ハリオのV60円錐形ドリッパーを取り扱っている理由

コーノとハリオ

現在当店ではハンドドリップ用のドリッパーはハリオのV60円錐形ドリッパーのみ取り扱っています。

これに関して、従来の台形のものとのどちらがいいのかとか、同じ円錐形の他のものとどちらがいいのかといった問い合わせをいただきます。

どちらがいいのかというのは一概には言えないのですが、当店でハリオしか置いていないのには一応の理由があります。

なお、検討対象としたのは、メリタ、カリタ(ウェーブじゃ無くて従来の3つ穴のタイプ)、コーノ、ハリオです。

メリタvsその他

まず前提として当店では「透過法によるハンドドリップ」をオススメしていまして、コーヒーセッションなどでも紹介しています。そのため、これを実践するのに都合のいい器具を取り扱いたいと考えています。

「透過法によるハンドドリップ」とは粉の層に湯を少量ずつ繰り返し落として抽出する方法です。コーヒー本来の成分を効率良く溶かし出しつつ、雑味などの溶かし出したくない成分は置き去りにしやすい方法です。

メリタのドリッパーはお湯を一度(もしくは二度)に入れてしまって、小さな穴から抽出液が落ち切るのを待つ使用方法になっていて、それに準じて設計されていますので、透過法には不向きなのです。

カリタvs他

カリタはウェーブでは無く従来の台形のほうについてです。穴は3つあって、透過法で使えなくはないです。でも、セットした粉が上から見て(楕円ではなく)円形になっていて、かつ粉の層が深くなる円錐型ドリッパー(ハリオorコーノ)のほうが、より効率的に成分を湯に溶かし出すことが可能だと思います。台形が進化して円錐形になったんですから、あえて旧式を使い続ける必要は無いように思います。

コーノvsハリオ

残ったハリオ、コーノですが、耐久性、リーズナブルさ、ルックスの観点で優っていると思えるハリオを取り扱っています。

耐久性は、コーノはしばらく使っているとヒビだらけになってしまいます。ヒビが入ってもそこから液体が漏れるには至らないようですが、そのうちヒビが入るであろうものをお客様におすすめしたく無いです。

コーノとハリオ
コーノとハリオとでは主に耐久性とリブの形状に差異があります。

リーズナブルさは、同じ樹脂製で比較するとハリオはコーノの1/3未満で購入できます。(2015年9月時点)

ルックスは好みの問題ではありますが、ハリオV60のスパイラル型のほうを美しく感じる方が多数派のように思います。

ハリオでしばしば問題視されるのが、湯が落ちる速度が速過ぎるということです。
ドリッパーの下部から中部まで直線のリブがあるコーノに対し、ハリオはスパイラル型のリブが上部までのびています。このため、湯を下方向に引く力が強くなり、落ちる速度が比較的速くなるようです。

コーヒーメーカーのように10gの粉で120mlのコーヒーを淹れる場合は、たしかにこの速さが問題になるかもしれません。当店では深煎りのコーヒー豆は3分以上時間をかけて入れることをオススメしていますが、これが少し難しくなります。

でも、ハンドドリップでこのような少量を入れるかたは少ないように思います。喫茶店などでも150mlは入ってることが多いです。15gの粉で150mlのコーヒーを入れるのなら、ハリオでも問題なく3分以上かけることができます。なので、速度の問題はあまり気にしなくていいと思っています。

長くなりましたが、以上のような考えで、ハリオのみを現在は扱っています。
でも、ヒビなんて気にしないというかたならコーノでもいいかもしれないですし、楽チンに入れたい場合はメリタも便利だと思います。
「これでないといけない」というのはありませんので、お客様の使用状況に合ったものを選んでいただければと思います。

※現在、ハリオのドリッパーの2杯用,4杯用はガラス製のものしか置いてませんので、樹脂製についてはamazonへのリンクを以下に貼っておきます (^^)

ハリオ V60 透過ドリッパー01 クリア VD-01T
ハリオ
売り上げランキング: 2,446
ハリオ V60 透過 ドリッパー 02 クリア VD-2T
ハリオ
売り上げランキング: 1,626

