2018 夏季休業日のお知らせ

ご不便をおかけし申し訳ございません

2018年の夏季休業日をお知らせします。

7月,8月は毎週火曜日と水曜日の週2日を休業日とさせていただきます。

※それ以外の盆休みなどは予定していません。

昨年は月,火でしたが、今年は火,水ですので、ご留意ください。

ご不便をおかけしますが、ご了承のほど、よろしくお願いします。

ご不便をおかけし申し訳ございません

コーヒーにベストな柏餅

和菓子の日に柏餅

先週の6月16日は和菓子の日でした。

「嘉祥元年6月16日に仁明天皇が16個のお菓子などをお供えして、病気がなくなり、健康で幸せに暮らせるように祈った」というのが由来だそうです。

コーヒーの日も、これぐらいちゃんとした由来があると良いのですが(;´∀`)

とはいえ、16個はさすがに多すぎるので、俺は一番好きな和菓子1個に絞って、和菓子の日にいただくようにしています。

それは「柏餅」です。

【柏餅選びのジレンマ】

過去に、白(こし餡)、緑(蓬&粒餡)、桃(味噌餡)の中では、白が一番コーヒーに合うという結果が出ていますので、今回も白にするつもりでした。

でも、単に小豆餡としての比較では、こし餡より粒餡の方が好きなんですよね。

これは決して俺が変わっているわけでは無く、ネット上のアンケート結果を見ても、関西は粒あん派が多いようです。

また、和菓子屋さんは、粒餡は自家製でも、こし餡は製餡所から仕入れるというパターンが多いので「そのお店の餡を味わいたい」と思うと粒あんを選びたくなるという事もあります。

そんなわけで、店頭で悩んだ結果、当初の予定に反し、緑を取ってしまいました。

柏餅を選ぶ時に陥りがちな、「コーヒーとの相性を重視して白にするか」or「粒あんを重視して緑にするか」のジレンマです。

和菓子の日に柏餅

【コーヒー好きにとって理想の柏餅】

このジレンマを解決するのは、ずばり、粒あんが入った白い柏餅です。

これがコーヒーと粒あんが好きな人にとって理想の柏餅だと思います。

なんだ、そんな事か┐(´∀`)┌、と思ったでしょ?

しかし、これがありそうでなかなか無いのです。

少なくとも、今シーズン柏餅をいただいた8軒の和菓子屋さん(味正堂さん、甘栄堂さん、月ヶ瀬さん、つるや本舗さん、ナダシンさん、双葉堂さん、美吉堂本舗さん、幸福堂さん)にはありませんでした。

そこで、「柏餅ならココ!」と思う和菓子屋さんに、「粒あんの入った白い柏餅」をオーダーメイドで作っていただいて、「コーヒーにベストな柏餅(仮称)」としてコバルトで提供することを考えています。

とりあえずは、継続的に提供するのでは無く、イベントや記念日などでのピンポイントでの提供になると思います。

柏餅シーズンが終わったばかりで、いぶ先になりそうですが、「遅くとも来年の和菓子の日までには!」と思っていますので、ご期待ください。

父の日 コーヒー豆保存用袋(アロマブレス)無料提供のお知らせ

父の日 コーヒー豆用袋

6月17日(日)は父の日です。

お父さんへ当店のコーヒー豆を贈ろうとされる方に、コーヒー豆保存用袋(アロマブレスバッグ)を下記のとおり、無料で提供させていただきます。

【対象】

6/15~6/17の期間に に、母の日のプレゼント用にコーヒー豆を購入する方

※当方では父の日のプレゼントかどうかわかりませんので、自己申告お願いします(;´∀`)

【提供内容】

コーヒー豆100g用の保存袋(アロマブレスバッグ)を2枚まで無料提供させていただきます。

200g用の保存袋は今回は対象外ですので、2種類のコーヒー豆100gずつをプレゼントされるか、もしくは100g 1種類のみでご利用下さい。

父の日 コーヒー豆用袋

【アロマブレスの注意点】

アロマブレスが有効なのは最初に開封するまでの間なので、開封したら密閉容器に移し保管してください。

未開封でも長期に渡って鮮度を維持するわけではありませんので、お早めに使っていただくようお伝えください。

 

