フレンチブレンド – それは主観押し付けとの決別

コーヒー豆: ネイビーブレンド

ブレンド紹介を続けます。第二弾はフレンチブレンドです。
名前のとおり、焙煎度がフレンチローストのブレンドコーヒー豆です。
5058520058_637aa297f0_b

【目指したもの】

ラインナップにフレンチローストは他にありませんので、フレンチローストの味を一手に背負うものとして、際立った苦味とボディが楽しめるコーヒーを目指しています。
マンデリン、コロンビアと極深煎りにも耐える豆を多く配合しています。
ホットはもちろん、アイスコーヒーコーヒーゼリーコーヒーウオッカ、カフェオレなどにも便利に使える一品です。

コーヒー豆: フレンチブレンド
焙煎したてはまだそんなにテカってません。時間がたつとオイルが出てテカってきます。

【こめられた思い】

まだコーヒー豆を買う側だったころ、初めて通うようになった自家焙煎店は、横浜にあるオーダー焙煎の店でした。
自分で豆と焙煎度を選んで店のかたに伝えると、それから焙煎して15分後ぐらいには渡してもらえる形です。

そのお店で、いつもオーダーしていたのはマンデリンのフレンチローストでした。
豆も焙煎度も選択肢は他にもあるのに、いつも「マンデリンをフレンチローストで!」のワンパターン。
お店の人に「マンデリンフレンチ」とか、略して「マンフレ」とか、あだ名をつけられていたんじゃないかと思うぐらいです ^^;

それぐらい「マンデリンはフレンチローストに限る!」という強い主観があったわけです。当然、自分の店でもそれを商品にしようと考えてました。
でも、うちの店のスタイルをいろいろ考えた結果、自分の主観を押し付けるより客観的な品揃えをすべきという結論にいきつきました。

最近の自家焙煎のカフェみたいに、自店で焙煎した豆を自店で淹れるのが主で「豆も売ってあげますよ」的なスタイルなら好きにやればいいと思います。
でも、焙煎屋はそれじゃいかんと思いました。

そして、マンデリンはより幅広いかたに楽しんでもらえるようフルシティローストとなりました。
空いたフレンチローストの枠はブレンドで埋めることにしました。それがフレンチブレンドです。

そんなわけで、このコーヒー豆には「主観にとらわれすぎず、お客様が選び良い品揃えを」との思いが込められていますので、可愛がってあげてください。
よろしくお願いします ^_^

初心忘るべからずのフルシティブレンド

コーヒー豆: フルシティブレンド

当店で提供している単一生産国のコーヒー豆はひとつについて、WEBサイト用、店頭POP用、Yahooショッピング用の3つの商品紹介を作っています。

でも、ブレンドのコーヒー豆については、かなりはしょり気味でした。

焙煎屋のオリジナル色の強いブレンドこそ、本来ちゃんと書くべきだと思い直し、これから3種類のブレンドコーヒー豆について順に書いていくことにします。興味ありましたらお目通しいただけると嬉しいです (^^)

最初は当店のコーヒー豆のメインとなっているフルシティブレンドからです。

コーヒー豆: フルシティブレンド

【目指したもの】

このブレンドは名前のとおりフルシティローストの焙煎度のブレンドです。

産地などによる風味の違いより先に、焙煎度による味の違いがあることをお伝えしたいと思い、「これがフルシティだ」というボディ&苦味&甘味の三重奏を感じれるブレンドを作るというのが基本方針です。
その基本方針にプラスアルファとして多少の個性を加えることを目指しています。

また、このブレンドは定番中の定番になるだろう (^^) と期待し、年間を通じて安定して作れる配合にしようと考えました。
その結果、ブラジル、コロンビア、エチオピアという、仕入れやすい豆を使うことにしました。特にベースで使っているコロンビアは、収穫期が複数(通常は年1回)あって安定感があります。

【こめられた想い】

安定感のあるコロンビアですが、ベースにするデメリットもあります。
コロンビアのコーヒー豆には輸出規格があるのですが、これは粒の大きさだけで判定されいて、不良豆が混ざっているかどうかは全く関係ありません。実際に標準的なコロンビアでは不良豆や異物を取り除くのにかなり手間がかかります。
コロンビアにも農園特定の高品質なものはありますが、えてして高価であり、提供価格があがってしまいます。
当店のコーヒーは近隣のかたが普段飲みしていただけるぐらいの価格で提供したいと考えていますので、極力材料費を抑えて、自分が手間をかけることでエリジブルコーヒー(※)を作っていくことにしました。

