コロンビア マグダレナ 23/24

エリアウィラ南部サンアグスティン
標高1,500-2,000m
生産者ウィラ南部の複数農園
収穫時期2024年1月
加工方式水洗式 (ウォッシュト)
品種カスティージョ, コロンビア, カトゥーラ, etc.
認証

コロンビアはブラジル、ベトナムに次ぐ世界3位のコーヒー生産国で、日本のコーヒー豆輸入先としても第3位となっています。(2022年時点)

コロンビアマグダレナ (29).JPG

そんな大生産国コロンビアのコーヒーの中から、今回当店で焙煎&提供させていただくのは、コロンビアの中でもコーヒーの名産地として名高い、ウィラ県サンアグスティンで採れた豆から厳選されたロットです。

コロンビアマグダレナ (12).JPG

輸出業者および輸入業者の双方でスクリーン選別・カップテスト等が繰り返され、厳選されたスペシャルロットに作り上げられています。

タンザニア キリマンジャロ 23/24

タンザニア国旗
エリアタンザニア北部キリマンジャロ山
標高1,400-1700m
生産者Kilimanjaro Native Coop Union(KNCU)
収穫時期2023年11月-2023年12月
加工方式水洗式
品種ブルボン, N39, ニャサ, コンパクト
認証

タンザニアのコーヒー「キリマンジャロ」は映画「キリマンジャロの雪」のヒットで、日本で人気銘柄となりました。

コーヒー生産量は世界第19位ですが、日本の輸入元としては第7位となっています。(2023年時点)

その人気ゆえか、日本では「キリンマンジャロ地区産で無くても、ブコバ地区以外で採れたアラビカコーヒーならキリマンジャロと名乗れる」という緩いルールが適用されています。

キリマンジャロ山

そんな中、このコーヒー豆はキリマンジャロ山麓で、収穫、果肉除去、発酵、乾燥といったパーチメントまでの加工作業を生産者自身で行う、正真正銘のキリマンジャロコーヒーです。

キリマンジャロ山麓の肥沃な火山灰土壌で、良質なコーヒーが育まれています。

水洗式

ニカラグア サンタリタ 23/24

ニカラグア国旗
エリアヒノテガ県イザベラ山脈エルドラド
標高1,000-1,250m
生産者サンタ・リタ農園
収穫時期2023年12月~2024年3月
加工方式ウォッシュト
品種カトゥーラ, カトゥアイ, マラゴジぺ, ジャバ
認証

ニカラグアのコーヒー生産は19世紀に始まり、現在では第一位の輸出品となっています。

輸出先は欧米が多く、日本のコーヒー生豆輸入国としては2023年は12位でした。

今回当店で焙煎&提供させていただくのは、ダニア・バルトダーノとデジレ・ペレイラ、起業家精神に溢れた2人の女性が、内戦で荒れ果てた土地から創り上げたサンタリタ農園のコーヒーです。

現在も女性主導で高品質なコーヒーを作り出す事をミッションに掲げ、取り組んでいます。

コスタリカ コーペアグリ 23/24

エリアサンホセ州タラマンカ地域チリポ
標高1,450-1,650m
生産者CoopeAgri協同組合に所属する981の小規模農家
収穫時期2023年12月-2024年2月
加工方式水洗式
品種カトゥーラ, カトゥアイ
認証

スペイン語で「富める海岸」を意味するコスタリカ(Costa Rica)は、東西を太平洋とカリブ海に囲まれ,国土の中央に山脈が連なる美しい自然を有する国です。

同国では近年はハニーと呼ばれる半水洗式のコーヒー豆が脚光を浴びていますが、この豆は伝統的な水洗式で加工・精選されており、スッキリ感のあるコーヒーに仕上がっています。

ブラジル メロウイエロー 24/25

ブラジル国旗
エリアミナスジェライス州カルモデミナス地区マンチケラ
標高1,100-1,300m
生産者ヴァーレ ド リオ ヴェルデ コーヒー生産組合
収穫時期2024年6月~7月
加工方式乾式 (ナチュラル)
品種イエローブルボン
認証

マンチケラはミナスジェライス州の南、長さが約500㎞もあるマンチケラ山脈のミナスジェライス側に位置しています。

世界最大のコーヒー生産国だけに栽培エリアも多岐に渡りますが、その中でも近年品評会などで高い評価を得ている地域です。

ブラジルのコーヒーというと大規模農園による生産をイメージしがちですが、このコーヒーは小規模農家主体で作る希少種イエローブルボンのコーヒー豆を集めたロットです。

黄色い果実となるイエローブルボン種は完熟の見極めが難しいと言われますが、生産者組合(COCARIVE)の技術指導によって、良い品質のコーヒー豆が作られています。

黄色いコーヒーチェリーを果肉がついたまま乾燥させます。銀杏みたいですね(^^)

東ティモール レテフォホ 24/25

エリアエルメラ県レテフォホ村
標高1,450-2,100m
生産者カフェ・タタマイラウ
収穫時期2024年6月~9月
加工方式ウォッシュト
品種ティピカ, etc.
認証有機JAS, Euro Leaf, USDA

標高1450メートルを超える高地にあるエルメラ県レテフォホ村でつくられているコーヒーです。

東ティモールはアラビカ種とカネフォラ(ロブスタ)が自然交配したハイブリッド品種のコーヒーが多く栽培されていますが、このコーヒーはアラビカの伝統品種ティピカを主としています。

日本のNGO(Peace Winds Japan)が、東ティモール独立後の自立を支援するフェアトレードコーヒーとして2003年からスタートしました。

現在では単にフェアトレードコーヒーという枠にとどまらず、コーヒー栽培の理想郷とも言える豊かな土壌で育まれた高品質なオーガニックコーヒーへと発展し、安定供給を続けてくれています。

ピースウィンズ・ジャパンさんによる20年間の取り組みを紹介する動画です。

コーヒーは穀物や野菜などと違い、嗜好品に分類される飲食料品です。

無くても生きていける嗜好品だからこそ、なるべくなら他の生命に迷惑をかけずに嗜むのが良いのではないかと思います。

コバルトでは、生命の間で調和が保たれるよう努めつつ作られてそうなコーヒー豆を積極的に扱っていきたいと思っています。

ブラジル サウダージ

ブラジル国旗
エリアアルタ・モジアナ
標高1,000-1,350m
生産者アトランティカコーヒーが生産指導する約100の小農家
収穫時期2024年6月~8月
加工方式乾式 (ナチュラル)
品種ブルボン, ムンドノーボ, カトゥアイ, etc
認証

ブラジルは言わずと知れた世界最大のコーヒー生産国で、おおよそ世界の1/3のコーヒー豆がブラジルで作られています。

日本もコーヒー豆の1/3以上をブラジルから輸入しています。(2021年時点)

ブラジル ショコラ 乾燥工程
果肉がついたままのコーヒーチェリーを乾燥させます。

このコーヒー豆は、ブラジル伝統の乾式(ナチュラル) 処理で生豆に加工したものです。

笠戸丸

大正時代にブラジル移民政策へ尽力した水野龍氏が、サンパウロ州政府からのコーヒー生豆無償提供をうけて開いたカフェーパウリスタによって大衆に広まったコーヒーを「日本本来のコーヒー」と言っていいのではないかと思います。

そこで飲まれたコーヒー豆の焙煎度はかなりの深煎りで、当時のすさまじい売れ行きから察するに、焙煎後の鮮度はかなり良かったのではないかと思われます。

そんな古き良きブラジルコーヒーをイメージした極深煎りコーヒー豆を、コバルトでは定番として提供し続けていきたいと思っています。