価格の階段

今回、コーヒー豆の3プライス制を見直すことにしました。

当店のコーヒー豆の価格はこれまで以下の3パターンでした。

a. 100g 440円, 200g 840円, 500g 2,000円

b. 100g 480円, 200g 920円, 500g 2,200円

c. 100g 520円, 200g 1,000円, 500g 2,400円

うーん。どうでしょうか。選びにくいですよね?
a,b,c の価格差はわずか40円。100g平均480円の10%もありません。
あまり段差が無い中途半端な3プライス制という感じがしないでしょうか?
これは、元々、aとcの2プライス制だったところに、後からbを追加したためです。
なんともメリハリの無い階段になってしまってます。

今回、唯一のbだったミャンマーが提供終了したことでbが無くなりました。代わりの豆をbで提供することも考えましたが、上記の反省がありましたので、これを機に段差を以下のように広げることにしました。

A. 100g 440円, 200g 840円, 500g 2,000円

B. 100g 520円, 200g 1,000円, 500g 2,400円

C. 100g 600円, 200g 1,160円, 500g 2,800円

値上げ?と思われてしまいそうですが、ほとんどはAかBですので、平均としてはあまり変わりません。
これによって、お客様の予算などの条件によってコーヒー豆を選んでいただきやすくなると思っています。また、Cの新設によって、より個性的で面白い豆を提供することができます。

そして、そのCの一発目として明日から焙煎するのがコスタリカ ガンボア農園ブラックハニー(ナチュラル)です。
ブラジル以外でナチュラル方式で加工された生豆で品質の良い物は値がはります。
ナチュラルはその方式上、異物や不良豆が混入しやすいという欠点があります。にも関わらず品質が良いということは、相当な手間がかかっているはずですので、コストもかかるのだと思います。
これまではなかなか手が出にくかったのですが、Cの価格を新設したので、提供しやすくなりました。
よろしければお試し下さい。どうぞよろしくお願いします。

 

焙煎豆のハンドピック(取り除くか否か)

ハンドピックしたほうが良いコーヒー豆

最近は購入した焙煎豆から、欠点豆をご自分で取り除くお客様がいらっしゃるようです。
自分も焙煎を始める前はコーヒー豆屋さんで豆を買っていたのですが、そんなことは一度もしたことありませんでした。
その豆屋さんの品質レベルを見るために、欠点豆の混入具合をざっくりチェックすることはあっても、取り除くことはありませんでした。
なので、お客様からそういう話を聞いて少しびっくりしました。

話を聞いてると、「焙烙などで焙煎を体験したことはあるが、やはり手間がかかるので結局焙煎豆を買っている」というかたに多いようです。多少なりともハンドピックの経験があるので、購入した豆の中に欠点豆があると気になるようです。

そこで、取り除いたほうがいい豆と、あまり気にしなくていいい豆を簡単に写真で説明したいと思います。

(1) 取り除いたほうが良い豆

色が明らかに周りと違う(異様に薄かったり、黒かったりする)は取り除いたほうがいいです。食べてみるとわかりますが、不快な異臭が口に広がります。
注意点ですが、お店によっては焙煎度の違う豆をブレンドしていることがあります。その場合は、色が揃っていないのが当たり前なので、この判別はあまり役に立ちません。
ハンドピックしたほうが良いコーヒー豆

(2) あまり気にしなくて良い豆

貝殻みたいな豆、クレーターみたいになっている豆、割れている豆は、あまり香味への悪影響はありません。それほど神経質に取り除かなくていいと思います。量が減ってしまいますしね。
P1050209

(1)と(2) の両方に該当する場合は、もちろん(1)優先です。取り除いたほうがいいです。
以上、ご参考になれば幸いです。

【周辺スポット情報 15】猫多発地帯

このシリーズの更新、1ヶ月以上空いてしまいました。ネタ切れ気味ですが、かろうじて続けます。

今回は猫多発地帯です (^_^;)

P1040519
いつ見ても、こんな物憂げな表情
P1040614
最初のネコに似てるが、口の周りが白い
P1040863
いつも一匹狼、もとい、一匹猫
P1040846
4匹で固まって絨毯みたいになってることが多い
P1050113
「ちゃちゃまる」という名前らしい
P1040746
たぶん、一番上の写真と同じネコ
P1050088
「誰かに見られてる気がする」と思ったら、居た
DSC_0429
シートと一体化

ただの猫写真集になってしまいました (^_^;)