(※ エリジブルコーヒーとは飲んだかたに美味しく思っていただける資格のあるコーヒーを当店が勝手に呼称しているものです。詳細についてはコチラを参照ください。)

今後焙煎量が増えて時間が不足してきても「一手間かけて良い物を作って、お手頃に提供する」ということは続けていきたいと思っています。そんな初心を忘れないように、このブレンドをずっと作っていこうと思っています。

【余談】

このブレンドで使っているコーヒー豆はコロンビア(Colombia)、モカ(Mocha)、ブラジル(Brazil)で、Coffee meets Bagels のイニシャル CMB と一致しています。CmBブレンドという名称も考えたのですが、某大手さんで既に使っている名称だったこともあり、やめました。でも、当店を代表するブレンドにぴったりな CMB の組み合わせは出来るだけ変えずにいきたいと思っています。

マンデリン (Mandheling)

既にお知らせしておりますが、マンデリン リントンニフタが終了間近となっており、後継はドロサングルという別の地区のマンデリンに入れ替える予定です。

マンデリンはとても人気のあるコーヒー豆で、当店においても例外ではありません。指名買いされるかたも多いです。
でも、マンデリンの名が独り歩きし、どういうコーヒーなのか知られていないといこともあるようですので、今回はマンデリンについて書いてみます。

【マンデリンとは】

コーヒーの銘柄は自由に名乗っていいものでは無く、国内では全日本コーヒー公正取引協議会というところが規定しています。
その規定によると、マンデリンは「インドネシア・スマトラ島でとれるアラビカコーヒー豆」(コーヒー検定教本より引用)となっています。

ただし、実際には、現状流通しているマンデリンと呼ばれるコーヒー豆はさらに範囲が特定されています。

産地についてはスマトラ島全体というよりスマトラ島北部の一部地域で作られています。また、アラビカコーヒー豆ならどれでもというわけではなく、スマトラ式(Wet-hulled)と呼ばれる、独特の加工方法によって果実から生豆に加工されたものです。
インドネシアでは水洗式(Washed)のコーヒー豆や、コピルアックで有名な動物を利用した加工なども採用されていますが、これらはアラビカ種のコーヒー豆であっても通常マンデリンとは呼ばれていません。
後述するマンデリンの香味特徴もスマトラ式の影響であると言われています。

したがって、現状のマンデリンは以下にあてはまるコーヒーと言えると思います。

「スマトラ島北部でとれるアラビカ種のコーヒーチェリーをスマトラ式で加工したコーヒー豆」

スマトラ式とは果肉をとってから途中まで乾燥させた状態で脱殻し、再度乾燥させるというユニークな加工方法です。詳細はコチラを参照ください。

スマトラ島 トバ湖
スマトラ島のトバ湖周辺はマンデリンの産地として名高い地区です。

【マンデリンの語源】

「スマトラ島なのにスマトラで無くマンデリン?」って思われるかもしれません。
これは地域名では無く、コーヒー栽培を始めた部族(マンデリン族)に因んでいると言われています。

なお、銘柄の規程は「マンデリンを名乗れる」ための条件を定めたものであって、名乗らなくても構いません。
スターバックスさんではスマトラという名称を採用していたと思います。海外では日本ほどマンデリンという名前は使われていないようです。

【香味の特徴】

当店ではフルシティローストで焙煎していますが、フルシティローストの中では、苦味とボディが比較的しっかりしてます。

また、土、木、草などにたとえられる独特のフレーバーが特徴です。土、木、草はさておきですが、誰でも他のコーヒーと区別できるぐらいの個性はあると思います。

スマトラ式というユニークな加工方法が個性を生み出します。
スマトラ式というユニークな加工方法が個性を生み出します。

【当店におけるマンデリン】

当店ではコーヒーにも旬の時期があると考えており、同じ国のコーヒーを一年続けて提供し続けるより、どんどんその時期に旬のコーヒーに入れ替えていきたいと思っています。
そんな中、マンデリンは一年を通して提供している定番商品になっています。これは、その独特な個性によるものです。

ミディアムローストからイタリアンローストまで6種類の焙煎度で分けていますが、焙煎度毎の違いは誰にでも判別できると思います。
一方、同じ焙煎度で産地の異なるコーヒー豆は判別しにくいこともあります。
でも、当店では、できれば、2種類飲んでどっちも同じに思えてしまうようなのは同時に置きたくないです。
そんな時に活躍してくれる助っ人外国人みたいな存在がマンデリンなんです。

