ココナツシュガー(ココナッツシュガー)

ココナツシュガーあります

先月末からマスコバド糖に続く第2の砂糖としてフェアトレード&オーガニックのココナツシュガーをひそかに販売開始しております。
特にブログでとりあげるつもりはなかったのですが、先週CBS Newsのサイトで The trendiest foods for 2015 の1位になってましたので、今日は簡単にそれを紹介しようと思います。(なお、2位の抹茶は当店にはありません。コーヒー屋なので。)

(参考ネタ)
The trendiest foods for 2015 – CBS News

ココナツシュガーはココナツといってもヤシの実から作るわけでは無く、ココナツに咲く黄色い花の蜜を集めて作られる砂糖です。
ダイエットや糖尿病予防に有効とされる、血糖値の上昇をゆるやかにする低GI(35)の砂糖であることに加え、ミネラルやアミノ酸も豊富に含まれるため、ヘルシーな砂糖として愛用者が近年増えているようです。
恥ずかしながら店主も9月にミント神戸で献血した結果において、グリコアルブミンの値が高く、血糖値が高い状態が続いていることがわかったので、低GIということで使いはじめました。
それがコクがあって美味しかったことと、自分用だけの少量購入だと高くつく(^^;)ことから、輸入&販売することにしました。

香味のほうは、黒糖のようなコク、フレーバーがあって、上白糖はもちろん、マスコバド糖と比べても少しクセがあるように感じます。コーヒーに入れると単に甘くなる以上に味が変わりますので、その点はご承知おき下さい。
香味が好みに合えば、飲み物に溶かすだけでなく、料理や製菓の材料としていろいろ便利に使えると思います。試食できますので、ぜひご購入前に味わってみてください。

今年はココナツオイル(販売中)に始まって、ココナツ皿(販売中)、ココナツロング(ココナツパインベーグルで使用)、そしてココナツシュガーと、ココナツとの出会いの一年でした。

個人的には現時点で今年の漢字は「椰」です。
「椰」という漢字は一般的に「椰子」と熟語にして音読みで「ヤシ」と読まれますが、一文字だけでも訓読みで「やし」と読めるそうです。ご存知でしたか?

横道にそれてしまいましたが、お客様の生活習慣病の予防等に少しでも役立てば輸入&販売する当店もハッピーです。
どうぞよろしくお願いします。

ココナツシュガーあります

第3世界ショップ 地球食チョコレートの取り扱いを始めました

今週から第3世界ショップさんの地球チョコレートを取り扱い開始しました。

「フェアトレードはチャリティーでは無い。品質が良いものでないと。」
そう常々思っていますが、このチョコはまさにそれだと思います。
昨年はいろんな産地、品種のカカオを使用したショコラのテイスティングに参加してみたりもしましたが、「やっぱり地球食チョコは美味しいな」と再確認しました。
ちなみに、地球食チョコレートではドミニカのフォラステロ種のカカオをフェアトレードで輸入して使っています。

この地球食チョコレートと出会ったのは東京にいたころなのでもう5年ぐらい前になると思います。
グローバルフェスタか横浜国際フェスタかの国際協力関連のイベントで買ってみたのが最初でした。
その後も、第3世界ショップ直営店のアサンテサーナ(東京・目黒)や、アチャさん(大阪・南森町)などで毎年買い続けて、ついに今年から自分の店で販売することになりました。

P1030105

今季のフレーバーは7種類あるんですが、広くない当店ですので、ビター系3種類にしぼりました。
ビター、エクストラ、そして新作のソルト&クランチです。
コーヒーに無難に合うように、フルーツなど入ってないものを選びました。
新作のソルト&クランチもカリッとした食感と塩がとてもいいアクセントとなってます。

他のフレーバーも試したいというかたは、当店すぐ近くの賀川記念館の天国屋ナイトカフェで毎月フェアトレードグッズを販売されている one village one earth さんにお願いすれば、ナイトカフェの時に持ってきてくださると思います。
年内のナイトカフェは11/21,12/19 の予定です。

