認証コーヒー: FLO(国際フェアトレード)認証

前回ずいぶんと間があいてしまいましたが、認証コーヒーの紹介を続けます。
UTZの次となる今回は、現在販売中のマラウィ/チノンゴの”生豆”が認証取得しているFLO(国際フェアトレード)認証です。

認証基準はコーヒーやカカオといった定番はもとより、野菜、フルーツ、綿、サッカーボールなど、幅広くカバーしています。
ラベルが保証するのは以下の項目です。

1. 生産者への適正な価格と長期的な取引
2. 生産者の社会的・経済的な発展
3. 生産物の品質と技術の向上
4. 生産者の労働環境と労働条件
5. 生産地の環境保全

他の認証システムと比較して特徴的なのは1, 2 です。
1 では、国際価格が下落しても、生産者が生産・整形を維持できるよう最低価格を保証することが求められています。
例えば水洗式アラビカコーヒーの場合は、140セント/1ポンドが最低保証価格として定められています。
2では、フェアトレードプレミアムと呼ばれる上乗せ価格が輸出価格とは別に支払われます。
水洗式アラビカコーヒーの場合は、20セント/1ポンドがフェアトレードプレミアムになっています。
フェアトレードプレミアムによって得た収入は、生産者組織が民主的に管理し、社会開発のために使われるように求められています。

ところで、このラベルはみなさんも時々見かけることがあるのではないかと思うのですがいかがですか?
イオンのトップバリューブランドのコーヒー、
スーパー等に置いてある小川珈琲のコーヒー豆、
スターバックスのコーヒーにも1種類だけですが、ラベルが付いているものがあると思います。
このように大手企業がラインナップの一部に認証ラベルをつけてCSRをアピールしたりするのに使っていることが多いのが現状です。

一応、当店のような小事業者向けに監査を不要とした小規模ライセンスも用意されています。
ライセンスにかかる費用はそれほど高くないのですが、焙煎豆にラベルを貼るには、サプライチェーン上にある全ての組織が認証を受ける必要があります。このため、チェーンの末端に位置する小規模店がのっかるには難しいシステムになっています。
実際にマラウィ/チノンゴにラベルが貼れるか調べたことがあるのですが、サプライチェーンで当店の1つ上流にあたる商社AがいきなりNG(非認証)で、あっさり調査が終わりました。

そういうわけで、当店のマラウィ/チノンゴはFLO認証を受けた生豆を焙煎したものではありますが、ラベルは貼っていません。
そんな、マラウィ/チノンゴの特豆期間もあと4日ですので、よろしければお試し下さい。もちろん試飲もできますよ。

フェアトレードだからといって嗜好に合わないものを我慢して買う必要は無く、「買う価値があると思う商品がいくつかあって、その中にフェアトレードのものがあったら少し優先して選ぶ」、それぐらいでいいんじゃないかと思います。

flo-label

天国屋ナイトカフェ

久しぶりに “Coffee meets Bagels 周辺お立ち寄りスポット” を更新しました。

昨夜閉店後にうかがった天国屋ナイトカフェ@賀川記念館です。

日本を代表する社会運動家の賀川豊彦(1888~1960年)が貧困者の栄養改善のため、100年前に開いた食堂「一膳(いちぜん)飯天国屋」の精神を引き継ぐカフェだそうです。
ボランティアスタッフを中心に週3回(木~土)のカフェが運営されています。

DSC_0391

そして、月に一回、第三金曜だけはのナイトカフェに姿を変えます。

DSC_0392

先々月初めてお邪魔して、今回が2回目なのですが、どちらもたくさんのお客様であふれ、既にすっかり地域に根づいている印象です。
この日は竹中真さんのジャズライブが行われ、会場はとても盛り上がってました。

DSC_0394

うちもコーヒー関係で何かお手伝いできるかなと思ったのですが、生豆をフィリピンからとりよせ、自分たちで鍋で煎っているそうです。自家焙煎カフェじゃないですか!うちの出る幕は無さそうです。

