豆の選択と集中

黒目豆(ブラックアイビーンズ)の乾燥豆

暑くなってきましたが、お元気にマメってますか?

久しぶりの豆関係の投稿です。

ご無沙汰しておりましたが、その間も、様々な豆でいろんな事を試しておりました。

元号が変わり、季節も夏に変わりましたので、そろそろ豆の「選択と集中」を行い、より充実した豆ライフを楽しんでいく事にします。

自分で調理する豆は以下の3つに厳選することにしました。

1.黒ひよこ豆(desi)

これを選んだポイントは、まず風味の美味しさです。

栗の風味をよりハッキリさせたような香味で食感もよいので、あんにして和菓子やパンに使うととても美味しいです。

あと、個人的にはインドの物は扱っていきたいという思いがあるので、原産地がインドである事が多いのもよい点です。

インド産小粒種ひよこ豆を使った最中「でしもなか」
黒ひよこ豆のあんこで最中を作ると、小豆あんの無い栗だけの栗最中みたいになります。

2. 黒目豆 (ブラックアイビーン)

これはささげで、色は違えど、香味は小豆に似てるので、小豆大好きな俺には間違いない美味しさの豆です。

小豆より高タンパク質、低糖質な点が血糖値高止まり中の身にはありがたいです。

さらに、小豆より煮崩れしにくくて煮豆に向いているのもよいです。

煮豆なら、砂糖の代わりにパルスイートを使っても遜色が無いので、米や麦に代えて豆を主食にする事が多い俺にはありがたいです。

ブラックアイビーンズ(黒目豆)の甘煮
糖質低めの豆にパルスイートで甘味を付ければ、糖質低めの甘煮になります。

3. 大豆

市販品の豆腐、納豆を買うだけで十分ではあるのですが、故郷に佐用もち大豆という特産品を持つ者として、煮豆、蒸し豆も作り続けようと思います。

大豆の煮豆や蒸し豆は手間と時間がかかって大変なイメージがありますが、俺の場合は、煮豆は浸水せずに圧力鍋で5分、蒸し豆も熱湯に1時間浸してレンチン7分、といったレシピなので、労なく作れるのです。

佐用もち大豆(夢さよう)
店主の故郷 佐用町の名産品、在来種の大豆です。

エピローグ

他にも後ろ髪をひかれる思いの豆があるのですが、思い切って断捨離します。

小豆も自分では炊かずに、和菓子などの完成品を買うことに徹します。

そうすることで、上の1~3を極めていきたいと思います。

心地よい豆ライフを過ごして参りましょう ○_( ´∀`)_●

 

砥部焼マグあります

砥部焼マグカップ 公水窯 花草

以前に砥部焼を求めて大阪まで行ったことをブログに書いたことがあります。

その後、着実にエスカレートしておりまして、今となってはコバルトで数種類を取り扱うに至ってます。

【砥部焼がコーヒーに向いてる点】

砥部焼が「コーヒーのためにあるのではないか」にと思えてしまうぐらい、相性がいいと思う点は次の3つです。

・磁器であること

よいコーヒーには、陶器、金属、木などより、あまり風味に影響を与えない磁器のカップがいいです。

・白いこと

コーヒーは味覚、嗅覚だけでなく、視覚でも楽しめるものだと思います。

そのためには白い器が最適です。

少なくとも内側は白いのがよいです。

・厚みがちょうどよいこと

よくないコーヒーの場合は、冷めるとますます「よくなさ」があらわになるので、あらかじめ温めておいた分厚いカップで冷めにくくするという手が、喫茶店などで使われることがあります。