地球食チョコレートは植物油脂など余計なものを入れていないので、暖かくなると溶けやすくなります。
春先ぐらいまでしか販売できない季節限定商品ですので、今のうちにどうぞ。

2014AWchoco1_01
2014AWchoco2_01
2014AWchoco1_01 2014AWchoco3_01

ドリッパーの材質

HARIO V60 耐熱ガラスドリッパー

昨年のニューオープン時に仕入れたHARIOのV60ドリッパーの在庫が無くなってきました。

これまではプラスチック製の透明なやつを扱っていたのですが、今回はガラス製を取り寄せることにしました。

プラスチック、ガラス以外にセラミックや金属でできたものもあって、お客様からもどれを手に入れるべきかご相談をいただくことがあります。

(この先は店主の主観的な考えです。)

まず、あまりオススメできないのが金属とセラミックです。

この2つは透明でないため、横から覗いても、湯がドリッパーを流れる様子が見て取れません。

側面から見れなくても抽出はできますが、V60独自のスパイラルリブに沿って湯が流れ落ちていく様子が見えないのはなんとも残念です。

また、抽出液の味に対して材質による影響が出ることも少し心配です。

値段も高価です。

残ったガラス、プラスチック(透明)は、機能的には大差ないと思いますので、好み、価格等で決めれば良いと思います。

店主はHARIOといえば耐熱ガラスのメーカーだと思っています。

そのHARIOでプラスチック製品を購入するのはステーキハウスでハンバーグを注文するのに近い感じがします。

いや、グリルチキンかな。材料が違うから。

グリルチキンかハンバーグかはともかく、そんな感じがするので店頭の品揃えもガラスにすることにしました。

プラスチック製より値は張りますが、サーバで使われているような薄いガラスで無く、とても頑丈なガラスで出来てますので、末長く使えると思います。

まだプラスチック製も少し在庫がありますので、両方手にとってみて、ピッ!と来たほうをお選びください。

HARIO V60 耐熱ガラスドリッパー

コーヒーと椎(しい)の実

昨日は休みだったのでポーアイまでのランニングがてらに椎の実を拾ってきました。
結構大量にとれたので、コーヒー豆お買い上げのかたに1ダース(12粒)ずつプレゼントさせていただこうと思います。ご希望のかたは遠慮無くおっしゃってくださいね。

早速今日食べてみたのですが、椎の実は採るところから食べるところまで、コーヒー豆と共通することがあります。
コーヒー好きのかたなら楽しい気分になるんじゃないかと思いますので、紹介させていただきます。

まず収穫です。ほとんどは実だけの状態で落ちてますが、一部はガクがついたまま落ちてます。
このガクに覆われた外観が椎の実(スダジイ)をドングリと見分けるのに役立つ特徴です。
CameraZOOM-20141028100603512

このようにいろんな色の椎の実が混ざって落ちています。
CameraZOOM-20141028095439167

この中からこげ茶でツヤツヤしたものだけをピックアップします。
コーヒーのピッカー(チェリーを摘む人)が完熟したチェリーだけを選んで摘み取るのに似てますね!
CameraZOOM-20141028095515625
DSC_0061

集めた椎の実は洗って、水に浸します。下の写真で1個だけ実が浮いているのがおわかりでしょうか?浮いてくる実は虫食いの可能性が高いので取り除きます。
コーヒーも水洗式の精撰過程では、水に浮いてくるもの(フローターといいます)を取り除きます。このへんもコーヒー生産者の気分が味わえるところです。
P1030079

ペーパータオルなどで水を拭き取ったら加熱調理です。今回はせっかくなので富士珈機さんのコーヒー用焙煎機を使いましたが、フライパンで煎る方法や、封筒に入れて電子レンジでチンするだけの方法でも、簡単にできます。
P1030084

パチパチとはぜる音がしたら焙煎終了。煎りすぎるとかなり硬くなるの要注意です。また、煎った後時間がたつにつれ硬くなります。早々に食べましょう。
皮を剥いてそのままでもいけますが、少し塩を振ると美味しいと思います。銀杏のような栗のような素朴な美味しさに食べる手が止まらなくなります。
P1030088