今のラインナップにおいても、同じフルシティローストで焼いている東ティモールやエチオピアとの違いを感じていただけると思います。深煎りがお好きでしたら味わってみてください。

ポルトガルのコーヒーレモネード (Mazagran)

今日は急に暖かくなりましたね。営業中になんだか喉がかわいてきたので、3ヶ月ぶりぐらいにアイスコーヒーを作って飲みました。
そんなわけで、今日はアイスのアレンジコーヒーを紹介します。

前にシェアしたノルウェイの卵コーヒーはちょっとしんどかったですが、今回のポルトガル の Mazagran はすっきり飲めました。
アイスコーヒーとレモン汁と砂糖をまぜるだけの簡単レシピですが、リンク先のレシピどおりアイスコーヒー:レモン汁を2:1にするとコーヒーが薄くなるだけでなく、酸味が強くて砂糖を多量に入れてしまうことになりがちです。

試行錯誤の結果あみだした個人的な黄金比(重量比)は以下のとおりです。

アイスコーヒー 70: レモン汁 25: 砂糖 5

上記はトータルで100になるようにしてますので、出来上がり量に合わせて、増減させてください。少し甘さ控えめな仕上がりになります。
ベースとなるアイスコーヒーが不味いとどうやっても美味しくならないと思いますので、まずはこちらを参考にまともなアイスコーヒーを用意してから、Mazagran に進んでください。

こういうアレンジコーヒーを邪道と思われるかもしれませんが、自分は世界各国の個性的なコーヒー文化を味わうのは面白く感じてまして、ベトナムコーヒー,ターキッシュコーヒー, コピタリ(マレーシア)など年に数回は楽しんでいます。

よろしければお試し下さい。

Mazagran-coffee-Royale-Cafe

コーヒーで温まることはできるのか

先週ぐらいから寒い日が続きますね。

明日は数十年ぶりの大寒波が来るというニュースもあり、警戒されているかたも多いのではないでしょうか?

そんな寒さにコーヒーで対峙できないかと思い、ネットの情報を調べてみたのですが、どこのサイトを見ても、ネガティブよりの情報が出てきます。

コーヒーといえば温まるイメージを持っているかたもいらっしゃると思います。
たしかに、熱いコーヒーが入っている容器に触れたり、熱いコーヒーが体に入ったりすると、その時は体感的に温まります。しかし、その後はカフェインの利尿作用によって冷えていくということが判っており、「体を冷やす飲み物」側に含まれることが多いです。

カフェインの影響なので、コーヒーだけでなくお茶も同様ですが、紅茶はポリフェノールに温め効果があるので、むしろ「体を温める飲み物」に含められています。

とはいっても、このブログを見てくださっているかたなら、きっと「紅茶よりコーヒー派」に違いないと思います(^^)

そこで、コーヒーで温まるのは難しそうですが、せめて、コーヒーを飲んでも冷えにくくする方法をと思い、以下の2つを考えてみました。

1671c5f1602f851f9b56ae0fd08104c6_s
(1) 白い砂糖は使わない

精製された白い砂糖(グラニュー糖、上白糖など)は体を冷やすそうです。ただでさえ体を冷やすと言われているコーヒーにそういった砂糖を入れると、より冷えてしまいそうです。
砂糖を入れるなら黒糖など精製されていないものに変えてみてはいかがでしょうか。
当店でも、マスコバド糖、ココナッツシュガーを扱っていますが、マスコバド糖は癖が少なくて合わせやすいと思います。

マスコバド糖
フィリピンのネグロス島で作られている黒砂糖です。

(2) 体を温めるものをコーヒーに加える

ココアパウダー、シナモンパウダー、ジンジャーパウダーなどは体を温めると言われており、かつ、コーヒーに付加するものとして比較的ポピュラーです。
これらを加えると、先述しました紅茶におけるポリフェノールのように、カフェインによる冷やしをオフセットすることが期待できます。

以上ですが、ブラックでしか飲まないかたには何の役にも立たないですね(^_^;)
苦しい展開となってしまいましたが、冷えをしのぐ一助となれば幸いです。
-shared-img-thumb-150912275732_TP_V

コーヒーラブ – 余ったコーヒー豆の使い道

コーヒーラブ (COFFEE RUB)

【中途半端に余りませんか?】

コーヒー豆を買って飲んでいると、重量で測るにしろ、体積で測るにしろ、最後に中途半端な量のコーヒー豆が余ることは往々にしてあると思います。
使用済み(出がらし)のコーヒー豆の使い道については、よくネットなどでも見かけます。当店でも、電子レンジの消臭に使う方法を紹介したりしました。
一方で、中途半端に余った未使用コーヒー豆の使い道については、あまり見かけないように思います。

