コーヒー豆の大きさと風味の関係

昨日から焙煎&提供開始したプレミアムショコラ
まだ2日目ですが、名前のせいもあって (^_^;) か順調な滑り出しです。
ありがとうございます (^^)

ところで、このプレミアムショコラですが、昨年と比べて豆の大きさが少し小さくなっています。

そこで、今回は「豆のサイズが小さくなること」についてです。

【豆のサイズが小さくなった?】

仕入先からの情報をそのまま書くと、以下のとおりです。

「通常はスクリーンサイズS17/18が90%以上なのが、15/16クロップはS17/18に加えてS16を40%配合している」

S1は1/64インチで、ミリメートルに換算すると、S18は7.14mm, S17は6.75mm S16は6.35mm です。
S18とS16で11%程度の差があり、体積だと3乗なので、30%近くの差があることになります。

以上は生豆の話ですので、加熱されて膨らんだ焙煎豆では、さらに差が目立つかもしれません。

今回このように小ぶりの豆が増える事になった理由は、産地であるブラジルの干ばつの影響だそうです。
コーヒーの果実が成長する時期に干ばつが重なったため、果実もその中の種子(コーヒー豆)も小ぶりになったとのことです。

まだ入荷していないダテーラサンライズのニュークロップも、同じような状態と聞いています。

昨年のクロップと比較し、やや小ぶりの豆が混ざっています。
昨年のクロップと比較し、やや小ぶりの豆が混ざっています。

【豆が小さくなることの影響】

一昔前までは「コーヒー豆は大きい方が良い」と言われていました。そういう話を聞いたことがあるかたでしたら「今年のは小さい」と聞くとネガティブに受け取られるかもしれません。

自分なんかは逆に、トマトやミカンなど小さいほうが濃厚で美味しくて、大きいと大味なイメージがあるのですが (^_^;)

今も各生産国の輸出規格では大きいほうが上級とされているケースが多いです。
例えばコロンビアの規格でスプレモ(S17以上)はエクセルソ(S14~16)より上級であり、取引価格も少し高くなります。

でも実際のところは、「大きい」と「美味しい」は、あまり関係ないように思います。
特に農園,地域,品種などが特定されているようなコーヒー豆の場合は、大きさによる先入観は捨ててしまったほうがいと思います。

強いて影響を挙げると、体積(スプーン)で豆を計量している場合に、粒が小さいことによって、かさ密度が増して、いつもよりコーヒー豆を多く使ってしまう可能性があるぐらいでしょうか。微々たるもんだとは思いますが。

【今年の風味を楽しみましょう】

農作物なので、その年の天候などの影響を受けるのは避けられないことです。
「今年のプレミアムショコラ」「今年のサンライズ」を楽しんでいただければと思います (^^)

コーヒーとお茶、深煎りコーヒーと紅茶

【コーヒー VS 紅茶?】

数日前に、総務省の家計調査による品目別都市ランキングで、神戸市が紅茶の購入額で全国1位だったとのニュースが出てました。

コーヒー豆屋なので「コーヒーは?」と思ってソースを見てみたら、21位でした。
神戸というとUCCさんなどの影響で、コーヒーの街というイメージがあったのですが、消費に関しては意外に順位が低いようです(^_^;)

