個性的なベーグルの形には理由がある

プレーンベーグル

当店のベーグルは一般的なベーグルと少し形が違っています。
上から見えると小ぶりですが、そのくせ、横から見ると高さが少し高いのが特徴です。

プレーンベーグル

整形がヘタクソだからこうなっているのでは無く、これには理由があるんです。

まず全体的なボリュームについてはあまり大きく(重く)したくありませんでした。
本場NYのベーグルのように180gとかあるのは、成人1食分としては炭水化物の摂り過ぎだと思います。

パンを製造・販売する立場のものが売上減少につながるような事を言うのも変かもしれませんが、お客様には不必要に多くは食べていただきたくないと思っています。
そういうところから、1個あたり100g強といったボリュームになってます。

ただそこで問題なのは、ボリュームを抑えるからといってそのまま全体的に縮小したような形にすると、ベーグル特有のムギュッとつまった食感が失われてしまうことです。

それをなんとか生地の太さがあまり細くならないようにしようとすると、自然と冒頭のようなシェイプになるわけです。

穴も小さくする必要があるので、NYのお店でよくやられてるような片手に生地をまきつけて転がして閉じるような整形はできません。
そのため整形に時間がかかり多くは作れませんが、コーヒー豆屋なのでベーグルは少量でもいいと思っています。
それよりは納得のいくものを作りたいと思います。

ハーブベーグル

 

食卓 OUMA さんです。

今日は当店のコーヒー豆を使っていただているお店を紹介します。

今月OPENした食卓 OUMA さんです。
三宮駅から徒歩1分、当店からも徒歩6分ぐらいです。うらやましいぐらい、すごく便利な場所です。昨夜初めてお邪魔して来ました。

駅近ビルの2Fにあります。
駅近ビルの2Fにあります。

お茶にもゴハンにも飲みにも利用できる使い勝手のいいお店です。
店主は基本的に飲まない奴なので、このあたりに落ち着いてゆっくり晩ゴハンが食べれる店が誕生したのはありがたいです。

OUMAだけに馬があちこちに登場します
OUMAだけに馬があちこちに登場します

看板メニューは、店名を冠したOUMAドリアとOUMAカレー。今回はOUMAドリアのほうをいただくことにしました。

一見普通のドリアに見えますが・・・

一見普通のドリアに見えますが、チーズの下にはなんと長田区名物のぼっかけ+そばめしが入ってます。

CameraZOOM-20141015202053484
下手くそなピンボケ写真ですみません。

意外にもそばめしのソース味がドリアにかなり合うんです。神戸発祥のぼっかけ+そばめしと、横浜発祥のドリア、2つの港町グルメの奇跡のマッシュアップですね!
あっという間の完食でした。ごちそうさま!

もうひとつの看板メニューOUMAカレーには神戸牛が使われているそうです。
オーナーが神戸LOVEなかたで、神戸ならではのものをとり入れた料理にこだわっておられます。
次回はOUMAカレーと誓いつつお店を後にした15の夜、でした。

食卓OUMA | 神戸三宮駅すぐの喫茶・定食・酒場

コーヒーゼリーの作り方

販売終了した夏季限定のコーヒーゼリーですが、雑誌(リシェ)の影響もあってか、いまだに「もう無いんですか?」等のお問い合わせをいただきます。
とてもありがたい話ですが、申し訳ございません。また次に製造・販売することがあるとしても来年の春以降になります。

その代わり、簡単ではございますが、楽天レシピにコーヒーゼリーの作り方を載せてみましたので、自作をお願いします(^^)。

珈琲豆から作るコーヒーゼリー by Coffee meets Bagels|簡単作り方/料理検索の楽天レシピ

分量は減らしていますが、ほぼ店頭で販売していたものと同じものができると思います。
注意点として、ホットコーヒーを抽出して固めるだけのシンプルなレシピなので、元のコーヒーの味がもろに出ます。
ホットコーヒーの時点でイマイチなのが固めてゼリーにしたら美味しくなるなんてミラクルは起きません。新鮮で好みに合ったコーヒーをお使いください。

coffee jelly

World Egg Day (10/10) イベントのお知らせ

またまた、ニュースレター以外でのお知らせが遅れてしまいました。申し訳ございません。

明後日10/10(金)の World Egg Day にコーヒー豆をお買い上げいただいたかたに、ゆで卵を1個プレゼント(限定30個)するイベントを開催します。

喫茶店モーニングの世代のかたなら、「ホットコーヒーに一番合うのはやっぱりゆで卵だ!」ってかたも多いのでは無いでしょうか?自分もそのクチです。
小学生の頃、父に週一ぐらいでモーニングに連れて行かれていたので、今でもゆで卵が入った口にコーヒーを流し込んで、口の中でからめて味わうのが大好きなんです。
今ではモーニングといっても、コーヒー1杯の代金でゆで卵がついてくる店は残念ながらほとんどありません。やや代金を上乗せしたモーニングセットとしての提供がほとんだと思います。
そんな残念な思いをくんで、エッグデー限定ですが、ゆで卵を無料でお付けすることを企画しました。
当店はホットコーヒー(液体)は提供できませんので、ぜひ、お買い上げいただいたコーヒー豆を職場やご自宅で淹れて、ゆで卵とセットでお楽しみください。