周辺お立ち寄りスポットに追加しました。

グァテマラ ,グアテマラ, ガテマラ

グァテマラ, グアテマラ, ガテマラ

当店では一貫して “Guatemala” はカタカナで “グァテマラ” と表記してきましたが、今回、新コーヒー豆 ヌエバ・グラナダを取り扱うに際して、なにげに Google Trend でグァテマラ,グアテマラ,ガテマラの検索頻度を Google Trend で調べてみました。

これを見ると、圧倒的に、”グアテマラ” が支持を得ているのですね!
ということで、今後書くものはもちろん、過去に書いたものも徐々に “グアテマラ” にしていこうと思います。
せっかく書いても、検索にヒットしないのでは、悲しいですからね。

しかし、グアテマラに限らず、ウクライナ、ウイルス、トンネル、などなど、あまりに英語の発音とかけ離れたカタカナ表記はどうなんでしょうか。
いざ外国人と英語で会話する時に全く通じない語を生み出してしまう原因になっているように思えます。
グァテマラ, グアテマラ, ガテマラ

カエルが増殖中

5月なのに真夏日になったりすると地球温暖化を意識する人が多いと思います。
逆に真夏の暑さが和らぐこれからの時期は、意識が薄れていくころだと思います。

そんなときだからこそ、地球温暖化の抑止につながるコーヒー豆を増やしていきたいと思います。

ブラジル/ダテーラサンライズメキシコ/エスパーニャに続く3つ目のレインフォレスト・アライアンス認証農園産コーヒー生豆としてグァテマラ/ヌエバグラナダをゲットしました。
(注: メキシコ エスパーニャ農園はレインフォレスト・アライアンス認証農園で、当店もレインフォレスト・アライアンスに参加しているのですが、当店が生豆を仕入れている生豆業者が参加していません。このため、POP等に認証マークは使わずに販売しています。←サプライチェーンにある全ての業者が参加&承認されてないとダメなのです。)

現在販売中のグァテマラ/アゾテアが無くなったタイミングで入れ替えていく予定です。
カエルが増えてきましたが、生きてはおりませんので実物のカエルが苦手なかたでも大丈夫です。恐れずに試してみてくださいね(^_^)

P1050090

 

カッピングは必要か?

カッピング

コーヒーセッションでカッピングはやらないんですか?という声をたまにいただきます。

神戸ではあまりやってるところがないようなのですが、東京などでは結構あちこちの自家焙煎のカフェなどでカッピング体験教室みたいなことをやっています。

当店はというと特にやる予定はありません m(__)m

1) カッピングとは

ご存知ないかたもいらっしゃると思いますので、超簡単に説明しますと、世界共通の条件&手順&評価基準でコーヒー豆の品質をチェックすることです。

具体的にどういうことをやるかというと、だいぶはしょってますが、中煎り程度に焙煎した豆を挽いて、湯に浸して、一定時間放置した後に、スプーンですすって香味を評価します。
(香りは粉の状態でも嗅ぎます。)

これを世界統一の基準に従って実施することで、品質を共通言語で語ることができるわけです。

カッピング
こんな感じでスプーンですすってテイスティングします。口に含んだ液体は通常飲まずに吐き出します。

2) カッピングが必要なのは

以上のようなカッピングが必要なのは誰でしょうか?

コーヒー関係者の立場ごとに考えてみます。

①産地の人

栽培&加工した生豆の品質管理や、バイヤーとの折衝のために有用だと思います。

②産地から買い付ける人

品質に見合ったものを適正価格で買い付けるために有用だと思います。

③焙煎する人

焙煎した豆の香味を評価することは必要です。

また、商社などから生豆を仕入れるときに、事前にサンプルを取り寄せて、香味を評価したいようなケースもあると思います。

しかし、それは共通言語である必要は無く、自分に適した方法で良いと思います。

④抽出する人

プロやマニアなら抽出液の香味を評価して記録するようなケースはあるかもしれませんが、普通に抽出した液の評価ですので、それはカッピングではありません。

一般の人にはなおさら不要だと思います。

以上のように、当店のような焙煎する立場でも無くて良い、抽出するみなさんにいたっては全く要らないと当店では考えています。

①や②の人たちの真似事をしたいというなら話は別ですが、美味しいコーヒーを味わうという目的においては要らないと思いますので、当店のコーヒーセッションに組み込まれることはありません。

わざわざスプーンでズルズル音を立ててすすったりせず、お気に入りのカップでゆったりと味わってください ( ´∀`)つc□~