では神戸の人が紅茶ばかり買ってるかというと、そんなことは無くて、以下のとおり支出額ではコーヒーの1/4程度にすぎないのです。

・コーヒー 6,141円
・紅茶 1,545円

このように書くと、「なんだ、神戸もやっぱりコーヒーのほうが紅茶より人気あるんだ」と思われるかもしれません。

たしかにその2つを比較するとそうなりますが、コーヒーの焙煎屋をやっていると、これはレベルが違う2つを比較しているように思えて来るのです。

09177d7f18a7b827ac5d95878d3db2f9_s

【レベル合わせ】

お茶は発酵の度合いによって緑茶、青茶、紅茶などに分類されます。
コーヒーも焙煎の度合いによって、浅煎り、中煎り、深煎りなどに分かれます。

なので、「コーヒーと紅茶」はレベルが合って無くて、「コーヒーとお茶」が同レベルだと思うのです。

「コーヒーとお茶」を同レベルとして基準にすると、他のものは以下のようになります。

「紅茶」・・・「深煎りのコーヒー」みたいなとこでしょうか。

「紅茶専門店」・・・上記同様、「深煎りコーヒー専門店」といったところでしょうか。

「ハーブティー」・・・お茶じゃないので、チコリみたいなもんでしょうか。

07274acc5b54f0b2a3e30e458fe0541b_s

【浅煎りと深煎りでは緑茶と紅茶ぐらい差がある】

結局、何が言いたいというと、コーヒーは浅煎り、中煎り、深煎りと焙煎度が変わると、緑茶、烏龍茶、紅茶ぐらい違うということです。

成分が違うので味も違います。

浅煎りのエチオピアと深煎りのグアテマラでどちらにするか悩むということは、静岡茶(緑茶)と、アッサム(紅茶)でどちらにするか悩んでいるようなものだと思います。

あまり、そんな人いませんよね?

普通は、まず先に緑茶か紅茶かを決めると思います。
そして紅茶と決めたなら、次にダージリンかウバか悩むわけです。

コーヒーも同様に、最初にどの焙煎度にするか決めてから、その焙煎度の中からどれを選ぶかに進むことをオススメします。

やっぱりまだ「モカは酸っぱい」、「マンデリンは苦い」というような話を良くききますので、前回記事を補足する意味で書いてみました。

好みに合ったコーヒー豆を見つけるには

一言で「コーヒーずき」と言ってもにいろいろなタイプのかたがいらっしゃいます。

(1) 誰かが淹れた液体を飲むのが好きな方
(2) 自分で豆から淹れて飲むのが好きな方

当店はコーヒー豆の焙煎&小売店ですので、当店を利用していただけるのは(2)のかたなのですが、(2)の中にもいろんなかたがいらっしゃいます。

①とにかく毎回いろんなコーヒー豆を試してみたいかた(刺激派)
②好みのコーヒー豆一筋でいきたいかた (リラックス派)

自分にとってはどちらも大切なお客様ですが、今日は②のかたが自分好みのコーヒー豆にたどりついて、安心していただけることを目的とした内容です。

似たような内容を何度か書いている気もしますが、ご容赦ください(^_^;)

【前提】

まず前提が2つあります。この2つがNGだと、香味が劣化したり雑味がまざったりするので、コーヒー本来の味へと進めません。極めて大事な前提です。

・焙煎後の鮮度が良いこと

できれば焙煎後1週間以内のものを手に入れて1週間以内に飲んでいただく(つまり最長でも焙煎から2週間以内)といいです。
自家焙煎の店で焙煎日がわからない場合はお店の人に遠慮なく聞いて構わないと思います。
自家焙煎屋が答えれないのはおかしいので。

・不良豆や異物が取り除かれていること

これらが多く混ざっているとコーヒー以外の味がしますので、好みのコーヒーどころでは無くなってしまいます。

焙煎後の鮮度は大事です。
焙煎後の鮮度は大事です。

【最初は焙煎度、次に加工方式】

上記前提はOKですか?
それではコーヒー豆の好み探しを始めましょう。

苦味、酸味は甘味、コクなどと比べ多くの人がコーヒーにはっきり感じることができるもので、好みに合う合わないに大きく影響します。
そして、この苦味、酸味は焙煎度で決められる割合が大きいのです。
したがって最初のステップとしては焙煎度でコーヒー豆を選ぶのがオススメです。

好みの焙煎度がつかめたら、次は加工方式に着目するのがいいと思います。
加工方式というのはコーヒーチェリーを生豆に加工する処理の方式です。
この加工方式の香味への影響はかなりあって、特に香りへの影響が大きいように感じます。
この加工方式についても、記載していない豆屋があったら遠慮無く聞いていいと思います。