でも、よいコーヒーならそんな必要はありません。

ただ、あまり薄すぎるのは口当たりが寂しいです。

その点、砥部焼の厚みは絶妙だと思います。

砥部焼マグカップ 公水窯 唐草
砥部焼 定番の唐草柄。最初の1個にオススメ。

【コバルトで取扱い中の砥部焼】

現在は大阪で出会ってすっかり気に入った公水窯さんのマグカップのみを取り扱っています。

ひと目で公水窯のとわかる独特な横長の持ち手が持ちやすいです。

柄が3種類(唐草,つゆ草,花草)で、それぞれサイズが大,小あるので、計6種類あります。

花草は公水窯さんの標準品では無いのですが、コバルト向けにオーダメイドしていただきました。

砥部焼マグカップ 公水窯 花草
オーダーメイドの花草。砥部焼の白地に青のパターンに、赤い花が映えてます。

【エピローグ】

コーベー(コーヒー豆屋のベーグルの略)のように、「コーヒー豆のお客様向けです」という事はありません。

神戸は砥部焼自体あまり見かけ無いと思いますので、コーヒーを飲まない方も、インスタントコーヒーしか飲まない方も、お気軽に観ていってください。

コーヒーレッスン 「アイスコーヒーも作ってみよう編」6月開催のお知らせ

甘栄堂 さんの「福かすが」(つぶあん)とアイスコーヒー

5月の「コーヒーレッスン 」は 6月18日 (火) に開催します。

時間は 9:30-11:00,13:00-14:30 の2コマです。

今年も5月から9月の間は、ホットコーヒーだけで無く、アイスコーヒーも作っていただく内容で実施します。

既にレッスンのページから申し込み可能となっています。

どうぞ、よろしくお願いします( ´∀`)_c□~

甘栄堂 さんの「福かすが」(つぶあん)とアイスコーヒー
春日野道商店街 甘栄堂さんの 「福かすが」。※コーヒーレッスンにはついていません^^;

2019年6月のベーグル

茅葺屋根(かやぶき)

2019年6月のベーグルをお知らせします。

【製造&販売予定日】6//8(土),13(木),22(土),27(木)

【製造予定ベーグル】 コーベー(かやぶき)

店頭販売分はコーヒー豆との同時購入用ですので、ベーグルだけをご要望の場合は事前予約をお願いします。

プレーンは店頭販売はありませんが、ご予約いただればお作りできます。

ご予約については下記のリンク先を参照ください。

取り置き(ご予約) – コバルト

※以上はあくまで予定であり、メインのコーヒー豆焙煎業との兼ね合い等により、変更する事もあり得ます。

どうぞよろしくお願いします。

コーベー (かやぶき)

 

黒目豆 (ブラックアイビーンズ) の甘煮

黒目豆(ブラックアイビーンズ)の乾燥豆

ブラックアイビーンズ(黒目豆)の甘煮

【商品の説明】

黒目豆(ブラックアイビーンズ)の甘煮です。

黒目豆は色は違えど赤飯で使われるササゲと同じ種類なので、風味は小豆に似ています。
栄養の面では小豆と比べて、タンパク質多め、糖質少なめという特徴があります。
また小豆より煮崩れしにくいため、あんこより煮豆に向いているといえます。

せっかく糖質少なめなので、砂糖の代わりにパルスイートで甘味を付けています。
おやつはもちろん、米や麦の代わりの主食としてもいかがでしょうか。
小豆似ですのでコーヒーとの相性もよいです。

【原材料】
黒目豆(ブラックアイビーンズ), パルスイート
【アレルギー表示】
黒目豆(ブラックアイビーンズ)の乾燥豆
煮る前の黒目豆。パンダの目のような黒い模様が顕著です。

アスファルトに咲く花 (フィナーレ)

アナガリス

コバルトでは店舗脇のアスファルトの隙間で花を咲かせるべく取り組んできました。

2015に故郷 佐用の名物であるヒマワリでスタートするも失敗

2016はヒマワリをあきらめミニひまわりを栽培し開花

2017は店名が Coffee meets Bagels からコバルトに変わり、テーマカラーである青の忘れな草を選択

2018はブログに書いてませんでしたが、ブルーにこだわりネモフィラにチャレンジするも失敗。

2019はネモフィラは見切り、より青が鮮やかなアナガリスにチャレンジ。

ブログへのアップが遅れてしまいましたが、平成が終わる寸前に咲き始め、令和となった今もまだ咲いてます。

既に最盛期を過ぎた感がありますが、よろしければ観てあげてください。

アナガリス
サクラソウ科アナガリス属

平成→令和と御代をまたがって咲き続けたこのアナガリスで、このチャレンジは一旦終了することにします。

草花にとってもっと居心地のいいスペースが持てるようになったら、たくさんの青い花を・・・と思ってます。

エンディングはこの曲で ( ´∀`)ノ

「ブラジル ダテーラ サンライズ 18/19」 焙煎開始

ブラジル ダテーラ農園 ロゴ

コーヒー豆「ブラジル ダテーラ サンライズ18/19」 を焙煎&提供開始しました。

焙煎度はイタリアンロースト(I)です。

ご購入量 価格
100g 440円
200g 840円 (100gあたり420円)
500g 2,000円 (100gあたり400円)

ブラジル プレミアムショコラ の イタリアンロースト との入れ替えです。

心地よいコーヒータイムに役立てば光栄です。

どうぞよろしくお願いします。

ブラジル ダテーラ コーヒーチェリー