冷めたコーヒーで試飲する時に留意したい事

先月、今月と珍しくコーヒーショップを利用する機会がありました。

その時に、何件か出くわしたのが「冷めたコーヒーを試飲できるようになっているお店」です。

販売中のコーヒー豆を使ってフレンチプレス等で抽出した液体を、ガラスのサーバなどに入れて置いてあるんですね。

それをお客さんが自由に紙コップなどに注いで飲めるようになっているんです。

時間をかけずに簡単に試飲できるのはいいのですが、あまり意味のある試飲にならないんじゃないかと心配になりました。

【冷めたコーヒーの問題点】

数時間たって冷めているようなコーヒーでは以下の3つの問題があります。

1. 香りが無くなる

コーヒーの香りを形成する香気成分は揮発性なので、どんどん空気中に出ていってしまいます。

淹れたてで香りが立っていたのが、のんびり飲んでると香りが無くなっていくのは誰しも経験があるのではないでしょうか?

2. 味が変わる

抽出後のコーヒーはステーリング(劣化反応)により味が変わっていきます。

特には酸味が増していきます。

浅煎りや中煎りのコーヒーが淹れたてで有している酸味を好む人でも、時間が経つにつれ生じてくる酸味はすっぱくて不快という事が多いようです。

3. 味覚が変わる

人間の味の感じ方も変わります。

一般的に冷めると苦味は強く感じられ、甘味は弱く感じられます。

ちなみにアイスクリームが溶けると異様に甘くなるのは、冷たくても甘味が感じられるように甘味料を大量に使っているためです。

【まとめ】

以上のように香りも、味も、味覚も経時変化しますので、淹れたてで飲むのが信条な方には、あまり参考にならない事が懸念されます。

逆に、普段から冷めるのを待って飲む方なら多少は有意義かもしれませんが、あまりいないですよね ^^;

スタバのホットコーヒーは作り置きですが、劣化するので淹れて30分後に捨てるそうですよ。

それよりも劣化したコーヒーで味見というのはどうなんでしょう。

ダメモトでも、冷めた状態で置かれている液体では無く、淹れたてのコーヒーで試飲させてもらえないか頼んでみたほうがいいと思います。

母の日 コーヒー豆保存用袋(アロマブレス)無料提供のお知らせ

5月14日は母の日ですね。

お母さんへ当店のコーヒー豆を贈ろうとされる方に、コーヒー豆保存用袋(アロマブレスバッグ)を下記のとおり、無料で提供させていただきます。

【対象】

今日(5/14)母の日のプレゼント用にコーヒー豆を購入する方

※当方では母の日のプレゼントかどうかわかりませんので、自己申告お願いしますねっ 💦

【提供内容】

コーヒー豆100g用の保存袋(アロマブレスバッグ)を2枚まで無料提供させていただきます。

200g用の保存袋は今回は対象外ですので、2種類のコーヒー豆100gずつをプレゼントされるか、もしくは100g 1種類のみでご利用下さい。

【アロマブレスの注意点】

アロマブレスが有効なのは最初に開封するまでの間なので、開封したら密閉容器に移し保管してください。

未開封でも長期に渡って鮮度を維持するわけではありませんので、プレゼント後はお早めに使っていただくようお母さんにお伝えください。

公的政治的はさておき私的文化的に

チャンジャの明太フランス

最近SNSに韓国食品を使ったサンドイッチの写真を投稿したり、その際にハングルのハッシュタグを付けたりしています。

見た人から訝しまれてるかもしれませんので、その経緯を書く事にしました。

プルゴギベーグルサンド
プルゴギベーグルサンド #불고기

今日は日中韓サミットということで韓国の文在寅大統領が来日されました。

文在寅大統領といえば「親北」「反日」など言われており、日韓友好を願う人なら
今後の動向が気になるところですよね。

反日のアクションをとるのは、そういう言動をすることが、国民からの支持率アップにつながるからなのだと思います。

実際、過去には、支持率が落ちてきた時の挽回策として反日アクションに出るようなケースが結構あったと思います。

とすると、逆に一般ピーポーレベルで日韓関係が良好なら、反日政策をやっても支持率が上がらないため、そういった政策は影を潜め、政府レベルでも関係が良くなるのでは無いかと期待されます。

公的政治的は置いておいて、私的文化的に交流を深める。

これが一般ピーポーがやれる事であり、やるべき事だと思った次第です。

そんな考えで、韓国の人から「イイネ」してもらえるよう、冒頭のような投稿を時々しております。

もし不快なようでしたら、アンフォローしちゃってください(;´∀`)

