2月の「コーヒーセッション (ハンドドリップ抽出編)」の開催日程をお知らせします。
日にち: 2/9(火), 2/23(火)
時間: 10時-11時,14時-15時の1日2回開催です。
既にセッションのページから申し込み可能となっていますので、よろしくお願いします。
イベントのお知らせはニュースレターでもお知らせしています。よろしければコチラからご登録ください。

ケニア タンバヤ 15/16 は明日(1/25)に焙煎した分が無くなり次第、販売終了となります。
当店では焙煎から7日後までを提供期間としていますので、完売しない場合も2月1日で販売終了となります。
どうぞ最後までよろしくお願いします。
先週ぐらいから寒い日が続きますね。
明日は数十年ぶりの大寒波が来るというニュースもあり、警戒されているかたも多いのではないでしょうか?
そんな寒さにコーヒーで対峙できないかと思い、ネットの情報を調べてみたのですが、どこのサイトを見ても、ネガティブよりの情報が出てきます。
コーヒーといえば温まるイメージを持っているかたもいらっしゃると思います。
たしかに、熱いコーヒーが入っている容器に触れたり、熱いコーヒーが体に入ったりすると、その時は体感的に温まります。しかし、その後はカフェインの利尿作用によって冷えていくということが判っており、「体を冷やす飲み物」側に含まれることが多いです。
カフェインの影響なので、コーヒーだけでなくお茶も同様ですが、紅茶はポリフェノールに温め効果があるので、むしろ「体を温める飲み物」に含められています。
とはいっても、このブログを見てくださっているかたなら、きっと「紅茶よりコーヒー派」に違いないと思います(^^)
そこで、コーヒーで温まるのは難しそうですが、せめて、コーヒーを飲んでも冷えにくくする方法をと思い、以下の2つを考えてみました。
精製された白い砂糖(グラニュー糖、上白糖など)は体を冷やすそうです。ただでさえ体を冷やすと言われているコーヒーにそういった砂糖を入れると、より冷えてしまいそうです。
砂糖を入れるなら黒糖など精製されていないものに変えてみてはいかがでしょうか。
当店でも、マスコバド糖、ココナッツシュガーを扱っていますが、マスコバド糖は癖が少なくて合わせやすいと思います。
ココアパウダー、シナモンパウダー、ジンジャーパウダーなどは体を温めると言われており、かつ、コーヒーに付加するものとして比較的ポピュラーです。
これらを加えると、先述しました紅茶におけるポリフェノールのように、カフェインによる冷やしをオフセットすることが期待できます。
以上ですが、ブラックでしか飲まないかたには何の役にも立たないですね(^_^;)
苦しい展開となってしまいましたが、冷えをしのぐ一助となれば幸いです。
問題は見た目が美味しそうに見えないことです。焼きすぎて表面が焦げた肉にしか見えません。
だから、完成したステーキの写真は敢えて載せてません。いつか奇跡的に美味しそうな写真が撮れたら載せようと思います(^_^;)
以上、中途半端に残ったコーヒー豆の活用方法案、コーヒーラブでした。
昨日ぐらいから急に寒くなりましたねが、お元気にお過ごしでしょうか?
天気予報によると来週はさらに寒くなるらしいです。
急に寒くなると、普段、コーヒーはブラックでというかたも、ココアを欲しやしないでしょうか?
(自分は欲します!心より体が欲する感じです。)
そんなわけで、昨年書いたモカジャバレシピを牛乳使用バージョンに直して公開することにしました。
前回を見てない方もいらっしゃると思いますので、改めて書きますが、ここで言うモカジャバとは、モカ(イエメンもしくはエチオピア)とインドネシアのブレンドコーヒー豆ではなく、コーヒーにココアを入れたアレンジコーヒーのひとつです。
一昔前は日本の喫茶店で見かけることがありましたが、最近はめっきり目にしなくなりました。
どちらかというと、カフェモカのほうをよく目にするように思います。
カフェモカも似たようなアレンジコーヒーですが、一般的にはエスプレッソを使用します。
エスプレッソが要るとなると一般のご家庭ではハードルが高くなるので、紹介するならモカジャバだと思った次第です。
にもかかわらず、以前に紹介したレシピはクリープという特定商品に依存してましたので、あまり一般的では無かったと反省しておりましたm(_ _)m
代替としてはスキムミルクが簡単だったのですが、牛乳のほうがより一般的だと思いましたので、牛乳版を作ってみました。
大変に前置きが長くなりましたが、そのレシピ(下の写真)です。
コーヒーはイタリアンロースト、フレンチローストといった極深りがいいと思います。
砂糖は6g(スティックシュガー2本分)としていますが、かなり甘さ控えめですので、お好みで調整してください。
ホイップが乗ってることがよくありますが、個人的にはぬるくなる感じが嫌いで入れません。お好きならどうぞ。
とても簡単なので試してみてください。あったまりますよぉー。
モカジャバでポカポカした週末を(^^)
今日から店内掲示用、および、配布用の「ベーグルの食べ方」をアップデートしました。
元々は「外カリ、中モッチリを味わいたい方」「モチモチな食感を味わいたい方」というのがあったのですが、それらを消して写真の2つに絞ってしまいました。
開店当初は、幅広い嗜好に対応できるようにしたかったので、「モチモチ」を好まれるかたにも受け入れてもらえるよう、「モチモチ」の食べ方も書いておりました。
でも、書いているとそれにしたがって「モチモチ」させたベーグルをお召し上がりになるケースを増やしてしまいます。
「モチモチ」も人によってニュアンスに違いがあると思いますが、餅、ポンデゲージョなどの食感を「モチモチ」と表現するのなら、ベーグルはそうでは無いと思います。
「モチモチ」したパンなら他のパンでいいように思います。
うちのベーグルはベーグルらしい「ムギュッ」とした食感で食べてもらいたいとあらためて思い、削ることにました。
どうぞよろしくお願いします。