ハイロースト(中煎り)では既に焙煎&提供しておりました東ティモール レテフォホ 17/18 ですが、本日からフルシティロースト(深煎り)でも提供開始しました。
今年収穫された新物をぜひお試しください。
ご購入量 | 価格 |
100g | 440円 |
200g | 840円 (100gあたり420円) |
500g | 2,000円 (100gあたり400円) |
ハイロースト(中煎り)では既に焙煎&提供しておりました東ティモール レテフォホ 17/18 ですが、本日からフルシティロースト(深煎り)でも提供開始しました。
今年収穫された新物をぜひお試しください。
ご購入量 | 価格 |
100g | 440円 |
200g | 840円 (100gあたり420円) |
500g | 2,000円 (100gあたり400円) |
前日のお知らせとなってしまいましたが、今年もやります。
大会当日(2017/11/19)の朝6時~8時の間、店内でサブスリーブレンドのポットサービスを提供します。
コーヒーの友として、自家製のコーヒー豆クッキーもご用意しています。
どちらも数に限りがありますので、お早目のご利用をおすすめします。
※サブスリーブレンドとはマラソン最強国を争うケニアとエチオピアをブレンドしたコーヒー豆です。
※デカフェ(カフェインレス)ではありません。
良いコーヒーと良い42.195Kmを ( ´∀`)_c□~
コーヒー豆 「東ティモール レテフォホ 17/18」を焙煎&提供開始しました。
ご購入量 | 価格 |
100g | 440円 |
200g | 840円 (100gあたり420円) |
500g | 2,000円 (100gあたり400円) |
今年の夏に収穫されたばかりのニュークロップです。
「東ティモール レテフォホ 15/16」 との入替えになります。
ハイロースト(中煎り)は既に入れ替えてます。
フルシティロースト(深煎り)も次の焙煎から替わります。
どうぞよろしくお願いします。
エリア | エルメラ県レテフォホ村 |
標高 | 1,450-2,100m |
生産者 | カフェ・タタマイラウ |
収穫時期 | 2017年6月~9月 |
加工方式 | ウォッシュト |
品種 | ティピカ, etc. |
認証 | 有機JAS |
標高1450メートルを超える高地にあるエルメラ県レテフォホでつくられているコーヒーです。
東ティモールはアラビカ種とカネフォラ種が自然交配したハイブリッド種のコーヒーが代表的ですが、このコーヒーはティピカ種を主とした在来種です。
日本のNGO(Peace Winds Japan)が、東ティモール独立後の自立支援の一環として2003年から品質向上支援を続けているフェアトレード、有機栽培のコーヒーです。
過去にフェアトレードやオーガニックのコーヒーを飲んで、その味に良い印象を持っていないかたにこそ試していただきたいコーヒーです。
PWJさん作成の「東ティモール おいしい珈琲の秘密」です。「From Seed to Cup (種からカップまで) が短い動画にまとめられていますので観てみて下さい。
今回のパートナーは「どら焼き(三笠)」です。
これまでのフードペアリングで、小豆の餡を使った和菓子はコーヒーに良く合い、かつ、フルシティローストやシティローストといった飲みやすい焙煎度のコーヒーがいいという事は、わかってます。
ただ、AISSY株式会社が行った味覚センサーを用いた分析(↓)で、どら焼きが他の和菓子と比べても圧倒的にコーヒーと相性がいいとの結果が出てましたので、試してみることにしました。
「コーヒーと和菓子」は「ステーキと赤ワイン」以上に好相性!? | ORICON NEWS
どら焼きは、春日野道 広島屋菓子舗さんの「三笠」を使わせていただきました。
コーヒーは以下の3種類の焙煎度で用意しました。
・ハイロースト(中煎り) 「東ティモール レテフォホ」
・フルシティロースト(深煎り) 「コバルトブレンド」
・イタリアンロースト(極深煎り) 「ブラジル ダテーラヴィラ」
「1位 フルシティロースト、2位 ハイロースト、3位 イタリアンロースト」となりました。
やっぱり、小豆餡を使った他の和菓子と同様に、フルシティローストぐらいのコーヒーが無難に合いそうです。
イタリアンローストは小豆餡と喧嘩するので避けたほうが良さそうです。
ハイローストはありですが、コーヒーだけの時に比べ酸味が顕著になる感じがするので、酸味が苦手な方はこれも避けたほうがいいかもしれません。
今回もコバルト店主とスタッフ1名の計2名での評価にすぎませんので、ご参考程度に Σ(´∀`;)
コーヒーの友も含めてのコーヒータイム。
日本独自のフードペアリングで、コーヒータイムを楽しんで下さい( ´∀`)つc□
台風に2週連続でヒットされた後の今週の神戸は、晴れ間の多い穏やかな天気が続いています。
まだ寒いほどでも無く、外でパンやお弁当を楽しむのにちょうどいい季節だと思います。
そんな今日は、神戸にある、外でベーグルを食べるのにピッタリなスポットを2つ紹介します。
県庁の近くにある兵庫県公館の庭にベーグルを彷彿させるオブジェが置いてあります。
「オウシ・ゾウケイ ランダム 」という名の作品で、おそらくベーグルは関係ないと思います。
リングだけならドーナツにも見えると思いますが、スリットがベーグルを成形する時にできるつなぎ目みたいなので、ドーナツよりはベーグルに見えると思います!
