マイアイスコーヒーの季節

生田川公園

秋ですね!朝晩はだいぶ涼しくなってきました。

そろそろアイスコーヒーは終了という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

でも、自分で作ったアイスコーヒー(マイアイスコーヒー)を外で楽しむには、一番いい季節ではないかと思います。

7月,8月は外で飲むには暑すぎますからね。

そういうわけで、今日はマイアイスコーヒーについてです。

【マイアイスコーヒーのメリット】

マイアイスコーヒーの良いところは何と言っても「時間が経っても不味くなりにくい」ことです。

ホットだと1時間も経つと酸味が強くなるなど、かなり味が落ちてしまいます。

保温性のあるタンブラーなどで冷めにくくする事はできますが、むしろ温かいため劣化反応は速く進むことになります。

これは致し方ありません。

その点、アイスは氷が溶けないぐらいの冷たさをキープできれば、劣化は少ないです。

朝に入れたのを夜に飲んでも美味しく飲めます。

1時間以上持ち歩くならホットよりアイスコーヒーがいいと思います。

【当店近隣のマイアイスコーヒースポット】

当店近辺にもマイアイスコーヒーを楽しむのに適したスポットがあるので、俺が時々利用しているのスポットをシェアします。

(1) 生田川公園

当店すぐ近くの公園です。
コーヒー飲みながらのんびり読書できますよ。

生田川公園

(2) 葺合南54号線

徒歩10分ぐらいですが、国際会館の南あたりに良い雰囲気のスポットがあります。
今後さらに北に延びて2号線までつながる計画です。

葺合南54号線

(3) 一貫楼さんのスタンド

時々、夕食に利用してます(;´∀`)
あんまんにコーヒーはもちろん合いますが、豚まんも相性悪くないんですよね。
(マイコーヒーを飲んでもいいことは店員さんに確認済みです。)

一貫楼さんのスタンド

暑すぎず寒すぎずの9月,10月がベストシーズンです。

コンビニやコーヒーショップでテイクアウトというのは便利だと思いますが、一手間かけてマイアイスコーヒー持ち歩きするのも良いですよ( ´∀`)つc|_|

ロカボコーヒーゼリーはどこまでロカボか

コーヒー豆屋のロカボ(低糖質)コーヒーゼリー

先月からコーヒー豆屋のコーヒーゼリーをロカボバージョンに替えました。

ロカボとは簡単に言うと、ゆるい糖質制限ダイエットのようなものです。

神戸でもロカボ神戸プロジェクトが進行中で、有名店が多く参加されているので、ご存知のかたも多いと思います。

うちのコーヒーゼリーも砂糖をやめて、ロカボ版にしたのですが、どこまでロカボかについては説明できていませんでした。

【ロカボ(低糖質)コーヒーゼリーの糖質量】

原材料(1個あたり)はエリスリトール  13.7g 、アガー 4.4g 、コーヒー豆 16g  と水です。

エリスリトールというのが砂糖の代わりの甘味料です。

これは糖アルコールといって糖質の一種なんですが、カロリー0な上に血糖値も上げないので、エリスリトールを除いた糖質量が着目すべき値となります。

実際、コンビニ等の低糖質スイーツには、エリスリトールを除いた値が書かれているのを見かけます。

アガーは製造元に確認したところ「アガー100g中 79.4gが糖質」だそうですので、ロカボ版コーヒーゼリー1個に使用しているアガーの糖質量は 約3.5g とわかりました。

コーヒーは「100ccのブラックコーヒーに炭水化物が0.7g」というのが一般的だそうです。0.7g中のいくらが糖質か不明ですが、今回のゼリーでは1g程度と推定できます。

以上より、ロカボ版コーヒーゼリー1個あたりの糖質量は 5g未満 (エリスリトール分を除く) と言えます。

【まとめ】

1日当たりの糖質を130gに抑えるロカボに取り組む中で食べるコーヒーゼリーとしては、十分かと思います。

凝固剤をアガーから他のに変えれば、もう少し減らせるかもしれませんが、溶けやすくなったり食感が変わったりしますので、アガーは据え置きにしています。

また、砂糖をエリスリトールで置き換えると全体量が増えるので、その分、コーヒーを濃くしています。

これらにより、食感や味はノーマル版に遜色無いものになっていると思います。

9月末ぐらいまでは作るつもりですので、チャンスがありましたら、お試しください( ´∀`)

コーヒー豆屋のロカボ(低糖質)コーヒーゼリーさら

コーヒー豆「エチオピア イルガチェフェ ナチュラル 16/17」提供開始のお知らせ

 

エチオピア モカ イルガチェフェ ナチュラル 乾燥

コーヒー豆「エチオピア イルガチェフェ ナチュラル 16/17」 を提供開始しました。

焙煎度はミディアムロースト、フルシティローストの2種類で当面は提供します。

ご購入量 価格
100g 520円
200g 1,000円 (100gあたり500円)
500g 2,400円 (100gあたり480円)

久しぶりのナチュラル(自然乾燥式) のエチオピアモカです。

伝統のモカフレーバーをお試しください。

 

コーヒー豆: エチオピア (モカ) イルガチェフェ ナチュラル 16/17

エリア 南部諸民族州 ゲデオゾーン コチョレ村
標高 1,780-1,870m
生産者 小農家
収穫時期 2016年10月~2017年1月
加工方式 ナチュラル
品種 在来種
認証

“モカ” とはイエメンになる港の名前に由来し、この港から出荷されるイエメンとエチオピアのコーヒーを指していました。

したがって”モカ”と呼べるコーヒーは多種多様ですが、この “モカ” はエチオピア最高評価のイルガチェフェ地区の中でもコチョレ村で栽培されたものを、ナチュラル(自然乾燥)方式で加工したコーヒー豆です。

エチオピア モカ イルガチェフェ ナチュラル 選別

 

エチオピア伝統のナチュラル(自然乾燥)方式では、チェリーの状態のままで乾燥させることで、発酵した果実のようなフレーバー(いわゆるモカフレーバー)が生まれると言われています。

エチオピア モカ イルガチェフェ ナチュラル 乾燥

 

 

「コーヒーセッション (ハンドドリップ抽出+アイスコーヒー編)」9月開催のお知らせ

アイスコーヒー

8月の「コーヒーセッション (ハンドドリップ抽出+アイスコーヒー作成編)」の開催日程をお知らせします。

日にち: 9/5(火), 9/18(月 祝)

時間: 10:00-11:30,14:00-15:30の1日2回開催です。

既にセッションのページから申し込み可能となっていますので、よろしくお願いします。

アイスコーヒー!

コーヒー豆「インドネシア (マンデリン) スマトラタイガー 16/17」提供開始のお知らせ

インドネシア マンデリン スマトラタイガー ロゴ

 

インドネシア スマトラタイガー

本日からコーヒー豆「インドネシア マンデリン スマトラタイガー 16/17」 を提供開始します。

焙煎度はフルシティローストです。

インドネシア  マンデリン リントンニフタ との入替えになります。

ご購入量 価格
100g 520円
200g 1,000円 (100gあたり500円)
500g 2,400円 (100gあたり480円)

どうぞよろしくお願いします。