Room for milk

「Room for milk」ってご存知でしょうか?
海外のカフェなどでコーヒーをオーダーした時に、店員さんから「ルフォミ?」みたいな感じで早口で尋ねられ、「なんのこっちゃ?」と思ったことないですか?
これは「Room for milk?」つまり、ミルクを追加するためのスペースをカップ上部に空けておくかどうかを聞いています。
よく日本人は質問の意味が理解できていないのに「YES」と言ってしまいがちですが、このケースでは注意して下さい。
適当に「YES]と答えてしまうと、コーヒーの量を減らされてしまいますよ。たまたまミルクをたっぷる入れるつもりだったなら結果オーライですが。

前置きが長くなりましたが、当店のコーヒーゼリーにはこの Room for milk が確保してあります。
コーヒーと違ってゼリーはその場で量を減らしたりできないので当然ですよね。
ご要望があればクリーム(コーヒーフレッシュ)をお付けしていますが、オススメは自宅に戻られたらご自分でこの Room for milk にあふれんばかりの牛乳を入れて召し上がっていただく方法です。
こちらがお付けできるクリームはよくある乳成分が全く使われていないタイプ(non-dairy cream)ですので、トランス脂肪酸がどうとか気にされるかたには特に牛乳をオススメします。
Room for milk?

コーヒー豆の加工方式 (5) パルプドナチュラル (Pulped Natural)

パルプドナチュラルではぬめり(ミューシレージ)が残った状態で乾燥させます。

本日より販売開始したブラジル ボンジャルディンはパルプドナチュラルという方式で加工・精製された生豆を当店で焙煎したものです。
ナチュラル、ウォッシュド、スマトラ式とコーヒー豆加工方式の説明を続けてきましたが、パルプドナチュラルはまだでしたので、紹介させていただきます。
パーチメント、ミューシレージいった用語は初回記事をご参照下さい。

パルプドナチュラルの方式では以下のプロセスでコーヒーチェリーから生豆へと加工されます。

  1. 収穫
    まずは赤く熟したチェリーを摘み取る
  2. 果肉除去
    チェリーの果肉をパルパー(果肉除去機)にて除去する
  3. 乾燥
    ぬめり(ミューシレージ)のついたままのパーチメントコーヒーをそのまま乾燥する
  4. 脱殻
    十分に乾燥してカリカリになったところを脱殻する

 

パルプドナチュラルはブラジルで開発された方式です。
伝統的なナチュラルと比較し、果肉除去のプロセスで異物や不良豆が取り除かれるため、精製度を高められるというメリットがあります。
また、果肉がついたまま乾燥させるナチュラルと、ミューシレージのみが付着した状態で乾燥させるパルプドナチュラルでは、風味の質にも差が出てきます。

パルプドナチュラルではぬめり(ミューシレージ)が残った状態で乾燥させます。

コーヒーの生産地毎の旬

ネット全盛の世の中ですが、まだまだテレビの影響は大きいですね。
先週放送の「こんなところに日本人」をご覧になったかたから、毎日のように東ティモール/レテフォホの問い合わせをいただいています。
しかし、残念ながら現在当店にレテフォホのコーヒーはありません。
置いていない理由は東ティモールのコーヒーは今が旬ではないからです。

当店ではコーヒーも農作物なので収穫し生豆に精製されたあとは、早く焙煎してお客様に飲んでいただきたいと考えています。
コーヒーは産地によってだいたいの収穫時期が決まっていて、東ティモールのコーヒーは夏から秋にかけて収穫され、日本に入ってくるのは冬以降になります。
昨年収穫されたものなら、今からメールで注文しさえすれば、来週から再販することも可能なわけですが、それよりは、別の生産国のコーヒーの中から今年収穫されたものを選んで仕入れたいのです。そういうわけで、先月に生豆が無くなった時に、再度仕入れることは敢えてしませんでした。

各生産国のコーヒーがいつ収穫され、消費国に入港、焙煎されるのかについては、以下を案内します。Sweet Maria’s というアメリカの生豆屋さんのWEBサイトです
World Coffee Production Timetable, Availability

大まかには地域で分かれていて、北半球の場合11月~翌年3月の期間に収穫、精製を終え、早いものは3月出港し、日本には5月以降に到着します。赤道直下のコロンビア、ケニアなどは年に二回収穫時期があります。
このように産地ごとの収穫時期、入港時期を意識してると、そのうちコーヒーで季節感が味わえるようになってきますよ。日本に届いたばかりのグァテマラのコーヒーを口にしながら「もうすぐ夏だなぁ」とか。

さて、上記URLにも掲載されていますが、東ティモールは今まさに収穫時期です。冬になって日本に届けば、できるだけ早く仕入れて皆様に紹介したいと思っていますので、よろしくお願いします。

体がよろこぶ! 旬の食材カレンダー (Sanctuary books)

