お酒を作る時に使うのに適したコーヒー

【コーヒーをお酒に抽出するのが流行ってる?】

最近、コーヒーを使ったお酒が流行ってるんでしょうか?
このブログでもコーヒーウォッカを紹介したことがあるのですが、最近はお客様から焼酎に浸ける豆だとか、テキーラに浸ける豆だとか、たまに相談を受けることがあります。

【基本的な考え方】

自分はほとんどお酒を飲まなくて、ウォッカ以外は試したことはありませんので、実体験に基づいたアドバイスはできませんが、基本的には以下が言えると思います。

「冷たくして飲むのなら、アイスコーヒーに適した豆と同じで良い」

つまり、当店の焙煎度で言うと、イタリアンローストやフレンチローストの豆で良いと思います。

【なぜアイスコーヒーと同じ考えで良いのか?】

コーヒーは冷たくなると、コーヒーらしい苦味が薄れてしまう反面、舌に残るような不快な酸味は増すからです。
(これは、コーヒー自体の変質というより、人の味覚によるものとも言われています。)
このため、アイスコーヒーではイタリアンローストやフレンチローストといった苦くて酸味成分が無い豆を使用したほうが、美味しいと感じる人が多いのです。

焼酎にしろテキーラにしろ、水割りやロックで飲むなら同じ考えで良いと思います。液体に限らず、冷やして食べるゼリーなんかも同じ考えで大丈夫と思います。

とはいうものの、酸味のあるアイスコーヒーを好まれるかたもいらっしゃいますので、そういうかたにとっては浅煎りのコーヒー豆のほうが向いてるかもしれません

満足のいくお酒ができることを陰ながら祈っております。

コーヒーウォッカ

コーヒー豆の香りとカップ(抽出液)の香りの関係

当店のコーヒー豆は小瓶に入れて香りを嗅いでいただけるようにしています。実際に嗅いでくださるかたもいらっしゃいます。
当店のコーヒー豆小瓶

ただし、この際、注意点があります。
それは豆の状態で嗅いだ時の香り(強弱と質)は、淹れた液体の香りとは関係性があまり高く無いということです。

まず、最初にコーヒーの香りが3つあることはご存知でしょうか?

1つは豆(粉)の香りで、フレグランス(fragrance)と呼ばれます。
2つ目はその粉にお湯を注いだ液体から漂う香りでアロマ(aroma)と呼ばれます。
3つ目は口に含んだ時に喉から鼻にぬけてくる香りでフレーバー(flavor)と呼ばれます。

当店の小瓶から嗅いでいただけるのはどれかというと1のフレグランスです。
この豆から発する香りの強弱は、焙煎後間もないほど、焙煎が深いほど、ガスが多く発生しますので、強くなる傾向にはなります。
しかし、瓶の蓋を開けた後にまた開けてもまだ香りがたまっていないため弱くなりますので、自宅で楽しむときの香りの強弱にはあまりつがながらないのです。

香りの質に関しては、コーヒーの香りを形成する香気成分は数百種類あり、主要なものだけでも40個程度あると言われています。
産地や品種に特有のものは無く、各成分のバランスの違いで香りの差ができるそうです。
一般に香気成分は水溶性が高くは無く、湯への溶けやすさの違いによって、そのバランスが粉の時とは変わります。
そのため、粉からの香り(フレグランス)とカップからの香り(アロマ,フレーバー)は異なったものになります。

以上のように、小瓶に入った豆の香りと、ご自宅で味わう時のカップからの香りは、質・量ともにあまり一致せず、少し参考になる程度です。お時間あるようでしたら、試飲までしていただくのが、一番参考になると思いますので、ご遠慮なく試してみてください。

コーヒーのフレグランスとアロマとフレーバー

雨音ドリップ

雨の日のハンドドリップ

台風ですね。神戸も土砂災害警戒地域に避難勧告が出ています。当店は土砂災害警戒地域ではありませんが、本日は無理にご来店なさらないでください。

さて、ここのところ、梅雨や台風で雨の日が多く、うんざりというかたもいらっしゃると思います。

雨が多い今の時期には、何かしら雨の日だからこその楽しみがあるといいと思います。

よく言われるのが、お気に入りの雨具を用意しておくことですよね。
出番が来るのが楽しみなぐらい、気に入ってる傘、レインコート、レインシューズなどあれば、雨が待ち遠しくなるというものです。

当店でちょっとおすすめするのは、雨音ドリップです。

窓を開けて、雨音を聞きながらハンドドリップてコーヒーを淹れるのです。
とても和みますよ。
写真のような木製のドリップスタンドなんてあればいっそう和みますが、無くても大丈夫です。

ザーザー降りすぎない雨の時に、お時間有るようでしたらお試し下さい。
雨の日のハンドドリップ

FYI: 【フィリピン コーヒー講座 7.28(火) 天国屋カフェ(賀川記念館)】

当店近くの天国屋カフェ(賀川記念館)で7/28(火)にフィリピンのコーヒー生産者を招いての講座が開催されますのでお知らせします。

普段から天国屋カフェを利用されているかたもそうでないかたも参加できるそうです。
紙のチラシも店内においてますので、よろしければお取り下さい。
当店も定休日ですので、聴講しに行こうと思ってます。
見かけましたら、そっとしてやってください。(^^;)

150728_01

 

 

コーヒーゼリーは冷凍しないでください

昔なつかしのとくれんオレンジです。

暑くなってきましたね。これぐらいになるとゼリーは冷凍のほうが好まれると思います。
予定(写真)どおり7/17でコーヒーゼリーは一旦終了し、8月末ぐらいまではとくれんプデナーオレンジを再販することにします。