メリタ アロマフィルターでのコーヒーの淹れ方

メリタ アロマフィルター (コーヒードリッパー)

コバルトでは2013年のオープン当初から、円錐形はドリッパーとペーパーフィルタ、台形(扇形)はペーパーフィルタだけを扱っておりました。

台形は紙だけしか無いので「これのドリッパーは無いの?」と言われることがありました。

そこで今更ではありますが、その声にお応えする形で、メリタのドリッパー (アロマフィルター) を先月から取り扱っています。

今日はその淹れ方について書きます。

といっても、メリタ式の淹れ方は「蒸らして、一気にお湯を注いで、落ちるのを待つだけ」というシンプルな手順である上に、メリタさんが動画をアップされてます↓

そこで、上の動画の補足として、具体的な数値を参考として示した手順を紹介します。

【メリタ アロマフィルターでのコーヒーの淹れ方】

(1). カップやサーバーの上にドリッパーにペーパーセットして、挽いたコーヒー豆をセットします。

とりあえず、抽出量が120mlなら12g, 150mlなら15gで試してみて、結果を見て調整してください。

(2) この状態でキッチンスケールの上に置いて、TARE(重量表示を0gにリセットする事)します。

(3) 蒸らしの湯を注ぎます。

公式サイトの情報に「穴の位置が少し高いので、抽出前にコーヒーを蒸らし、深くアロマを引き出すフィルター」とありますが、蒸らしは別にやったほうがいいです。

スケールの値が20~30gぐらいになるぐらいが適量です。

※ この時に再度TAREしないでください。

湯がカップにポタポタ落ちないと「少なすぎた?」不安になるかも知れません。

でも、アロマフィルターは穴が底より上にあり、落ちにくい構造になっていますので、上から見て、全体に湯が染みていれば大丈夫です。

(4) 30秒ほど蒸らしたら、スケールの値が150g (120ml の場合。150mlの場合は190g。)になるまで湯を注ぎます。

(5) 後は落ちるのを待つだけです。

カップに直接淹れた場合は、軽く混ぜてから味わうのがオススメです。

【エピローグ】

メリタ式はとても楽チンですね!

コーヒーを淹れてる途中で誰か来そうな時とか、便利に使えるのではないでしょうか?

以上、簡単ですが、メリタ アロマフィルターでの淹れ方についてでした。

良いコーヒーと良い一日を( ´∀`)つc□~

メリタ アロマフィルター (コーヒードリッパー)

コーヒー豆「ホンジュラス ラス クチージャス 17/18」焙煎開始🇭🇳

ホンジュラス ラス クチージャス 乾燥工程

コーヒー豆「ホンジュラス ラス クチージャス 17/18」 を焙煎&提供開始しました。

焙煎度はシティロースト(C)です。

ご購入量 価格
100g 440円
200g 840円 (100gあたり420円)
500g 2,000円 (100gあたり400円)

「タンザニア エデンキリマンジャロ」との入れ替えです。

どうぞよろしくお願いします。

ホンジュラス ラス クチージャス - コーヒーチェリーのピッカー

 

コーヒー豆: ホンジュラス ラス クチージャス 17/18

ホンジュラス ラス クチージャス 乾燥工程
エリア 中部 コマヤグア県
標高 1,500m
生産者 ラス クチージャス農園
収穫時期
加工方式 ウォッシュト
品種 カツーラ
認証  

グアテマラを抜き中米最大のコーヒー生産国となったホンジュラス。

世界でもトップ10に入る生産量を誇りますが、規模の割に知名度や評価はそれほど高くない状態が続いていました。

ホンジュラス ラス クチージャス - コーヒーチェリーのピッカー

このコーヒー豆は、以下のような取り組みによって、品質の向上、維持につとめています。

  • 良質なコーヒーを産出する厳選された地域の原料のみを使用する
  • ウェットパーチメント(生豆が湿った殻に覆われた状態)での長時間流通のリスクを低減する
  • 高温多湿なサンペドロスーラを避け、冷涼な山で可能な限り保管する

ホンジュラス ラス クチージャス 乾燥工程