イタリアンローストでも・・・

イタリアンローストは当店のコーヒーの焙煎度では最も深い度合いです。
最も高い温度まで焙煎して煎り止めており、焙煎豆の色は最も黒っぽくなっています。

従来、イタリアンローストはロブスタ種という香味評価の低い品種の生豆や、アラビカ種であっても低品質な生豆を使うことで、原価をおさえて作られるのが一般的でした。
その理由は主に2つあります。

1つ目は深くまで煎るとコーヒー豆本来の香味が薄れ不味さが誤魔化せることです。
2つ目として、焙煎が進むにつれてコーヒー豆の目減りが大きくなっていくので、最も深くまで煎るイタリアンローストに高価な豆を使うのはもったいないということもあったようです。

上記はたしかにそのとおりなのですが、イタリアンローストでも加工・精撰方式の違いや、物理的品質の違い、焙煎後の鮮度の違いなどによって差異はやはり出てきます。

当店では8月の特豆としてエチオピア イルガチャフィをイタリアンローストでも提供しておりますので、現在イタリアンローストはブラジル パライソと合わせて2種類あります。
せっかくイタリアンローストが2種類あるので、今月はテイクアウトのアイスコーヒーで使うイタリアンローストのコーヒーも2種類を交互に使うことにしています。
香りが出にくいといわれる水出しアイスコーヒーでも、ほとんどの人が判別できるだろうと思われるぐらいの、香りの違いはあります。

現在提供中のアイスコーヒーがどちらの豆を使っているか表示するようにしていますので、オーダーの際にはぜひチェックしてみてください。
今日は何の豆で作ったアイスコーヒーか表示しています

【周辺スポット情報 1】 第10兵庫楼

当店は三宮の東側、中心街から少しはずれたところに位置しています。
周辺は西側の繁華街のような華やかさはありませんが、ところどころに面白いスポットがあります。
当店とハシゴで立ち寄れるぐらいの距離にあるスポット情報を不定期に紹介していきたいと思います。

初回は中華料理の第10兵庫楼さんです。

第10というように、以前はかなり多くの系列店があったらしいのですが、現在は兵庫の第15兵庫楼、西灘の第5兵庫楼、そして三宮の第10兵庫楼の3店だけになっています。

第10兵庫楼は三宮ですが、お店を営まれているご夫婦は長田区のかたで、雨の日も雪の日も酷暑の日も毎日バイクで通勤されておられます。

このお店の、Signature Item ともいえる一品が「オムカレー」です。
DSC_0508
名前のとおりオムライスにカレーがかかっています。



皆様の言いたいことはわかります。
それだけなら、いたってよくあるオムライスですよね?
中華料理屋のメニューとして相応しくない、ただの洋食ですよね?

ところがどっこい!
実は、卵に包まれているのが、なんと、チャーハンなんです!
和洋折衷ならぬ、和中洋折衷です。
チャーハン+オムライス+カレー、奇跡のマッシュアップをお試し下さい。
ノスタルジックな雰囲気も落ち着けて良いですよ。

第10兵庫楼
住所: 〒651-0095 兵庫県神戸市中央区旭通2丁目1−11
電話:078-241-3655
周辺お立ち寄りスポットに追加しました。
DSC_0506

天国屋ナイトカフェ

久しぶりに “Coffee meets Bagels 周辺お立ち寄りスポット” を更新しました。

昨夜閉店後にうかがった天国屋ナイトカフェ@賀川記念館です。

日本を代表する社会運動家の賀川豊彦(1888~1960年)が貧困者の栄養改善のため、100年前に開いた食堂「一膳(いちぜん)飯天国屋」の精神を引き継ぐカフェだそうです。
ボランティアスタッフを中心に週3回(木~土)のカフェが運営されています。

DSC_0391

そして、月に一回、第三金曜だけはのナイトカフェに姿を変えます。

DSC_0392

先々月初めてお邪魔して、今回が2回目なのですが、どちらもたくさんのお客様であふれ、既にすっかり地域に根づいている印象です。
この日は竹中真さんのジャズライブが行われ、会場はとても盛り上がってました。

DSC_0394

うちもコーヒー関係で何かお手伝いできるかなと思ったのですが、生豆をフィリピンからとりよせ、自分たちで鍋で煎っているそうです。自家焙煎カフェじゃないですか!うちの出る幕は無さそうです。

ご興味ありましたら、一度立ち寄ってみられてはいかがでしょうか?ナイトカフェは次回は7/18だと思われますが、賀川記念館のWEBサイトでチェックしてください。

賀川記念館-KAGAWA MEMORIAL CENTER-賀川豊彦とその仲間たちの働き

コバルト 周辺おすすめスポット

コバルトの看板

コバルト周辺のお立ち寄りスポットを掲載した地図を作ってみました。

三宮に来られても、なかなか東側に足を運ばないと思います。

行ってみたいところがあってもそれが1箇所だけでは足が向かないのではないかと思いました。

そこで、(完全に主観ではありますが) 面白いスポットを紹介し下記の地図に載せることにしました。

ぜひ、「ハシゴ」で楽しんでみてください。なかなか味があって面白いエリアですよ。

コバルト周辺お立ち寄りスポット