されたばかりの新豆を入手できましたので、焙煎&提供させていただきます。

ルワンダ コーヒーチェリー

ペルー ブルーコンドル 19/20

Peru Blue Condor
エリア カハマルカ県チリノス
標高 1,750-1,900m
生産者 アルトカハマルカの8名の生産者
(フロレンティーノさん、ガブルエルさん、リノさん、グラシエラさん、ドミンゴさん、マルコスさん、ゴンザロさん、サントスさん)
収穫時期 2019年7月~9月
加工方式

水洗式(ウォッシュト)

品種 ティピカ、ムンドノーボ、カツーラ、ブルボン、パチェ、カツアイ
認証

ペルーには1700年代のスペイン植民地時代にコーヒーが伝来しました。
300年近くたった現在でも伝来当時の品種ティピカが輸出栽培品種の70%以上を占めています。

ペルー ブルーコンドル コーヒーチェリー

11万人以上いるコーヒー生産者のほとんどはスペイン語を第二外国語とする土着の先住民です。
かつては大部分のコーヒー豆は大規模農園による物でしたが、近年は小規模農家が集まった協同組合等によって洗練されたコーヒー豆が作られています。

ペルー ブルーコンドル 生産者

このブルーコンドルもアルトカハマルカ地区の8生産者による限定ロットです。

Peru Blue Condor

 

ブラジル ショコラ 19/20

ブラジル国旗
エリアミナスジェライス州サントアントニオドアンパロ周辺
標高1,000-1,100m
生産者サンコーヒー (サントアントニオエステートコーヒー生産者組合)
収穫時期2019年5月~9月
加工方式乾式 (ナチュラル)
品種ムンドノーボ, カツカイ, カツアイ
認証

約20の農園から構成される生産者共同体によるコラボレーションによるコーヒー豆が、このブラジル ショコラです。

共同体ならではの情報共有、スケールメリットが活かされ、毎年、安定した品質のコーヒー豆を産み出しています。

ブラジルのコーヒーも近年は多様な方式で加工&精製されるようになっていますが、これはブラジル伝統の乾式(ナチュラル)で処理されたコーヒー豆です。

「ご当地コーヒー」と言っても過言では無い、クラシックなブラジルコーヒーをお楽しみください。

ブラジル プレミアムショコラ 乾燥工程
果肉がついたまま乾燥させます。

ルワンダ グリーンマウンテン 19/20

Rwanda GMAC Coffee Picker
エリア 東部州ルワマガナ郡カレンゲ地区
標高 1,550-1,750m
生産者 グリーンマウンテンアラビカコーヒー
収穫時期 2019年3月~7月
加工方式 水洗式 (ウォッシュト)
品種 ブルボン
認証

Rwanda GMAC Coffee Picker

ルワンダのコーヒーは1904年にドイツの宣教師によってもたらされますが、植民地支配していたベルギー向けの低級なものが大部分でした。

ジエノサイド(1994年)後に国の復興とともに大きく発展をとげ、現在ではアフリカでもトップクラスのコーヒーを産み出す優良生産国となっています。

「千の丘の国」と呼ばれるルワンダの地形や気象条件が、良質のコーヒーにつながっていると言われています。

今回紹介するのはルワンダコーヒーのスタンダードとなっている「ブルボン種+水洗式(ウォッシュト)加工」のコーヒー豆です。

ルワンダ グリーンマウンテンアラビカコーヒー
グリーンマウンテンアラビカコーヒーは2012年に創業された新しい会社で、ニャブゴゴ地区1200名以上のコーヒー生産者と協力して質の高いコーヒーを作る努力を日々重ねています。

ブラジル ダテーラ フロンティア 18/19

ブラジル ダテーラ農園 ロゴ
エリア ミナスジェライス州パトロシーニョ市
標高 1,000-1,100m
生産者 ダテーラ農園
収穫時期 2018年6月~9月
加工方式 ナチュラル, パルプトナチュラル
品種 ムンドノーボ, カツーラ, etc.
認証 レインフォレスト・アライアンス認証

ブラジル ダテーラ コーヒーチェリー

世界第一位のコーヒー生産国がブラジルで、世界の約3割のコーヒー豆はブラジル産です。

日本の国別輸入量も同様にブラジルが最大で約3割を占めています。

そんなブラジルの中でも、ダテーラは年間85,000袋の生豆を生産する大規模農園です。

生産から輸出まで全て農園で一貫して行うことができ、安定した品質のコーヒーの供給を続けています。

ブラジル ダテーラ農園 ファーマー

社会貢献に積極的に取り組んでいる農園で、レインフォレスト・アライアンス認証を取得するなど持続可能なコーヒー生産を追求しています。

ダテーラ農園でコーヒー生産に携わる人々のインタービューを集めた動画(日本語版)がありますので、観てみて下さい。

ブラジル ショコラ ピーベリー 18/19

ブラジル ショコラ 乾燥工程
エリア ミナスジェライス州サントアントニオドアンパロ周辺
標高 1,000-1,100m
生産者 サンコーヒー (サントアントニオエステートコーヒー生産者組合)
収穫時期 2018年5月~9月
加工方式 乾式 (ナチュラル)
品種 ムンドノーボ, カツカイ, カツアイ
認証

例年2月から5月ぐらいに焙煎&提供しているブラジル プレミアムショコラのピーべリー版です。

コーヒー豆は通常1つの果実に2個できますが、1個しか育たなかった時に丸い小粒のピーベリーになります。

コーヒー豆のピーベリーとフラットビーン

—以下、プレミアムショコラ同様の説明です。—

約20の農園から構成される生産者共同体による力作コーヒー豆が、このプレミアムショコラです。

共同体であるからこその情報共有、スケールメリットが活かされ、毎年、安定した品質のコーヒー豆を産み出しています。

ブラジルのコーヒーも近年は多様な方式で加工&精製されるようになっていますが、これはブラジル伝統の乾式(ナチュラル処理で作りあげられたコーヒー豆です。

「ご当地コーヒー」とも言えるコーヒーをお楽しみください。

ブラジル プレミアムショコラ 乾燥工程
乾式の加工処理では果肉がついたまま乾燥させます。