どうぞよろしくお願いします。

チャンジャの明太フランス
チャンジャの明太フランス #창난젓 #명태프랑스

「柏餅」にコーヒー

もうすぐ端午の節句。

柏餅をこよなく愛する者ととしてテンションがあがるシーズンです。

和菓子屋さん、スーパー、あちこちに柏餅が並び、これから手に入れようという方も多いと思います。

そこで、今回のテーマは「柏餅にコーヒー」ですが、柏餅にはいくつか種類があり、それぞれでかなり風味が異なります。

「どのコーヒーが合うか」といういつもの観点では無く、コバルトブレンド(フルシティローストのコーヒー)はどの柏餅にしっくり来るかという観点で相性チェックしてみました。

【今回の柏餅】

コバルト近辺は和菓子屋さんは多いのですが、柏餅の種類があまり多くありません。

白だけというお店が多く、時々緑があるという状況で、桃にいたってはほとんど見かけません。

今日は休みだったので、3種類とも提供されている美吉堂さんまで遠征してきました。

美吉堂さんの3種類は以下のとおりです。

・白(漉し餡)
・緑(よもぎ+粒餡)
・桃(味噌餡)

葉を表裏逆にして味噌餡を示すという話は聞きますが、美吉堂さんのは粒餡だけが表裏逆なのが面白いです。

柏餅にコーヒー

【ペアリング結果】

「1位 白、2位 桃、3位 緑」となりました。

●白

ベーグル担当

鉄板! 無難!
「餡は粒餡に限る!」って人で無い限り、これで決まりでしょ。


コーヒー担当

安定の組み合わせに違いない。コーヒーに合わないものが入って無いからなぁ。


●緑

ベーグル担当

ヨモギが強力で、アフターテーストはヨモギ一辺倒になる感じ。
日本茶があるなら敢えてコーヒーは淹れないかも。

コーヒー担当

基本的にヨモギ、モロヘイヤなどの草系はコーヒーにはもうひとつな物なんだろうな。
それが、小豆餡マジックでコーヒーに合う一品に変身するが、マジックの効果が消滅するとピンチ。

●桃

ベーグル担当

正直期待してなかったけど、予想以上にいけるね!
味噌が強く主張していないからだと思う。
もっと塩辛いと思ってたわ。

コーヒー担当

今回のはコーヒーと口内ミックスして美味しく楽しめるけど、味噌餡はお店ごとの個性が強いので、一概には言いにくい。

【エピローグ】

どんなもんでしょか?

柏餅選びの一助になれば光栄です。

GW中のコーヒータイムは美味しい柏餅と良いコーヒーでほっこりしてください( ´∀`)つc□~

柏餅にコーヒー
「真ん中が味噌餡」と思うでしょう?ところがどっこいでした。

こんな考えでコーヒー豆のラインナップを揃えています

新規のお客様から、「グァテマラとか中米のコーヒーは無いんですか?」とか「ここブルマン置いて無いの?」とか問い合わせをいただくのですが、現状ありません。

開業当時は、地域ごとに1カ国ずつは扱おうと思ってた事もあります。

例えば、南米代表 ブラジル、アフリカ代表 エチオピア、アジア代表 東ティモール、カリブ海代表 ドミニカ、とワールドカップみたいな具合に。

でも、今はそういう考えはあまりありません。

というのも、各国の加工方式が多様化し、生産エリアや生産国毎の特徴が弱くなってきているからです。

それよりは、ウォッシュト(湿式精製)、ナチュラル(乾式精製)といった加工方式毎にコーヒー豆を揃えるほうが、よほど風味のバラエティがあって楽しんでいただけると考えています。

もちろんその前に味を決める大きな要素として焙煎度がありますので、まずは焙煎度をミディアム、ハイ、シティ、フルシティ、フレンチ、イタリアンと6種類しっかり用意するのが第一。

その次に、同じ焙煎度の中で加工方式の違うものを揃えていきたいという考えです。

現状は以下のような感じです。

  ウォッシュト ナチュラル セミウォッシュト ブレンド
ミディアム エチオピア🇪🇹      
ハイ 東ティモール🇹🇱      
シティ タンザニア🇹🇿     アクア
フルシティ 東ティモール🇹🇱 ブラジル🇧🇷 インドネシア🇮🇩 コバルト
フレンチ       ネイビー
イタリアン   ブラジル🇧🇷    

コバルトはまだ零細ロースターで、焙煎後の鮮度を重視すると、品数はそう増やせません。

例えば20種類焙煎して、それが数日で全て完売するならいいのですが、残念ながらまだそんな状況ではありませんΣ(´∀`;)

なので、10種類程度の商品数の中で、お客様の好みを考え、フルシティを厚く揃えているのが現状です。

もっと多く焙煎できて品数を増やせるようになったら、まずシティロースト、さらには他の焙煎度においても、もう少しバラエティをもたせていきたいと思っています。

coffee world
今は生産エリア毎にコーヒー豆を揃えることは考えていないのです m(_ _)m