当店からプレゼントする椎の実は洗う前のものですので、持ち帰られたら洗うところからスタートしてくださいね。秋の味覚をお楽しみ下さい。

貧血ぎみな人のコーヒーライフ

貧血ぎみな女性でコーヒーやお茶の飲み過ぎを気にされているかたが多いようです。
店主は男ですがランナーで貧血気味ですのでお気持ちがわかります。

「コーヒーは実は健康に良かった」というようなニュースのほうが最近は多いですが、鉄分の吸収を阻害するというネガティブな影響は、いまだに払拭されていないようです。

これはコーヒーやお茶に含まれるタンニンという物質による影響とのことです。
コーヒーの場合、タンニンは焙煎が進むと次第に消えていくので、イタリアンローストなどの極深煎りのコーヒーならほとんど影響が無いんじゃないかと思います。
ただ、自宅ならともかく外食時の食後の一杯に極深煎りを選択できることは少ないと思います。

そこで店主は鉄分補給を目的とした食事を外でするときは以下を心がけています。

・食後にコーヒーや紅茶が必ず付いてるセットやコースは注文しない
 (せっかく付いてるのに飲まないのはもったいないので)

・コーヒーは家(職場)に帰ってから飲む (食後1時間ぐらいは空ける)

どうでしょう?
鉄分吸収の妨げにならず、かつお店で飲むより美味しいコーヒーが飲めて、一石二鳥ではないでしょうか?

昨夜は当店の西徒歩3分ぐらいにあるキャトルラパンさんで、フォアグラ&子牛&鴨で鉄分を補給してきました。(下の写真)
ここは、そもそもコーヒーが無いので上記を実行するのにうってつけですよ。
fe

コーヒーミーツキャンディ?

今日は朝から微妙な空模様ですね。
雨の日の集客のために、雨の日サービスをやっている飲食店はよく見かけますが、雨の日かどうかの判定が結構シビアだったりしますよね。

その点、うちは今日のような微妙な時も基本的に「雨の日 飴サービス」を実施することにしています。ま、低コストな飴ちゃんですからね。(^^;)

さて、その「雨の日 飴サービス」の飴ですが、適当に寄せ集めていると見せかけて、実はコーヒーに合うものを厳選しています。今あるのは黒飴、はちみつ、バタースコッチの3種類ですが、約20種類から選ばれた3種類なんです。

「選ばれし者の恍惚と不安、二つ我にあり」

口の中で飴をころがしてる状態でコーヒーを含んでみてください。なかなかの相性ですよ。

P1030011

‘Arrival Prediction’ Order App だそうです

We are happy to serve you.

Square Unveils ‘Arrival Prediction’ Order App at Blue Bottle Coffee

Roast Magazine の見出しを流し読みしてたら、間もなく日本上陸の Blue Bottle Coffee と、うちでも利用中の Square が共同提供する新サービスの記事を見つけました。

以下の様なサービスのようです。

(1)ユーザはコーヒーショップに到着する前に、スマホのアプリからコーヒー(ドリンク)をオーダする。

(2)店に通知が届き、スタッフはドリンクを作り始める。

(3)店に着いたユーザは並ぶこと無くドリンクをゲット。決済もSquareで自動的にカードから引き落とされる。

いかにも時間に追われるニューヨーカー向けのカフェサービスという感じですが、当店のようなビーンズショップでも結構使えそうな気がします。

当店には、車を店の前につけられるお客様、犬や赤ちゃんを連れているため店内に入りづらいお客様、電動車いすのお客様などもご来店いただいています。
このサービスがあればそのようなお客様に店内まで入っていただかなくても、事前に受け取ったオーダー情報を元に、コーヒー豆をグラインド&パッケージングしておき、お客様が見えたらドアを開けてドライブスルーのように商品をお渡しするだけで代金の受け取りまで済ませることができそうです。

今の国内コーヒー業界はアメリカの流行を少し遅れて追従している感じですので、2年後ぐらいには同様のサービスが日本でも利用されだしそうな予感がします。

wh2su