香味への影響が強い順番はこんな感じです。
香味への影響が強い順番はこんな感じです。

【品種、産地など他の要素は?】

ここまでの2つで、香味はざっくりは決まってきますので、品種や産地は軽視しても構わないと思います。

品種はアラビカかカネフォラという「種」の違いは香りや苦味にはっきり出ますが、アラビカ種配下の「品種」の違いはそれほど大きくありません。

産地に関しても、昔のようにコモデティやスタンダートとよばれるようなコーヒー豆がそのまま単品として売られていた頃は、生産国の特徴というのはあったのだと思います。
しかし、現在はコモデティはブレンド用に使われることが多く、シングルオリジンとして販売されるのは、生産者や地域が特定された、より高品質なものです。
そのようなコーヒー豆は加工方式、品種など多様化していて、その国に共通の風味というのは無くなってきています。

【まとめ】

まず焙煎度、次に加工方式とやっていくと、「フルシティローストのウォッシュトのコーヒー豆!」というぐらいに好みのスコープが絞れると思います。

そうすれば、カフェで液体を買うよりも確実に美味しいコーヒーが自分で淹れれるようになります。

自分好みのコーヒー豆を使って淹れるんだから当たり前ですよね (^_^;)

「自分の好みは◯◯ローストぐらいの●●式のコーヒー豆です」ぐらいはすぐに言えるようになると思いますので、チャレンジしてみてください (^^)

 

味、香味、風味、そして、おいしさ

おいしさの構成要素

コーヒーに限らず、食べ物&飲み物について、味、香味、風味といった言葉を使いますが、使い分けがイマイチ曖昧なように思います。

俺も「香りを特に意識してい言いたい場合は香味」、というように曖昧に使っていたのですが、最近読んだ書籍でわかりやすい説明をみつけました。

【味、香味、風味】

まず、甘み、旨味、酸味、苦味、塩味の基本味に辛味、キレ、コクなどが加わった広義の「味」があります。

この「味」に「香り」が加わったのが「香味」です。
「香り」+「味」=「香味」ですので、漢字的にもわかりやすいですね(^^)

さらに、この「香味」にテクスチャ(食感、口触り)が加ったのがと「風味」となります。

簡単&明確ですよね!
わかりやすくて、お客様にも説明しやすく、気にいりました。今後は、上記の定義で言葉を使い分けていきたいと思います。

【風味だけでおいしさは決まるのか】

さて、「風味」までなら以上です。

「うーーまーーぁぁあいいいぞおおおおお!!!!!」

と、味皇さん(古っ!)を叫ばせるには、風味までが勝負かもしれませんが、一般の人が感じる「おいしさ」はさらに「風味」にプラスアルファを加えたものだと思います。

おいしさの構成要素

例えば、コーヒーでいうと以下の様なプラスアルファがあると思います。

・ブルマンだからおいしい

・素敵な雰囲気のカフェだからおいしい

・食べログ高得点の店だからおいしい

・雑誌やテレビに出ている有名店だからおいしい

・スターも飲んでいるからおいしい

・イケメンバリスタが淹れてるからおいしい

うちの場合は、食通をうならせるようなコーヒーを目指して風味を追求しているわけではありませんので、プラスアルファも大切だと思っています。

しかし残念ながら、上に箇条書きしたようなものはどれもあてはまりませんので、それ以外の価値を生み出して、それが伝わるようにしていかなければと思っています。

Devil's Share (悪魔のわけまえ)

 【Devil’s Share とは】

コーヒー豆は焙煎すると重量が目減ります。
これは生豆にくっついている薄皮(チャフとよびます)がはがれたり、水分がとんだりすることによるものです。

ウイスキーでは樽で熟成している間に生じる目減りを Angel’s Share (天使のわけまえ) と言うそうです。

なんだか、可愛いですね (^^)

でも、天使は樽の中にいても、灼熱の焙煎機の中には残念ながらいなさそうです。

コーヒーは1600年ごろにアラビア半島からヨーロッパに伝わりましたが、当初ヨーロッパではイスラムの国からやってきた黒い飲み物のことを、「悪魔の飲み物」と怖がる人もいたそうです。

