11月9日(日),11月10日(月)に毎月恒例のツキイチコンボを実施します。
・ツキイチコンボ500 (「440円/100gの任意のコーヒー豆」 と「特定のベーグル」がセットで 500円
・ツキイチコンボ600 (「480円or520円/100gの任意のコーヒー豆」 と「特定のベーグル」がセットで 600円
今回の「特定のベーグル」はキャラメルアーモンドです。
なお、今回から、ツキイチコンボはお一人様1セット限りとさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
11月9日(日),11月10日(月)に毎月恒例のツキイチコンボを実施します。
・ツキイチコンボ500 (「440円/100gの任意のコーヒー豆」 と「特定のベーグル」がセットで 500円
・ツキイチコンボ600 (「480円or520円/100gの任意のコーヒー豆」 と「特定のベーグル」がセットで 600円
今回の「特定のベーグル」はキャラメルアーモンドです。
なお、今回から、ツキイチコンボはお一人様1セット限りとさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
ペルー モンターニャベロニカ の13/14は本日焙煎した分が無くなり次第、販売終了となります。
当店では焙煎後7日後までを販売期間としていますので、完売しない場合も、11月8日をもって販売終了となります。
どうぞ最後までよろしくお願いします。
コーヒー豆 「グァテマラ ラ・アゾテア 13/14」 販売終了のお知らせ
昨年のニューオープン時に仕入れたHARIOのV60ドリッパーの在庫が無くなってきました。
これまではプラスチック製の透明なやつを扱っていたのですが、今回はガラス製を取り寄せることにしました。
プラスチック、ガラス以外にセラミックや金属でできたものもあって、お客様からもどれを手に入れるべきかご相談をいただくことがあります。
(この先は店主の主観的な考えです。)
まず、あまりオススメできないのが金属とセラミックです。
この2つは透明でないため、横から覗いても、湯がドリッパーを流れる様子が見て取れません。
側面から見れなくても抽出はできますが、V60独自のスパイラルリブに沿って湯が流れ落ちていく様子が見えないのはなんとも残念です。
また、抽出液の味に対して材質による影響が出ることも少し心配です。
値段も高価です。
残ったガラス、プラスチック(透明)は、機能的には大差ないと思いますので、好み、価格等で決めれば良いと思います。
店主はHARIOといえば耐熱ガラスのメーカーだと思っています。
そのHARIOでプラスチック製品を購入するのはステーキハウスでハンバーグを注文するのに近い感じがします。
いや、グリルチキンかな。材料が違うから。
グリルチキンかハンバーグかはともかく、そんな感じがするので店頭の品揃えもガラスにすることにしました。
プラスチック製より値は張りますが、サーバで使われているような薄いガラスで無く、とても頑丈なガラスで出来てますので、末長く使えると思います。
まだプラスチック製も少し在庫がありますので、両方手にとってみて、ピッ!と来たほうをお選びください。
昨日は休みだったのでポーアイまでのランニングがてらに椎の実を拾ってきました。
結構大量にとれたので、コーヒー豆お買い上げのかたに1ダース(12粒)ずつプレゼントさせていただこうと思います。ご希望のかたは遠慮無くおっしゃってくださいね。
早速今日食べてみたのですが、椎の実は採るところから食べるところまで、コーヒー豆と共通することがあります。
コーヒー好きのかたなら楽しい気分になるんじゃないかと思いますので、紹介させていただきます。
まず収穫です。ほとんどは実だけの状態で落ちてますが、一部はガクがついたまま落ちてます。
このガクに覆われた外観が椎の実(スダジイ)をドングリと見分けるのに役立つ特徴です。
この中からこげ茶でツヤツヤしたものだけをピックアップします。
コーヒーのピッカー(チェリーを摘む人)が完熟したチェリーだけを選んで摘み取るのに似てますね!
集めた椎の実は洗って、水に浸します。下の写真で1個だけ実が浮いているのがおわかりでしょうか?浮いてくる実は虫食いの可能性が高いので取り除きます。
コーヒーも水洗式の精撰過程では、水に浮いてくるもの(フローターといいます)を取り除きます。このへんもコーヒー生産者の気分が味わえるところです。
ペーパータオルなどで水を拭き取ったら加熱調理です。今回はせっかくなので富士珈機さんのコーヒー用焙煎機を使いましたが、フライパンで煎る方法や、封筒に入れて電子レンジでチンするだけの方法でも、簡単にできます。
パチパチとはぜる音がしたら焙煎終了。煎りすぎるとかなり硬くなるの要注意です。また、煎った後時間がたつにつれ硬くなります。早々に食べましょう。
皮を剥いてそのままでもいけますが、少し塩を振ると美味しいと思います。銀杏のような栗のような素朴な美味しさに食べる手が止まらなくなります。
当店からプレゼントする椎の実は洗う前のものですので、持ち帰られたら洗うところからスタートしてくださいね。秋の味覚をお楽しみ下さい。
「ブルーマウンテンブレンド」というような名前のブレンドコーヒーを喫茶店などでよく見かけると思います。
先日惜しまれつつ閉店した「珈琲の青山」さんでもブルーマウンテンブレンドは定番商品でした。なんといっても、店名が青(ブルー)山(マウンテン)でしたからね。
「ブルーマウンテンブレンド」という名前はブルーマウンテンを中心(ベース)にして他のコーヒー豆をまぜていると思われがちでしょうが、実は30%ブルーマウンテンを使っていれば「ブルーマウンテンブレンド」と名乗っていいことになっているのです。
これは「レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約」に明記されています。
ブルーマウンテン30%、ブラジル70%でも「ブルーマウンテンブレンド」と命名していいわけです。普通に考えたら「ブラジルブレンド」ですよねぇ。
当店のブレンドはというとフレンチブレンド、フルシティブレンド、シティブレンド、ハイブレンドの4種類です。
使っている豆に関係なく、シンプルに焙煎度(フレンチロースト、フルシティロースト、シティロースト、ハイロースト)を名称にしています。
いずれもベースとなるコーヒー豆は最低でも50%は使用するようにしています。
現在のベースはフレンチブレンドがインドネシア、フルシティブレンドがコロンビア、シティブレンドがグァテマラ、ハイブレンドがペルーです。
フレンチブレンド、フルシティブレンドは単品として常時置いている豆をベースにすることで年間を通して大きく味を変えず提供できるようにしています。
逆にシティブレンド、ハイブレンド(現在のベースはペルー)はその時々に単品として提供している豆をベースにしたシーズナルなブレンドにしています。
現在の人気は1位がフルシティブレンド、フレンチブレンドとシティブレンドが2位3位を争っていて、ハイブレンドが4位といった状況です。
昨年はこの4つの他に世界最古のブレンドと言われるモカジャバブレンド(インドネシア+エチオピア)、神戸マラソンランナー向けのサブスリーブレンド(マラソン最強を争うケニア,エチオピアのブレンド)を提供しました。
サブスリーとはフルマラソンで3時間を切ることを言います。サブスリーブレンドは今年もやる予定で、昨年同様の神戸マラソン当日の無料ポットサービスに加えて、事前の豆販売も計画中です。
詳細はまたお知らせしますのでお楽しみにしてください。