ハリオのV60円錐形ドリッパーを取り扱っている理由

コーノとハリオ

現在当店ではハンドドリップ用のドリッパーはハリオのV60円錐形ドリッパーのみ取り扱っています。

これに関して、従来の台形のものとのどちらがいいのかとか、同じ円錐形の他のものとどちらがいいのかといった問い合わせをいただきます。

どちらがいいのかというのは一概には言えないのですが、当店でハリオしか置いていないのには一応の理由があります。

なお、検討対象としたのは、メリタ、カリタ(ウェーブじゃ無くて従来の3つ穴のタイプ)、コーノ、ハリオです。

メリタvsその他

まず前提として当店では「透過法によるハンドドリップ」をオススメしていまして、コーヒーセッションなどでも紹介しています。そのため、これを実践するのに都合のいい器具を取り扱いたいと考えています。

「透過法によるハンドドリップ」とは粉の層に湯を少量ずつ繰り返し落として抽出する方法です。コーヒー本来の成分を効率良く溶かし出しつつ、雑味などの溶かし出したくない成分は置き去りにしやすい方法です。

メリタのドリッパーはお湯を一度(もしくは二度)に入れてしまって、小さな穴から抽出液が落ち切るのを待つ使用方法になっていて、それに準じて設計されていますので、透過法には不向きなのです。

カリタvs他

カリタはウェーブでは無く従来の台形のほうについてです。穴は3つあって、透過法で使えなくはないです。でも、セットした粉が上から見て(楕円ではなく)円形になっていて、かつ粉の層が深くなる円錐型ドリッパー(ハリオorコーノ)のほうが、より効率的に成分を湯に溶かし出すことが可能だと思います。台形が進化して円錐形になったんですから、あえて旧式を使い続ける必要は無いように思います。

コーノvsハリオ

残ったハリオ、コーノですが、耐久性、リーズナブルさ、ルックスの観点で優っていると思えるハリオを取り扱っています。

耐久性は、コーノはしばらく使っているとヒビだらけになってしまいます。ヒビが入ってもそこから液体が漏れるには至らないようですが、そのうちヒビが入るであろうものをお客様におすすめしたく無いです。

コーノとハリオ
コーノとハリオとでは主に耐久性とリブの形状に差異があります。

リーズナブルさは、同じ樹脂製で比較するとハリオはコーノの1/3未満で購入できます。(2015年9月時点)

ルックスは好みの問題ではありますが、ハリオV60のスパイラル型のほうを美しく感じる方が多数派のように思います。

ハリオでしばしば問題視されるのが、湯が落ちる速度が速過ぎるということです。
ドリッパーの下部から中部まで直線のリブがあるコーノに対し、ハリオはスパイラル型のリブが上部までのびています。このため、湯を下方向に引く力が強くなり、落ちる速度が比較的速くなるようです。

コーヒーメーカーのように10gの粉で120mlのコーヒーを淹れる場合は、たしかにこの速さが問題になるかもしれません。当店では深煎りのコーヒー豆は3分以上時間をかけて入れることをオススメしていますが、これが少し難しくなります。

でも、ハンドドリップでこのような少量を入れるかたは少ないように思います。喫茶店などでも150mlは入ってることが多いです。15gの粉で150mlのコーヒーを入れるのなら、ハリオでも問題なく3分以上かけることができます。なので、速度の問題はあまり気にしなくていいと思っています。

長くなりましたが、以上のような考えで、ハリオのみを現在は扱っています。
でも、ヒビなんて気にしないというかたならコーノでもいいかもしれないですし、楽チンに入れたい場合はメリタも便利だと思います。
「これでないといけない」というのはありませんので、お客様の使用状況に合ったものを選んでいただければと思います。

※現在、ハリオのドリッパーの2杯用,4杯用はガラス製のものしか置いてませんので、樹脂製についてはamazonへのリンクを以下に貼っておきます (^^)