そこで、焙煎中に生じるコーヒー豆の目減りは、Devil’s Share (悪魔のわけまえ) と呼ぶのがいいと思いました。

Devil's Share

【Devil’s Share は重要?】

さて、そんな前置きはともかくとして、この Devil’s Share を当店は重要視していまして、焙煎する度に記録を残すようにしています。

前回と同じように焙煎できたかを考察する上で、色や膨らみといった外観は最初に着目しますが、その次に焙煎による目減り率(焙煎前後の重量比率)も重要と考えています。

だいたいどれぐらいかというと、当店で最も深いイタリアンローストなら焙煎前の80%ぐらいに、最も浅いミディアムローストでも87%ぐらいに減ります。

例えば目減り率が前回85%だったのが今回84%と1%も違っていれば、たとえ外見が同じに見えても、その中身はかなり差異のあるものになってしまっていると考えられます。

なので、この目減り率をモニタリングすることは有用で、今後も継続していくことで、焙煎豆の品質安定化に役立てていきたいと思っています。

【余談】

かつてアメリカで浅煎りのコーヒーが流行した理由として、ボストン茶会事件で紅茶と決別しコーヒーを飲むようになったが、紅茶への想いを捨てきれず、色が紅茶に近い浅煎りのコーヒーを飲んだという未練がましいストーリーをよく目にします。
しかし、もうひとつの理由として、浅煎りだと目減りが少ないので、焙煎業者側としては原価低減できてお得だったということが一因だったとも言われています。

おためしコーヒーポット

現在当店ではコーヒー用のポットを取り扱っておりませんが、4種類ほど店内に存在してはいます。
ステンレスのが2つ、ホーローのが2つです。

青色が好きなので青いホーローのポットが2つあります。
青色が好きなので青いホーローのポットが2つあります。ホーローのポットはしばしば「蓋が落ちやすい」「熱くて素手で持てない」などのレビューを受けがちです。

ポットを購入する場合にオンラインショッピングのレビューなどを参考にされるかたもいらっしゃるかと思います。
それは意味のあることだと思いますが、以下の例のようにレビューで指摘されていることと実際使ってみた印象が違うということも多々あります。

(誰かのレビューでは) 熱くなって素手で持てない

(実際に使ってみると) ティファールなどの電気ポットで沸かした湯を移して使うのなら平気かもしれません

(誰かのレビューでは) 淹れてると蓋が落ちる

(実際に使ってみると) 最後まで注ぎ切るようなことをしなければ、蓋が落ちるような角度にならないかもしれません

(誰かのレビューでは) 細い管になっているので湯が細く落とせる

(実際に使ってみると) 口先は細くても付け根の部分は太いほうが湯をコントロールしやすいかもしれません

以上のようなことは、購入前にはわかりにくいことです。
もし同タイプのものを検討されているようでしたら、来店された時にお試し下さい。手に持つだけでなく、実際に湯を落とすところまでやっていただけます。

当店にある4つについては以下にamazonのアフィリエイトリンクを貼っておきます。ただし、冒頭に書きましたように、販売はしておりませんのでご承知おきください。

ちゃんとメンテナンスすれば長く使えるものですので、お気に入りの一品にたどりついてくださいね (^^)

Kalita 細口ホーローポット 1L ブルー
Kalita (カリタ)
売り上げランキング: 9,758
Kalita ウェーブポット 1L #52073
Kalita (カリタ)
売り上げランキング: 3,187
月兎印 スリムポット 0.7L ブルー 050-05776
月兎印
売り上げランキング: 31,229

ベトナムのコーヒー豆

最近ご近所の春日野道商店街にベトマムマムさんというベトナム料理のお店ができました。
セットメニューをオーダすると、昼でも夜でももれなくベトナムコーヒーがついてきますので、無性にベトナムコーヒーが飲みたい気分になったときにありがたいです。