ご興味ありましたら、一度立ち寄ってみられてはいかがでしょうか?ナイトカフェは次回は7/18だと思われますが、賀川記念館のWEBサイトでチェックしてください。

賀川記念館-KAGAWA MEMORIAL CENTER-賀川豊彦とその仲間たちの働き

アルコールとコーヒー

昨日は結婚記念日だったので、閉店後に店近くのフレンチレストランで食事しました。
その時、前に飲んだのがいつだったか思い出せないぐらい久しぶりにお酒をいただきました。

そうです、基本的に飲まない奴なのです。

「飲めない」のでは無く、「飲まない」のですが、飲まなくなったのは昨年からです。
それまでは週に2日ぐらいは飲んでました。

飲まなくなった理由は、2つあって、覚醒とリソース集中がしたかったからです。

コーヒー関連の情報を閲覧していて、産業革命はコーヒーによってもたらされたという説を見かけました。
イギリスでは、パブで昼間から飲んだくれてた人たちが、コーヒーハウスができてコーヒーを飲むようになりました。そこで、有意義な会話や思想が生まれるようになり、それが産業革命につながったというものです。
それを見て、自分もアルコールの代わりにコーヒーを飲んでれば、この年でも覚醒するかな?と思った次第です。(単純?)

リソース集中は言い換えるとタイムマネジメントです。
以下はDropbox創業者ドリュー・ヒューストンの有名なスピーチなのですが、ご覧になれましたでしょうか?

話の終盤に人生は30,000日という話があります。
自分は昨年に人生の半分(15,000日)を通過し、その頃から、それまで以上に、残り時間をどう使っていくか考えるようになりました。
そして、趣味のランニングに費やしていた時間と、飲む回数をザックリと削りました。
飲んでいる時間が不毛だとは思わないですが、お酒に強くないので、飲んだ後の時間は何も出来ず不毛になってしまいます。
それよりは、さくっとゴハン食べて、食後のコーヒーで集中力を高めて、タスクをいくつか片付けて、少しでも前にに進んでから眠りたいと思ったわけです。

昨日も案の定、グラス一杯のワインで酔ってしまい、その後は戦闘不能な状態に陥りました。ブログすら更新できず、今、こうして書いている次第です。
今日からまた「酒より珈琲」で覚醒とリソース集中を心がけていきたいと思います。

8 Things Runners Should Know About Coffee by Runner's World

大阪マラソンの抽選結果が発表されましたが、いかがでしたか?
店主は今年も撃沈。7月の繰り上げ当選は期待薄でしょうから、10/26(日)は通常営業がほぼ確定しました。ご来店お待ちしております! (^^)

幸運にも当選されたかたは、これから大会に向けた練習に入っていくことでしょうから、1年前に Runner’s World に掲載された記事を紹介したいと思います。

8 Things Runners Should Know About Coffee

「ランナーがコーヒーについて知っておくべき8つのこと」ということですが、おおむね、ポジティブな効果ばかりが挙げられていますね。
コーヒー寄りのサイトはコーヒーに都合のいいことしか書かないので信用ならない(^^;)のですが、これは Runner’s World ですからね。中立な立場で書かれているとは思います。

少し気になるのは、「the best time to take caffeine for a performance boost is an hour before your event begins.」のところでしょうか。
利尿作用でレース中にトイレに行きたくなってしまうかたもいらっしゃると思うので、1分1秒でも記録を縮めたいというようなシリアスランの時は、注意したほうがいいかもしれません。

参考情報ということで、フードファディズムになりすぎることなく、楽しいラン&コーヒー生活をお送りください。あ、ベーグルも!

coffee runner

珈琲豆ペーパーウェイト

二宮町の陶芸土末(どすえ) 千崎舞さんに作っていただいた珈琲豆のペーパーウェイトどすえ。(^^;)

