コーヒー豆 「グアテマラ マウンテンウォーター」 は本日焙煎した分が無くなり次第、提供終了です。
当店では新鮮なコーヒー豆だけを提供するため、焙煎から7日後までを提供期間としています。
完売しない場合も6月5日で終了となりますので、よろしくお願いします。
コーヒー豆 「グアテマラ マウンテンウォーター」 は本日焙煎した分が無くなり次第、提供終了です。
当店では新鮮なコーヒー豆だけを提供するため、焙煎から7日後までを提供期間としています。
完売しない場合も6月5日で終了となりますので、よろしくお願いします。
6月の「コーヒーセッション (ハンドドリップ抽出+アイスコーヒー作成編)」の開催日程をお知らせします。
日にち: 6/20(火)
時間: 10:00-11:30,14:00-15:30の1日2回開催です。
既にセッションのページから申し込み可能となっていますので、よろしくお願いしす。
コミスタこうべでので市民講師としてのコーヒー教室は、6/27です。
こちらは当店では受付できませんので、画像参照の上、直接コミスタこうべへお問い合わせください。
エリア | スマトラ島北部 リントン ニフタ地区 |
標高 | 1,300m |
生産者 | 小農家 |
収穫時期 | 2016年10月~2016年12月 |
加工方式 | ウェットハル(スマトラ式) |
品種 | – |
認証 | – |
「マンデリン」とはそのまま特定のコーヒー生産地を表す名称ではなく、スマトラ島北部で生産されるアラビカコーヒーの総称です。そのため、マンデリンの生産地は広大なスマトラ島北部に広がり、小規模農家からの集約によるバラツキが発生し品質管理が難しくなっています。
そんな中、スマトラ島北部 リントン・二フタ地区に限定したコーヒー豆を集め、吟味を重ねることで、高い品質を実現・維持しています。
当店ではルワンダのコーヒー豆を積極的に扱っており、これまで、コパカマ、スカイヒル、ウィメンズと数種類を提供させていただいています。
この記事を読んでくださってる方の中にも、飲んでいただいた方がいらっしゃるかもしれないですね?
ありがとうございます( ´∀`)
さらに、もしかするとその中には、他のコーヒーには無い、生のジャガイモのような変わった香りを感じられたかたがいらっしゃるかもしれません。
今回はその香りについてです。
これはルワンダに生息するアンテスティアというカメムシの一種が関係していると言われており、以下の流れで、ポテト臭につながります。
ポテト臭というと何かカワイイですが、一般的にはコーヒーにとっては好ましくない臭いです。
それにしても、カメムシという奴は、屁が臭いだけかと思いきや、こんな臭く仕方もあるとは、なかなか厄介ですね(;´∀`)
厄介なことに日本に届く生豆の状態では、見分けがつきません。
したがって、生産地(ルワンダ)側で以下のような対策が必要になります。
しかし、品質に定評のあるルワンダの生産者をもってしても、それらを完璧にやり切るのは困難で、稀にポテト臭の原因になる生豆が混ざってしまうのが現状です。
当店で提供しているルワンダのコーヒー豆においても、そのような豆が混ざる可能性がゼロではありません。
ご理解&ご容赦いただけますと助かります。
【商品の説明】 |
自家焙煎コーヒー(抽出液 & 豆の両方)を使ったグラノーラです。 コーヒー豆は挽かずにそのまま使っていますが、固すぎず、かつ、苦すぎないポイントに煎ってますので、カリッとした食感をお楽しみいただけます。 「冷たいミルクをかけて」が定番ですが、カリカリ感を楽しむならヨーグルト、コーヒー感を味わうならアイスオレもオススメです。 ご購入後の保存は、冷凍可能な容器に移し替えての冷凍保存がオススメです。 |
【原材料】 |
オーツ麦、ナッツ類※、ココナツシュガー、菜種油、コーヒー豆※ |
【アレルギー表示】 |
– |
自家焙煎コーヒー(抽出液 & 豆の両方)を使ったグラノーラです。
コーヒー豆は挽かずにそのまま使っていますが、固すぎず、かつ、苦すぎないポイントに煎ってますので、カリッとした食感をお楽しみいただけます。
「冷たいミルクをかけて」が定番ですが、カリカリ感を楽しむならヨーグルト、コーヒー感を味わうならアイスオレもオススメです。
ご購入後の保存は、冷凍可能な容器に移し替えての冷凍保存がオススメです。
※その時に使用しているコーヒー豆、ナッツ類については、店頭でお知らせしておりますので、ご確認ください。
焙煎度がフレンチローストかイタリアンローストのコーヒー豆を使用しています。
マカデミアナッツ、アーモンド、パンプキンシードが基本ですが、仕入れの状況によって変わる事があります。
ただし、落花生は使用しません。
ギフト用ではチャック付きの袋に乾燥剤を入れてますが、通常はコーヒー豆と同じ袋での簡易包装です。
持ち帰られましたら、密閉できる容器や袋に入れて保管してください。
常温保存なら1週間、冷凍保存なら1ヶ月を目処にお召し上がり下さい。
日持ち、食感のどちらの観点でも、冷凍保存をオススメします。