出がらしコーヒー豆を使った消臭(効果アップ版)

使用済みのコーヒー豆を使った消臭

使用済みのコーヒー豆(粉)を乾燥させてから下駄箱やトイレなどの消臭に使えるというのは有名な話で、やっている人も多いと思います。

最近知ったのですが、後者の場合は濡れたままのほうが良く消臭できるそうです。

乾かさなくて済むので一石二鳥ですね。

【使用方法】

ドリッパーの予備があるようでしたら、淹れ終わったらドリッパーをそのまま皿などに載せてトイレに置くだけで完了です。

【問題点】

問題点としては、まず、湿ったままのため日持ちは悪いと思います。

基本は毎日交換したほうが良いと思います。

まあ、毎日コーヒーを淹れてる人なら特に問題にならないでしょう。

あとは、コーヒーを淹れるのに使っている器具をトイレに置くことに違和感を感じる事でしょうか?

俺は全然平気ですが、気になる方は、トイレ専用のを別途用意する事などご検討くださいませ。

トイレ用ケメックスなんてオシャレじゃないでしょうか?(;´∀`)

【エピローグ】

消臭だけでなく、コーヒーの香りが漂います。

トイレタイムが癒しの時間になりますよ。

結構オススメです( ´∀`)つc□~

使用済みのコーヒー豆を使った消臭

10.4 名月イベントのお知らせ

韓国ではソンピョン(松餅)を秋夕に楽しむそうです。

10月4日(中秋の名月)に当店恒例のイベントを開催します。

以下の条件を両方満たすお客様に中国 雲南省のコーヒー豆30gをプレゼントします。

・月見団子、ソンピョン(松餅)、月餅のいずれかを持ってご来店

・コーヒー豆を100g以上ご購入

昨年までは月餅のみでしたが、考えてみれば、おかしな話ですので、月見団子、ソンピョンもOKとしました。

中国のコーヒー豆(20人分は焙煎しておく予定です)がなくなり次第終了ですので、ご了承ください。

中秋の名月はコーヒーとお楽しみください( ´∀`)つc□~

韓国ではソンピョン(松餅)を秋夕に楽しむそうです。
韓国ではソンピョン(松餅)を秋夕に楽しむそうです。

コーヒーセッション(ハンドドリップて淹れてみようの巻) 10月開催のお知らせ

ハンドドリップ

10月のコーヒーセッションの開催日程をお知らせします。

アイスコーヒーは終了し、「ハンドドリップで淹れてみようの巻」に変わります。

また、10月だけのナイター開催は今年も健在です。

日にち: 10/10(火), 10/24(火)

時間: 10:00-11:00,14:00-15:00, 18:00-19:00の1日2回開催です。

既にセッションのページから申し込み可能となっていますので、よろしくお願いしす。

 

ハンドドリップで淹れる内容です。

ワインのような香りがするコーヒーとは (モカフレーバーの発生条件)

エチオピア イルガチェフェのナチュラル(自然乾燥式)はお試しいただけましたでしょうか?

モカフレーバーと言われるワインのような香りを感じていただけた方も多いと思います。

ミディアムロースト(浅煎り)、フルシティ(深煎り)の2種類で提供しております。

ミディアムのほうがよりわかりやすいとは思いますが、焙煎がより進んだフルシティでもワインの香りは消えずに残っていると思います。

今回は、このワインのような香りが、どのようなコーヒー豆に発生するかについてです。

加工方式

まず、加工方式(チェリーから生豆の状態にする方法)がナチュラル(自然乾燥式)であることが条件になります。

ナチュラルとはチェリーのままで乾燥させて、カラカラになったとことろを砕いて、生豆を取り出す方式です。

チェリーの果肉がついたたま乾燥させる事で、乾燥過程で、独特のワイン臭がコーヒー豆に染み入り、焙煎&抽出した後にも残ります。

当店のエチオピア イルガチェフェで、ウォッシュト(水洗式)では赤ワインの香りがしなかったので、ナチュラルではするようになったのは、このような理由によるものです。

と書くと、するどいかたは、「あれ?ブラジルはナチュラルだけど全然しないぞ?」と思われるかもしれません。

そうですね、ブラジルはどちらかというとナッツのような香りだと思います。

この違いは何でしょうか?