【一般的な対処方法】

一般的な対処としては、余りそうになったら 使用する豆の量を増やして、いつもより多く淹れたり、いつもより濃く淹れたりすると思います。
これは、余った豆の使い道では無く、「余らせない」ですよね。
次によくやるのは、新しく買ったコーヒー豆とブレンドすることだと思います。意外に美味しいコーヒーになって、喜んだりしたかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
ここまでは、敢えてこのブログで紹介する必要もない、誰でも思いつくことだと思います。

【コーヒーラブ】

そこで、今回紹介するのがタイトルのコーヒーラブです。
COFFEE LOVE では無く、COFFEE RUB ですので、RがLにならないよう、かつ、BがVにならないように発音してください(^^)
COFFEE RUBとは挽いたコーヒー豆を主原料に使ったシーズニングで、牛、豚、鶏などを焼く時に肉の表面にすりこんで使います。
塩コショウが一般的な日本ではマイナーですが、アメリカでは結構ポピュラーのようです。
コーヒーラブ (COFFEE RUB)
今回はコーヒー豆 6g, パプリカ 1.5g, 塩 1.5g, ココナッツシュガー 3g で作ってみました。
シーズニングの配合は様々です。自分は長い間、シンプルにコーヒーと塩だけでやってましたが、最近は砂糖やパプリカも入れてます。
coffee rubbed steak や coffee crusted steak などでググれば、いくつかレシピが出てきます。それらを見てるとチリやブラックペッパーなどのスパイスもよく使われるようです。
神戸なら様々なスパイスが手軽に入手できるので、いろいろ混ぜてみて自分の味を作っても楽しいと思います。

問題は見た目が美味しそうに見えないことです。焼きすぎて表面が焦げた肉にしか見えません。
だから、完成したステーキの写真は敢えて載せてません。いつか奇跡的に美味しそうな写真が撮れたら載せようと思います(^_^;)

コーヒー豆5gほど残ってれば他のスパイスや調味料と混ぜて、150gぐらいのステーキに足りるぐらいのシーズニングが作れますので、ちょっと余ったという時にいかがでしょうか。

以上、中途半端に残ったコーヒー豆の活用方法案、コーヒーラブでした。

モカジャバ レシピ (牛乳使用バージョン)

モカジャバ レシピ

昨日ぐらいから急に寒くなりましたねが、お元気にお過ごしでしょうか?

天気予報によると来週はさらに寒くなるらしいです。

急に寒くなると、普段、コーヒーはブラックでというかたも、ココアを欲しやしないでしょうか?
(自分は欲します!心より体が欲する感じです。)

そんなわけで、昨年書いたモカジャバレシピを牛乳使用バージョンに直して公開することにしました。

前回を見てない方もいらっしゃると思いますので、改めて書きますが、ここで言うモカジャバとは、モカ(イエメンもしくはエチオピア)とインドネシアのブレンドコーヒー豆ではなく、コーヒーにココアを入れたアレンジコーヒーのひとつです。

モカジャバ
ココアはあったまりますよね

一昔前は日本の喫茶店で見かけることがありましたが、最近はめっきり目にしなくなりました。

どちらかというと、カフェモカのほうをよく目にするように思います。

カフェモカも似たようなアレンジコーヒーですが、一般的にはエスプレッソを使用します。

エスプレッソが要るとなると一般のご家庭ではハードルが高くなるので、紹介するならモカジャバだと思った次第です。

にもかかわらず、以前に紹介したレシピはクリープという特定商品に依存してましたので、あまり一般的では無かったと反省しておりましたm(_ _)m

代替としてはスキムミルクが簡単だったのですが、牛乳のほうがより一般的だと思いましたので、牛乳版を作ってみました。

【モカジャバ レシピ】

大変に前置きが長くなりましたが、そのレシピ(下の写真)です。

モカジャバ レシピ
レンチンで、簡単、楽ちん

コーヒーはイタリアンロースト、フレンチローストといった極深りがいいと思います。

砂糖は6g(スティックシュガー2本分)としていますが、かなり甘さ控えめですので、お好みで調整してください。

ホイップが乗ってることがよくありますが、個人的にはぬるくなる感じが嫌いで入れません。お好きならどうぞ。

とても簡単なので試してみてください。あったまりますよぉー。

モカジャバでポカポカした週末を(^^)