コーヒー豆 「タンザニア ディープブルー 16/17」 は本日焙煎した分が無くなり次第、提供終了です。
当店では新鮮なコーヒー豆だけを提供するため、焙煎から7日後までを提供期間としています。
完売しない場合も10月26日で終了となりますので、よろしくお願いします。

コーヒー豆 「タンザニア ディープブルー 16/17」 は本日焙煎した分が無くなり次第、提供終了です。
当店では新鮮なコーヒー豆だけを提供するため、焙煎から7日後までを提供期間としています。
完売しない場合も10月26日で終了となりますので、よろしくお願いします。

自宅にいつものコーヒー豆があるのに、出張中や旅行中の宿泊先ではドリップバッグやインスタントコーヒーを別に用意して、コーヒーを飲むというかたが結構いらっしゃいます。
でも、別に買うとその分コストがかかりますし、家にあるいつものコーヒー豆が古くなってしまいます。
そこで、一般的なホテルで、いつものコーヒー豆を使って簡単にコーヒーを淹れる方法を提案してみたいと思います。
電気ケトル、カップ、グラス
これらはたいていのホテルにはあると思います。

ドリッパー、ペーパーフィルター、コーヒー豆(粉)
ドリッパーは折りたためるものや、使い捨てのものだと、かさばらなくて便利かと思います。

(1) 湯を沸かす
(2) グラスにコーヒーの粉を入れる
(3) (2) に (1) を注ぎ、3分待つ

(4) ドリッパー&ペーパーフィルターで (3) を濾す

以上
(a) (3)で注ぐ湯の量がわかりにくいと思います。(4)でカップからあふれると悲しいので、絶対にあふれないように余裕をもった湯量に留めておくといいと思います。(4)の結果、湯が少なすぎた場合は、直接カップに湯を足せば大丈夫です。
(b) グラスが耐熱ガラスで無い場合は、80度の温度差で割れる可能性があります。室温(グラスの温度)が20度あれば、沸かしたての湯を注いでも大丈夫ですが、グラスの温度がもっと低い場合は、湯を少し冷ましてから注ぐ、あるいはグラスを少し温めてから注いだほうが安心です。
どんなもんでしょ?
宿泊先でもいつものコーヒー豆が使えれば、美味しくて、安上がりで、自宅の豆が無駄に古くならなくて、一石三鳥!
ぜひ、トライしてみてください ( ´∀`)つc□~
ハンドドリップのドリッパーは何をお使いでしょうか?
当店で取扱っているドリッパーはハリオだけですが、ペーパーはハリオの円錐形以外に扇形のも置いてます。
紙の売れ行きでは、扇形のほうがよく出てます。
そんな扇形の代表選手で「ペーパードリップの元祖」がメリタです。
湯を一気に注いで落ちるのを待つだけという簡単さがウリだと思いますが、実は、その前の準備に結構難があります。
というのも、置けるサーバが制限されるんです。
1×2のは他社のと似た形状で、マグカップなどに問題なく置けるのですが、ラインナップの中心の1×4はかなり置きにくいのです。
シルクハットのツバのようなのが、他社のと比較して、かなり上にあるので、サーバの内径が狭いと置けないんです。

メリタのサーバなら、メリタ同士で相性良く設計されているので問題ありません。
しかし、他社のサーバに置こうとすると、ほとんど置けないです(;´∀`)
こちらで調べたところ、大体以下の条件であれば置けそうです。
定規で測っただけの素人採寸なので、できれば、サーバーを購入される場合は、コーヒーフィルターを持参して確かめることをオススメします。
P.S. 唯一こちらで確認がとれてるのは、以下のイワキの1リットルのサーバには SF-M 1×4が置ける事です。田舎の親が毎日使っています(;´∀`)
「スイーツとコーヒーとは恋人の関係、パンとコーヒーは夫婦の関係」、バッハの田口さんの言葉だったと記憶してます。
それらと比較すると、「ごはんもの」とコーヒーは「知り合い」ぐらいの関係かもしれません。
でも、それは平均であって、相性が悪いのもあれば、逆に良いものもあると思います。
パッと思い浮かぶのは、カレーライス、ハヤシライス、オムライス、ドリアなどとコーヒーの組み合わせでしょうか。
これらは昔から洋食屋さんなどでセットで提供されていますよね。
でも、最近は食のグローバル化が進み、日本でも世界の様々な「ごはんもの」が食べれるようになりました。
いろいろ試してみると面白いと思いますよ。
うちでも、世界のごちそう博物館レトルトシリーズの中から、ご飯にかけるタイプのものを3種ほど扱っています( ´∀`)
ペアリングを楽しむのに必要なのは、コーヒーを「食後」から「一緒」に変える思い切りの良さだけです。
未知なるコーヒーフードペアリングの世界へ、一歩踏み出してみてはいかがでしょーか( ´∀`)つc□~
ただし、全く合わなかったからといって、俺を責めないでくださいね(;´∀`)

使用済みのコーヒー豆(粉)を乾燥させてから下駄箱やトイレなどの消臭に使えるというのは有名な話で、やっている人も多いと思います。
最近知ったのですが、後者の場合は濡れたままのほうが良く消臭できるそうです。
乾かさなくて済むので一石二鳥ですね。
ドリッパーの予備があるようでしたら、淹れ終わったらドリッパーをそのまま皿などに載せてトイレに置くだけで完了です。
問題点としては、まず、湿ったままのため日持ちは悪いと思います。
基本は毎日交換したほうが良いと思います。
まあ、毎日コーヒーを淹れてる人なら特に問題にならないでしょう。
あとは、コーヒーを淹れるのに使っている器具をトイレに置くことに違和感を感じる事でしょうか?
俺は全然平気ですが、気になる方は、トイレ専用のを別途用意する事などご検討くださいませ。
トイレ用ケメックスなんてオシャレじゃないでしょうか?(;´∀`)
消臭だけでなく、コーヒーの香りが漂います。
トイレタイムが癒しの時間になりますよ。
結構オススメです( ´∀`)つc□~

10月4日(中秋の名月)に当店恒例のイベントを開催します。
以下の条件を両方満たすお客様に中国 雲南省のコーヒー豆30gをプレゼントします。
・月見団子、ソンピョン(松餅)、月餅のいずれかを持ってご来店
・コーヒー豆を100g以上ご購入
昨年までは月餅のみでしたが、考えてみれば、おかしな話ですので、月見団子、ソンピョンもOKとしました。
中国のコーヒー豆(20人分は焙煎しておく予定です)がなくなり次第終了ですので、ご了承ください。
中秋の名月はコーヒーとお楽しみください( ´∀`)つc□~

10月のコーヒーセッションの開催日程をお知らせします。
アイスコーヒーは終了し、「ハンドドリップで淹れてみようの巻」に変わります。
また、10月だけのナイター開催は今年も健在です。
日にち: 10/10(火), 10/24(火)
時間: 10:00-11:00,14:00-15:00, 18:00-19:00の1日2回開催です。
既にセッションのページから申し込み可能となっていますので、よろしくお願いしす。