昨夜も仕事帰りにベトナムコーヒーをいただいてきたところなので、今日はベトナムのコーヒーについて書いてみることにしました。

【ベトナム産コーヒー豆の概況】

ベトナムのコーヒー豆を見かけたり、買ったりしたことはありますでしょうか?
おそらく無いかたも多いと思います。当店にも置いてませんし、他店でもあまり見かけないです。

ベトナムといえば、ブラジルに次ぐ世界第2位のコーヒー生産国です。日本のコーヒー豆国別輸入量でも同様に2位です。
それにも関わらず、ほとんどお店で見かけないのは何故でしょうか?

それは、輸入されたベトナムのコーヒー豆は多くが缶コーヒーやインスタントコーヒーで使われているからです。
「ベトナムのコーヒー豆」として単独ではほとんど売られていません。

ベトナム産のコーヒー豆はほとんどがロブスタという品種です。ロブスタ種は低価格ではありますが香味の評価は低い品種で、独特の臭いと苦味が敬遠されています。

そのため、日本では単独販売するに耐えないものとして、ブレンドしてインスタントコーヒーや缶コーヒー用に使われています。
ちなみに、Coffee meets Bagels では単品でもブレンドでも現在は取り扱っていません。

【ベトナム産のコーヒーを味わうには】

でも、世界2位の産地のコーヒーを一度試してみたいという Coffee Lover もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時にてっとり早いのはベトナム料理屋さんなどでベトナムコーヒーをオーダすることです。(当たり前ですね  ^^;)

ベトナム料理屋さんなどでは100%ベトナム産のコーヒーを出していることが珍しくありません。
ベトマムマムさんでは、 ベトナム産の生豆を日本で焙煎したものでは無く、ベトナムで焙煎したものを使われているとのことです。

日本では主にブレンドされるロブスタ種が100%とあらば、「さぞかしおぞましい味では?」と思われるかもしれません。

しかし、これが意外にも普通に飲めてしまうんです。

これはたっぷり入れる練乳のおかげだと思います。
練乳を入れることで苦味を打ち消すだけでなく、ロブスタ特有の臭いもぼやけるように感じます。

でも、「これぞロブスタ」という香りと味を知りたいというかたなら、一度ブラックで飲んでみても面白いと思います。
ベトマムマムさんでは、コーヒーメーカーで淹れたコーヒーに練乳を足すスタイルなので、ブラックでも飲むことができます。

ベトマムマムさんではコーヒーと練乳が別になっているので、ブラックも試せます。
ベトマムマムさんではコーヒーと練乳が別になっているので、ブラックも試せます。

ベトナム人の店員さん曰く、ベトナムではホットで飲む時はかならず練乳を入れるそうです。
ブラックはアイスでしか飲まないそうです。
アイスにするのも、冷たくなると苦味が感じにくくなり、臭いも立ちにくくなるからだと思います。

きっと、自国で作っているロブスタ種を楽しむために、試行錯誤してできた飲み方なんでしょう。

慣れてくると「ベトナムコーヒーにはロブスタじゃないと物足りない」と思えてくるかもしれませんよ。

自分は、ベトナムコーヒー用の器具(下の写真)を持ってるので、たまに店のコーヒー豆(アラビカ種)を使って淹れてみるのですが、たっぷりの練乳と合わせるにはパンチ不足に感じます。(自分だけかもしれませんが ^^;)

典型的なベトナムコーヒーの抽出器具です。練乳の上にコーヒーを落としていきます。
典型的なベトナムコーヒーの抽出器具です。練乳の上にコーヒーを落としていきます。

自分好みの香味だけを飲み続けるもの素敵ですが、世界のコーヒー文化を楽しむのも面白いものです。

ファンが増えて需要が見込めれば、期間限定で当店で焙煎して提供することも考えたいと思いますので、声をきかせていただければ幸いです。
あと、上の専用器具もお貸し出来ますので、試してみたいかたがいらっしゃればおっしゃって下さい。