「ウォッシュドだからセンターカットは薄い色にしてくれ」とか、

「ピーベリーじゃないので上は平らにしてくれ」とか、

嫌がらせのような注文にも快く応えてくださり、クオリティの高い作品ができあがりました。
個人的にはセンターカットの微妙なカーブがツボにはまってます。

今回販売するのは水洗式アラビカ種コーヒー豆の浅煎り・中煎り・深煎りで各1,000円です。

「ナチュラルは?」
「ロブスタは?」
「ピーベリーは?」
といった声が聞こえてきそうですが、また、次回以降ということで。

自分用もいいですが、父の日などのプレゼントにいかがでしょうか。

コーヒーが好きなあの人にコーヒーを贈りたい・・・
でも、好みがわからんし・・・
豆のままがいいのか粉に挽いたほうがいいのかもわからんし・・・
もしかすると家にコーヒー豆がまだ大量に残ってるかもしれんし・・・

そんな時に使える一品だと思います。よろしくどうぞ。

珈琲豆ペーパーウェイト

アメリカンコーヒー

「アメリカンをよく飲むんですけど、豆はどれがいいですか?」
といった質問を時々いただきます。

アメリカンコーヒー(アメリカン)といえばコーヒーをお湯で薄めた軽いコーヒーのイメージをもたれているかたが多いです。
そう言う店主も学生時代にバイトしていたハーバーランド・モザイクの某店でホットコーヒーを同量のお湯で薄めてアメリカンとして出し続けていましたので、お湯で薄めたコーヒーがアメリカンという認識を長年持っていました。

しかし、元々、アメリカンコーヒーは焙煎度の浅いコーヒーで淹れたコーヒーのことを指していたとのことです。
アメリカンコーヒーという言葉は和製造語で、アメリカで昔よく浅煎りのコーヒーが飲まれていたことにちなんでいます。
アメリカで浅煎りのコーヒーが飲まれるようになった経緯はいくつかのストーリーがありますが、一番有名でかつロマンを感じる話は、「ボストン茶会事件をきっかけに紅茶と決別してコーヒーを飲むようになったアメリカ人が、それでも飲みたかった紅茶を偲んで、コーヒーを紅茶に近い色にしようと、浅煎りのコーヒーを使って淹れた」というものです。

前置きが長くなりましたが、冒頭の質問に回答させていただきます。
どちらのアメリカンを好まれているかによって、以下のどちらかを選んで試してみてください。

【本来の焙煎の浅いアメリカンを好まれているかた】

ミディアムローストのコーヒーを選んで淹れてみてください。
(焙煎度が浅いので酸味が強めなのは許容してください。渋みも出やすいので、短時間(ペーパードリップなら3分を超えない)で入れ終わるようにしてみてください。)

【薄くて軽いアメリカンを好まれているかた】

焙煎度は酸味があまり無いフルシティローストぐらいがいいと思います。出来上がり量160mlなら、10gのコーヒー豆を使って80mlのコーヒーを淹れて、それを同量のお湯で割るぐらいが適当だと思いますが、割合はお好みで調整してみてください。

「オススメの飲み方」「理にかなった飲み方」というものはありますが、コーヒーは自由な飲み物。お好みのスタイルで自由に楽しんでいただくのも良いと思います。
(最近店主は毎日トルコ式飲んでます。(^^))

ミディアムロースト

ココナッツオイル(ココナツオイル)+ ベーグル

ココナッツオイルとベーグルのペアリング

ミランダ・カーが愛用しているだの、アルツハイマーの抑止効果があるだので、最近よく取り上げられているココナッツオイル。
認知症の予防にいいのならばと、アースデイ神戸でココウェルさんから買って、母の日に贈ったのですが、一部が返送(不評?)されてきたので、ベーグルとのペアリングを試してみました。

現在作っているベーグルの中で相性がよかったのは、マスコバドレーズンコーベー
プレーンにも合わせれますが、少し塩を混ぜたほうが良さそうに思います。

特に、マスコバドレーズンのマスコバド糖とのフィリピーノコラボは予想をはるかに上回る美味しさでした。
5月フェアトレード月間限定のベーグルなので、あと1週間ほどで販売終了ですが、エキストラバージンのココナッツオイルをお持ちでしたら、ぜひ試してみてください。

エキストラバージンココナッツオイル 400g
ココウェル
売り上げランキング: 23
ブラウンシュガーファースト 有機 ココナッツ オイル 462g
ブラウンシュガーファースト
売り上げランキング: 200