10月の第2金曜日は World Egg Day です。

イベントの参加について考えてみました

先日、縁あって、12月に神戸で開催予定の某イベントへの出店についてお声がけを頂きました。多くの人が集まる人気イベントで有名なコーヒーショップ、ベーカリーなども毎年出店者に名を連ねています。

妻と二人で検討した結果、今回は当店営業日の日曜日ということもあり、辞退させていただくことにしました。

コーヒー豆屋は狭い周辺地域での商売で、その狭いエリア内にお住まいの方やお勤めの方が主なお客様だととらえています。イベントや雑誌などで当店の存在が知れて、遠方から足を運んでいただけるのは、もちろんとてもありがたいです。でも、それにリソースを割いてしまって、店頭営業がおろそかになるのは本末転倒だと思うわけです。

国際協力のテーマでアースデイには出店しておりましたが、当面は店舗営業に専念したいと思います。

とはいうものの、イベント好きな性格なので、スタッフが雇えるようになって、週7日毎日店舗を開けれるようになって、店舗の営業をやりながらイベントに出店できる状態になったら、また参加したいと思っています。

当初計画では開業2年でそのような状態になる予定でしたが、1年経ちましたが思うようにはいってません。
でも、思うようにいかないからこそ、商売はやり甲斐が合って楽しいんだと思います。
頑張ります。

イベントへの関わり方を考えてみました
イベントへの関わり方を考えてみました

 

コーヒーの価格が上昇傾向です

暑い夏が過ぎ、いよいよコーヒーシーズンが到来しつつありますが、それに水を差すかのようにコーヒーの価格は上昇傾向です。

UCCは11月から家庭用レギュラーコーヒー豆60製品を25%値上げすると発表しています。
スターバックスも10月から乳製品を使用したコーヒードリンクを10円から30円値上げするそうです。

生豆価格の高騰(昨年の倍ぐらいまで上昇中)に加え、円安、スターバックスの場合は乳製品の原価アップが理由とのことです。

当店は今のところは値上げは予定しておりません。むしろ、昨日から「今月の特豆」の名目で定番商品であるエチオピアインドネシアの価格を40円/100g下げたところですので、できるだけ今の価格で粘りたいところです。

スーパー等で売られている大手企業の低価格コーヒー豆との価格差が縮まることが、低価格重視でそういうコーヒーを選んでいたかたに当店のコーヒーに目を向けていただける機会が増えることにつながればと、少し期待しているのですがどうでしょうか。

さて、今月から3プライスに分かれることになりましたので、POPの色も3色に分けることにしました。
青が520円/100g, 生成りが480円/100g, 白色が440円/100g です。少しでもわかりやすくなっていれば幸いです。

新しくなったPOPです。
外国人のお客様もいらっしゃるので、日英両対応にしています。日本語表記は裏面にあります。

市場とコーヒー豆屋

ちょうど1週間前に、縁あって神戸の商店街・市場活性化をテーマにしたミーティングに参加させていただきました。
実は当店は市場で店を構えることを当初考えていましたので、興味深いテーマなんです。

「市場にコーヒー?」と思われるかもしれませんが、大阪では天満市場にも黒門市場にもコーヒー豆屋が入ってますし、珍しいことではありません。
(今HPを確認したら、天満市場のほうのコーヒー豆屋は今現在は無くなっている模様です。)

大手ロースターのように大量焙煎して賞味期限は数ヶ月先というスタイルでは市場に似つかわしくないようにも思えますが、早朝から必要な分量だけを焙煎して”鮮度を売る”スタイルの豆屋なら、市場を構成する一店舗としておかしくないと思います。

神戸で物件を探しはじめて、最初に目をつけた物件は、大安亭市場の中の空き店舗物件でした。
P1000061
昨年3月に候補物件の下見に行った時に、その物件の2階から撮った写真です。

両隣が八百屋さんと惣菜屋さんにはさまれていて焙煎機のダクトが正面からしか出せないこと、ベーグル関連の機器を置くスペースの確保が難しいことがあって、残念ながらこの物件はあきらめ、数ヶ月後に今の店舗に落ち着きました。

零細個人店がスーパーやショッピングセンター相手にお客様を獲得しようと思ったら、いつもホンマモンを提供し続けることと、お客様との関係性を大切にしていくことしか無いと思うのです。

市場や商店街ならそういった店がいくつか集まれば、相乗効果でお客様が集まってくるようになると思うのですが、夜しか開いてない居酒屋さんぐらいしか周りに無い当店には、「ついで寄り」は期待できず、基本的に単独奮闘です。「日々努力して乗り切っていかねば」と、身を引き締める思いに駆られた13/14コーヒー年度末でした。

今日からコーヒー新年度、そして、おかげさまで当店1周年です。ありがとうございます!
少しでも、みなさまのお役に立てる店になれるよう、2年目を営んでいきます。