コーヒー豆: インドネシア マンデリン リントンニフタ 16/17

スマトラ島 トバ湖
エリア スマトラ島北部 リントン ニフタ地区
標高 1,300m
生産者 小農家
収穫時期 2016年10月~2016年12月
加工方式 ウェットハル(スマトラ式)
品種
認証

「マンデリン」とはそのまま特定のコーヒー生産地を表す名称ではなく、スマトラ島北部で生産されるアラビカコーヒーの総称です。そのため、マンデリンの生産地は広大なスマトラ島北部に広がり、小規模農家からの集約によるバラツキが発生し品質管理が難しくなっています。
スマトラ島 トバ湖

そんな中、スマトラ島北部 リントン・二フタ地区に限定したコーヒー豆を集め、吟味を重ねることで、高い品質を実現・維持しています。

スマトラ式

コーヒー豆: ティモールブレンド (Timor Blend) 2017

【ブレンドの配合】

東ティモール レテフォホ (フルシティロースト) 70%
インドネシア マンデリン リントンニフタ (フルシティロースト) 30%

【ブレンドの背景】

ティモール島を分け合う2つの国、東ティモールとインドネシアのブレンドコーヒー豆です。

1975年にインドネシアが東ティモールへ軍事侵攻して以降、ティモール島では多くの血が流されました。

日本も米国などとともに当時のインドネシア スハルト政権を支援しており、決して無関係ではありません。

2002年の東ティモール独立(主権回復)から15年になろうとしていますが、戦争の遺恨は根深いものがあると思うのです。

戦後72年目となる現在の日本と中国、韓国、ロシア、アメリカ等との関係を見れば、そう思えます。

そういうわけで、東ティモール-インドネシアの間に平和な関係が続くことを願って、両国の豆を同量ずつブレンドしています。

timor island
© www.freeworldmaps.net

コーヒー豆 「ルワンダ ウィメンズ 16/17」

ルワンダ ウィメンズ コーヒー生産者
エリア 西部州ルツィロ郡ムシュバティ村
標高 1,762m
産者 生産者協同組合KOPAKAMA 女性生産者グループEjo Heza
収穫時期 2016年3月~6月
加工方式 ウォッシュト
品種 ブルボン
認証 国際フェアトレード認証 (麻袋時点)

コーヒー生産の多くを占めるのは女性たちの労働ですが、正当に評価されないケースが多々あります。

女性に収入が直接入ることで、家族の栄養状況が改善し、子どもの健康状況も良くなります。

それは社会的発展にとって重要な意味があります。

ルワンダ ウィメンズ コーヒー生産者

このコーヒーを作るのは女性グループEjo Hezaです。

Ejo Hezaとは、日本語で「美しい明日」という意味です。

明るい未来への希望を込めて名づけられました。

中心メンバは1994年の虐殺によって未亡人や孤児となった女性、夫が有罪判決を受けた女性達です。

加害者側と被害者側の女性が一緒に美味しいコーヒー作りに励んでおり、このコーヒーは虐殺の悲しみと憎しみを乗り越える象徴となっています。

ルワンダ ウィメンズ コーヒー生産者

 

コーヒー豆: インドネシア リントンニフタ 15/16

スマトラ島 トバ湖
【基本情報】
エリア スマトラ島北部 リントン ニフタ地区
標高 1,300m
生産者 小農家
収穫時期 2015年10月~2016年3月
加工方式 ウェットハル(スマトラ式)
品種
認証

「マンデリン」とはそのまま特定のコーヒー生産地を表す名称ではなく、スマトラ島北部で生産されるアラビカコーヒーの総称です。そのため、マンデリンの生産地は広大なスマトラ島北部に広がり、小規模農家からの集約によるバラツキが発生し品質管理が難しくなっています。
スマトラ島 トバ湖

そんな中、スマトラ島北部 リントン・二フタ地区に限定したコーヒー豆を集め、吟味を重ねることで、高い品質を実現・維持しています。

スマトラ式

コーヒー豆: コロンビア モンターニャ・ネバダ 16/17

コロンビア ウィラ - パーチメント乾燥
【基本情報】
エリア 南部ウィラ県
標高 1,500m ~
生産者 小農家
収穫時期 2016年4月~7月
加工方式 ウォッシュト(水洗式)
品種 カツーラ, カスティージョ, ブルボン, etc
認証

世界第2位のコーヒー生産国であるコロンビアには複数の産地があります。

単にスプレモ、エクセルソといった呼び方で取引きされる標準的なコーヒー豆では、これらの複数産地の豆がミックスされるため、品質にバラツキが生じます。

コロンビア ウィラ - パルパー

このコーヒー豆はウィラ県ピタリト市周辺の豆だけを選抜し、品質鑑定することで、品質のブレを低減しています。

コロンビア ウィラ - パーチメント乾燥

 

コーヒー豆: タンザニア ゴールドマイン 16/17

タンザニア タリメ 乾燥工程
【基本情報】
エリア タリメ地区
標高 1,700m
生産者 小農家
収穫時期 2016年3月~5月
加工方式 ウォッシュト(水洗式)
品種 N39
認証

タンザニア北部のタリメ地区で栽培&加工されているコーヒー豆です。

タンザニア ムリバ 収穫風景

タンザニアでも最も標高が高いエリアのひとつですが、ナチュラル(自然乾燥式)での加工が主だったため、「キリマンジャロ」として水洗式のコーヒー豆がポピュラーだった日本ではマイナーな産地でした。

しかし近年は、ウォッシュト(水洗式)で高品質な生豆に精製されたものが、日本に入ってくるようになっています。

このコーヒー豆は単一の精製所、加工所で加工することで品質のバラツキを抑え、プレミアムコーヒーとして仕上げられています。

タンザニア タリメ 乾燥工程
ウォッシュト(水洗式)で加工された綺麗なコーヒー豆

コーヒー豆: ブラジル プレミアムショコラ 16/17

ブラジル プレミアムショコラ 乾燥工程

 

【基本情報】
エリア ミナスジェライス州サントアントニオドアンパロ周辺
標高 1,000-1,100m
生産者 サントアントニオエステートコーヒー生産者組合
収穫時期 2016年5月~9月
加工方式 ナチュラル
品種 ムンドノーボ, カツカイ, カツアイ
認証

約20の農園から構成される生産者共同体によって作られているコーヒー豆です。

共同体であるからこその情報共有、スケールメリットが活かされ、安定した品質につながっています。

ブラジルの伝統ともいえるナチュラル(自然乾燥式)のコーヒー豆です。

ナチュラル方式では果肉をつけたままの状態でコーヒーチェリーを乾燥させます。
ナチュラル方式では果肉をつけたままの状態で乾燥させます。