ベンチがあるので座ってベーグルを食べれます。
建物に入らなくても庭だけ利用でき、平日は7:30から、土日祝は8:30から通れます。
平日朝は通勤経路として利用する人が多いので、土日祝の朝のほうがのんびりできると思います。
こちらにもベーグルを思い起こさせる「夢レンズ」というオブジェが設置されています。
明石海峡大橋、瀬戸内海、淡路島と、素敵な景色をバックに彫刻が映えてます。
カメラ好きな人が見るとレンズなのでしょうが、ひねりを入れたベーグルにも見えます。
(ひねると食感が良くなるので、コバルトのベーグルも輪っかにする前に数回ひねってます。)
こちらもドーナツよりは断然ベーグルだと思います!
ネットで調べてみたら、どちらも牛尾啓三さんという同じ彫刻家の作品でした。
どうりで(;´∀`)
この2つ以外にも国内外にリング型の作品が設置されているようですので、近くに行く事があれば訪れてみるのも楽しそうじゃないでしょうか。
詳細は以下のWEBサイトを参照ください。
それでは、良いコーヒーと良い一日を( ´∀`)つc□~
コバルトはコーヒー豆屋ですが、コーヒーライフに役立つ器具も少しだけ扱っています。
具体的にはハリオのドリッパー、ペーパーおよび、ドリップスタンド、豆の保存容器、マグといったところです。
これら以外をお客様からご要望いただいた時はゴメンナサイなのですが、コバルト近辺にはコーヒー関連の器具や消耗品を扱っているお店が結構ありますので、紹介したいと思います。
コバルトから北に1分ぐらいのところにある食器&厨房機器のお店です。
1Fは鍋など調理器具でギッシリですが、2Fにコーヒー関連があります。
ドリッパー&ペーパーはカリタ中心です。
サイフォン、プレスが充実しています。
そして、何と言っても、カップ類。いつ見ても壮観です。
コバルトから西へ4分ぐらいのところにあるサンパルのB1Fにあります。
名前どおり飲食店向けのお店ですが、会員登録(無料)すれば誰でも買い物できます。
こちらも器具はカリタ中心です。
テンポスさんは中古の食器や什器が充実しています。
中古品はその時によって置いてる物が変わりますので、掘り出し物を求めて、たまに見て歩くと楽しいですよ。
さらに遠くなりますが、コバルトから西へ6分ぐらい歩いたOPA2の雑貨屋さんにもコーヒー関連器具があります。
3Fの雑貨屋さん。ここもカリタ優勢ですね。オシャレ器具も並びます。
5F。ミルはここが一番揃ってます。
100均にもドリッパー&ペーパーぐらいはあります。
どんなもんでしょ?
意外にあちこちでコーヒー関連器具を扱っていることがわかっていただけたかと思います。
コバルトに無いものは、近所のお店を探してみていただければ幸いです。
良いコーヒー豆と良い道具で、素敵なコーヒータイムを楽しんでください ( ´∀`)つc□~