ロカボコーヒーゼリーはどこまでロカボか

コーヒー豆屋のロカボ(低糖質)コーヒーゼリー

先月からコーヒー豆屋のコーヒーゼリーをロカボバージョンに替えました。

ロカボとは簡単に言うと、ゆるい糖質制限ダイエットのようなものです。

神戸でもロカボ神戸プロジェクトが進行中で、有名店が多く参加されているので、ご存知のかたも多いと思います。

うちのコーヒーゼリーも砂糖をやめて、ロカボ版にしたのですが、どこまでロカボかについては説明できていませんでした。

【ロカボ(低糖質)コーヒーゼリーの糖質量】

原材料(1個あたり)はエリスリトール  13.7g 、アガー 4.4g 、コーヒー豆 16g  と水です。

エリスリトールというのが砂糖の代わりの甘味料です。

これは糖アルコールといって糖質の一種なんですが、カロリー0な上に血糖値も上げないので、エリスリトールを除いた糖質量が着目すべき値となります。

実際、コンビニ等の低糖質スイーツには、エリスリトールを除いた値が書かれているのを見かけます。

アガーは製造元に確認したところ「アガー100g中 79.4gが糖質」だそうですので、ロカボ版コーヒーゼリー1個に使用しているアガーの糖質量は 約3.5g とわかりました。

コーヒーは「100ccのブラックコーヒーに炭水化物が0.7g」というのが一般的だそうです。0.7g中のいくらが糖質か不明ですが、今回のゼリーでは1g程度と推定できます。

以上より、ロカボ版コーヒーゼリー1個あたりの糖質量は 5g未満 (エリスリトール分を除く) と言えます。

【まとめ】

1日当たりの糖質を130gに抑えるロカボに取り組む中で食べるコーヒーゼリーとしては、十分かと思います。

凝固剤をアガーから他のに変えれば、もう少し減らせるかもしれませんが、溶けやすくなったり食感が変わったりしますので、アガーは据え置きにしています。

また、砂糖をエリスリトールで置き換えると全体量が増えるので、その分、コーヒーを濃くしています。

これらにより、食感や味はノーマル版に遜色無いものになっていると思います。

9月末ぐらいまでは作るつもりですので、チャンスがありましたら、お試しください( ´∀`)

コーヒー豆屋のロカボ(低糖質)コーヒーゼリーさら

コーヒー豆「エチオピア イルガチェフェ ナチュラル 16/17」提供開始のお知らせ

 

エチオピア モカ イルガチェフェ ナチュラル 乾燥

コーヒー豆「エチオピア イルガチェフェ ナチュラル 16/17」 を提供開始しました。

焙煎度はミディアムロースト、フルシティローストの2種類で当面は提供します。

ご購入量 価格
100g 520円
200g 1,000円 (100gあたり500円)
500g 2,400円 (100gあたり480円)

久しぶりのナチュラル(自然乾燥式) のエチオピアモカです。

伝統のモカフレーバーをお試しください。

 

「コーヒーセッション (ハンドドリップ抽出+アイスコーヒー編)」9月開催のお知らせ

アイスコーヒー

8月の「コーヒーセッション (ハンドドリップ抽出+アイスコーヒー作成編)」の開催日程をお知らせします。

日にち: 9/5(火), 9/18(月 祝)

時間: 10:00-11:30,14:00-15:30の1日2回開催です。

既にセッションのページから申し込み可能となっていますので、よろしくお願いします。

アイスコーヒー!

コーヒー豆「インドネシア (マンデリン) スマトラタイガー 16/17」提供開始のお知らせ

インドネシア マンデリン スマトラタイガー ロゴ

 

インドネシア スマトラタイガー

本日からコーヒー豆「インドネシア マンデリン スマトラタイガー 16/17」 を提供開始します。

焙煎度はフルシティローストです。

インドネシア  マンデリン リントンニフタ との入替えになります。

ご購入量 価格
100g 520円
200g 1,000円 (100gあたり500円)
500g 2,400円 (100gあたり480円)

どうぞよろしくお願いします。

 

コーヒー豆「ブラジル ダテーラヴィラ16/17」フルシティ提供終了のお知らせ

ブラジル ダテーラ農園 乾燥

コーヒー豆 「ブラジル ダテーラヴィラ 16/17」 のフルシティローストは本日焙煎した分が無くなり次第、提供終了です。

当店では新鮮なコーヒー豆だけを提供するため、焙煎から7日後までを提供期間としています。

完売しない場合も8月31日で終了となりますので、よろしくお願いします。

なお、イタリアンローストのほうは、もうしばらく継続しますが、9月には終了予定です。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

ブラジル ダテーラ

 

飲む側でできるルワンダコーヒーのポテト臭対策 (出来事は無色透明 )

じゃがバターとルワンダコーヒー

ルワンダのコーヒーにはポテト臭がたまに出ることを記事にしました。

その中で、対策としては生産国側でやれる事しか無く、消費国側(商社、焙煎屋、淹れる人)では打つ手無しと書きました。

しかし、さらにその先の、飲む人側でとれる斬新(^^;)な対策をひとつ思いつきましたので、それを書きます。

【飲む人がとれるポテト臭対策】

それは、ズバリ、じゃがバターを合わせることです。

そうしておけば、もしポテト臭が出たとしても、ポテト&ポテトで「いとをかし(^^)」と楽しめるのではないでしょうか?

なかなか、斬新でしょ(^^;)

【出来事は無色透明】

「なんだそんなしょーもない対策か!」と思われた方もいらっしゃると思います。

でも、「ポテト臭がした」という出来事、それ自体は無色透明です。

それが、飲む人それぞれのフィルターを通して、「なんだこのコーヒーは!」と不快に感じたり、「いとをかし(^^)」と感じたりします。

雨の日と同じですよね。

ただただ憂鬱な人もいれば、雨ならでは楽しさを見出す人もいる。

俺は、雨の日もどうせなら楽しく過ごしたいなぁ、と思います。

じゃがバターとルワンダコーヒー