ハリオ V60 透過ドリッパー01 クリア VD-01T
ハリオ
売り上げランキング: 2,446
ハリオ V60 透過 ドリッパー 02 クリア VD-2T
ハリオ
売り上げランキング: 1,626

コーヒー豆「コスタリカ ガンボア」販売開始のお知らせ

3種類の加工方式

本日から「コスタリカ ガンボア 14/15」を販売開始しました。
焙煎度はシティローストです。

ご購入量 価格
100g 600円
200g 1,160円 (100gあたり580円)
500g 2,800円 (100gあたり560円)

当店では初のナチュラル方式で加工された中米のコーヒー豆です。
ぜひお試し下さい。どうぞよろしくお願いします。

3種類の加工方式
左: ナチュラル, 中: パルプトナチュラル, 右: ウォッシュト

 

価格の階段

今回、コーヒー豆の3プライス制を見直すことにしました。

当店のコーヒー豆の価格はこれまで以下の3パターンでした。

a. 100g 440円, 200g 840円, 500g 2,000円

b. 100g 480円, 200g 920円, 500g 2,200円

c. 100g 520円, 200g 1,000円, 500g 2,400円

うーん。どうでしょうか。選びにくいですよね?
a,b,c の価格差はわずか40円。100g平均480円の10%もありません。
あまり段差が無い中途半端な3プライス制という感じがしないでしょうか?
これは、元々、aとcの2プライス制だったところに、後からbを追加したためです。
なんともメリハリの無い階段になってしまってます。

今回、唯一のbだったミャンマーが提供終了したことでbが無くなりました。代わりの豆をbで提供することも考えましたが、上記の反省がありましたので、これを機に段差を以下のように広げることにしました。

A. 100g 440円, 200g 840円, 500g 2,000円

B. 100g 520円, 200g 1,000円, 500g 2,400円

C. 100g 600円, 200g 1,160円, 500g 2,800円

値上げ?と思われてしまいそうですが、ほとんどはAかBですので、平均としてはあまり変わりません。
これによって、お客様の予算などの条件によってコーヒー豆を選んでいただきやすくなると思っています。また、Cの新設によって、より個性的で面白い豆を提供することができます。

そして、そのCの一発目として明日から焙煎するのがコスタリカ ガンボア農園ブラックハニー(ナチュラル)です。
ブラジル以外でナチュラル方式で加工された生豆で品質の良い物は値がはります。
ナチュラルはその方式上、異物や不良豆が混入しやすいという欠点があります。にも関わらず品質が良いということは、相当な手間がかかっているはずですので、コストもかかるのだと思います。
これまではなかなか手が出にくかったのですが、Cの価格を新設したので、提供しやすくなりました。
よろしければお試し下さい。どうぞよろしくお願いします。

 

コーヒー豆 「リントンニフタ 14/15」販売開始のお知らせ

スマトラ島 トバ湖

本日からインドネシアのコーヒー豆 「リントンニフタ」を販売開始しました。

焙煎度はフルシティローストです。インドネシア ゲガランとの入替えになります。

ご購入量 価格
100g 520円
200g 1,000円 (100gあたり500円)
500g 2,400円 (100gあたり480円)

マンデリンはアルールバダ、ゲガランと、アチェ州のコーヒー豆をしばらく続けてきましたが、今回からトバ湖周辺の産地に戻ります。

ぜひお試しください。

スマトラ島 トバ湖
スマトラ島のトバ湖です。

 

コーヒー豆 「インドネシア (マンデリン) ゲガラン 14/15」 販売終了のお知らせ

インドネシア (マンデリン) ゲガランは本日焙煎した分が無くなり次第、販売終了となります。

当店では焙煎から7日後までを提供期間としていますので、完売しない場合も9月18日で販売終了となります。

どうぞ最後までよろしくお願いします。

enging soon (間もなく終了)
間もなく終了です。最後までよろしくお願いします。