乾燥工程の状態

同じナチュラルでもブラジル、エチオピアではだいぶ条件が違います。

ブラジルは広大な乾燥場にチェリーが重ならないように並べられりて、短時間で乾燥されます。

ブラジル プレミアム ショコラ(ナチュラル)の乾燥工程
ブラジル プレミアム ショコラ(ナチュラル)の乾燥工程

コレに対し、エチオピアなどでは、屋根や棚などにチェリーが置かれて乾燥されるため、チェリーが重なって、乾燥が長引いたり、ムラができたりします。

気候の違いによってブラジルより乾燥に時間かかるケースもあります。

エチオピア イルガチェフェ(ナチュラル)の乾燥風景
【エチオピア イルガチェフェ(ナチュラル)の乾燥風景】

このような事情によって、エチオピアでは乾燥工程でチェリーの醗酵が進み、それがワインのような香りを生むと言われています。

【エピローグ】

良く言えばワインの香り、悪く言えば発酵臭。

お客様の反応も、好き嫌いが結構わかれるようです。

もうしばらく、ミディアム、フルシティ、両方での提供を続けますので、機会がありましたらモカフレーバーを感じてみてください ( ´∀`)つc□~

赤ワイン Red Wine Liquid Wine Glass Glass Spill Over Wine
Red Wine Liquid Wine Glass Glass Spill Over Wine

本日17時半で閉店します。

ご不便をおかけし申し訳ございません

台風接近にとまない、これから風雨が強まることが予想されておりますので、今日は17時半で閉店する事にしました。

みなさまにおかれましても、お気をつけてお過ごしください。

どうぞよろしくお願いします。

ご不便をおかけし申し訳ございません

マイアイスコーヒーの季節

生田川公園

秋ですね!朝晩はだいぶ涼しくなってきました。

そろそろアイスコーヒーは終了という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

でも、自分で作ったアイスコーヒー(マイアイスコーヒー)を外で楽しむには、一番いい季節ではないかと思います。

7月,8月は外で飲むには暑すぎますからね。

そういうわけで、今日はマイアイスコーヒーについてです。

【マイアイスコーヒーのメリット】

マイアイスコーヒーの良いところは何と言っても「時間が経っても不味くなりにくい」ことです。

ホットだと1時間も経つと酸味が強くなるなど、かなり味が落ちてしまいます。

保温性のあるタンブラーなどで冷めにくくする事はできますが、むしろ温かいため劣化反応は速く進むことになります。

これは致し方ありません。

その点、アイスは氷が溶けないぐらいの冷たさをキープできれば、劣化は少ないです。

朝に入れたのを夜に飲んでも美味しく飲めます。

1時間以上持ち歩くならホットよりアイスコーヒーがいいと思います。

【当店近隣のマイアイスコーヒースポット】

当店近辺にもマイアイスコーヒーを楽しむのに適したスポットがあるので、俺が時々利用しているのスポットをシェアします。

(1) 生田川公園

当店すぐ近くの公園です。
コーヒー飲みながらのんびり読書できますよ。

生田川公園

(2) 葺合南54号線

徒歩10分ぐらいですが、国際会館の南あたりに良い雰囲気のスポットがあります。
今後さらに北に延びて2号線までつながる計画です。

葺合南54号線

(3) 一貫楼さんのスタンド

時々、夕食に利用してます(;´∀`)
あんまんにコーヒーはもちろん合いますが、豚まんも相性悪くないんですよね。
(マイコーヒーを飲んでもいいことは店員さんに確認済みです。)

一貫楼さんのスタンド

暑すぎず寒すぎずの9月,10月がベストシーズンです。

コンビニやコーヒーショップでテイクアウトというのは便利だと思いますが、一手間かけてマイアイスコーヒー持ち歩きするのも良いですよ( ´∀`)つc|_|