コーヒー豆屋のコーヒーゼリー

ところで、当店のコーヒーゼリーはとくれんのように冷凍しないでください。
こうも暑いと冷凍したいお気持ちはわかりますが、冷凍には対応しておりません。

当店のコーヒーゼリーは富士商事さんのパールアガーで固めています。
パールアガーとは海藻から抽出精製された多糖類を主原料としたゲル化剤で、ゼラチンで作ったゼリーのように常温では溶けてしまわないので、お持ち帰り用に適しています。
このパールアガーですが、冷蔵ゼリー用と冷凍ゼリー用に分かれていて、当店では冷蔵ゼリー用を使用しています。一度、冷凍して解凍したのを食べてみましたが、水分が放出されて食感が著しく失われます。

冷凍ゼリーは明後日のとくれんまで少々お待ちください。
とくれん プデナーオレンジ

産地毎のコーヒー豆の旬 (Coffee Seasonality)

7月に入り、北半球のコーヒー豆が日本に入港してきています。
当店にも「今が旬」といえるグァテマラの生豆が入荷し、来週から焙煎予定ですので、今日はコーヒー豆における「旬」 (Seasonality) について書いてみます。

コーヒー豆における旬とは

コーヒー豆も農作物なので、旬というものはあると思います。ただ、コーヒー豆は海外で栽培、加工されて日本に届きますので、日本に住む人にとっての旬とは、日本に入港して間もない生豆が焙煎されて店頭に並ぶ時期になります。

産地により異なるコーヒー豆の旬

生産国によって収穫時期が異なりますので、日本における旬の時期も生産国毎に異なります。大ざっぱには、北半球の生産国では日本の冬が収穫期で、夏から秋にかけての時期に日本に入港します。
一方、南半球の生産国では日本の夏が収穫期で、冬から春にかけて日本に入って来ます。
収穫時期と入港時期の間が大きく開いているのは、収穫されたコーヒーチェリーが生産国で生豆に加工され、それが船旅を経て日本に入港するまでに多くの日数がかかるためです。3ヶ月で入って来ればとても速いほうで、半年やそれ以上かかることもザラです。

当店で比較的良く扱っている生産国について、大体の収穫時期、日本での旬を以下の表にまとめてみます。

生産国収穫時期日本での旬
ブラジル5-9月12-3月
ルワンダ2-6月12-3月
東ティモール5-9月12-3月
グァテマラ12-3月7-10月
エチオピア9-2月6-9月
インドネシア(マンデリン)10-2月2-5月

旬を楽しんでみてください

春はイカナゴ、秋はサンマといように、コーヒーも夏はグァテマラ、冬はルワンダと季節を感じていただけると、きっともっとコーヒーが楽しくなると思います。
もしかすると、単に季節感だけで無く、「風味が濃厚」とうような「オマケ」もついてくるかもしれませんよ。

そういう思いがあって、エチオピア、インドネシア(マンデリン)、ブラジル以外は定番化せずにどんどん入れ替えるようにしてます。季節のコーヒーを楽しんでみてください。

Global coffee production Robusta vs Arabica by Elcambur (CC BY-SA 4.0)

ペット容器(ペットボトル、フレッシュロック)でのコーヒー豆保存

酢によるペットボトルの消臭

ペットボトルの水、炭酸水などを購入されているかたは、使用済みのペットボトルはどうされていますでしょうか?

我が家ではコーヒー豆の保存に大活躍していますので、その使い方などを紹介します。

1. ペットボトルの消臭

野菜ジュースなどが入っていたペットボトルは水でゆすいだぐらいでは臭いがとれません。焙煎後のコーヒー豆は臭いがつきやすいので、使用する前に消臭する必要があります。
水をたっぷり入れて酢を少し足らして、数時間放置しておけば、おおかた消えます。
酢によるペットボトルの消臭

2. ペットボトルの乾燥

一番の難関はペットボトルの乾燥です。これは結構時間がかかりますので、複数のペットボトルを用意して、一方を乾かしている間に、もう一方を使えるようにしておいたほうがいいです。
冷蔵庫などの乾燥した環境で、口をふさがないようにして乾かすと、比較的速く乾きます。
冷蔵庫内でのペットボトルの乾燥

3. ペットボトルへのコーヒー豆の収納

口がせまいのでそのままでは入れにくいです。100円ショップなどの樹脂製の漏斗を切断して穴を広げて利用すると入れやすくなります。とはいえ、入れている途中で詰まると思いますので、揺すりながら入れて下さい。
※当店でペットボトルへ入れることはお受けしておりません。お持ち帰り後に
漏斗(ろうと、じょうご)

4. それでもペットボトルは手間がかかるという時は

広口のペット容器を購入すれば上記は全て解決します。
当店ではタケヤさんのフレッシュロックを使っています。
当店でコーヒー豆をご購入いただく際にお持ちいただければ、こちらでコーヒー豆を入れさせていただきます。
いくつかラインナップがありますが、当店で利用する場合は以下をご用意ください。

ご購入するコーヒー豆の量 対応するフレッシュロック
100g 300
200g 800
500g 2.7
1Kg 4.0

500g,1Kgはかなり空きができてしまいますが、500gに対して1.4、1Kgに対して2.7では少し足りないのです。
フレッシュロックのコーヒー豆 保存容量

エピローグ

ペット容器は密閉性が高く、コーヒー豆の保存には適していると思いますので、よろしければ参考にしてみてください。