カリタ ウェーブポットの補修

カリタ ウェーブポット

ハンドドリップで淹れるようになると、欲しくなるのがコーヒー用の細口ポット。

いろいろありますが、カリタのウェーブポットをお使いのかたも多いのでは無いでしょうか。

お手頃価格なこともあってロングセラーのようです。
amazon のレビューを見ても高評価のようです。

カリタ ウェーブポット 1L #52073
Kalita (カリタ)
売り上げランキング: 34,441

かなり細く湯を落とせるので、1-2杯分のハンドドリップには使い勝手がいいと思います。

そんな良いポットなんですが、弱点と言えそうなのが木の部分。

断熱のため手が触れる所に木を使ってくれてるんですが、長年の使用で、塗装がはげ、汚れも目立ってきました。

カリタ ウェーブポット

そんな折、昨日は結構な雨で、お客様のご来店も少なめでしたので、補修に踏み切りました。

まず、ドライバーとスパナを使って、木の部分を取り外します。

取り外したパーツには元の塗料や汚れが付いてるので、ヤスリを使ってなるだけ取り除きます。

カリタ ウェーブポット

いよいよ塗装です。
いつも使うのは、和信ペイントのポアーステイン&水性ウレタンニス(つや消しクリアー)のコンビです。
1つで済むタイプもあるけど、染色と表面保護は分けたほうが良さそうに思ってます。

和信ペイント ポアーステイン & ウレタンニス

上記塗料の場合、一度で済ませるより、水で薄めたものを何回か重ね塗りしたほうが、好みの濃さにしやすい上に、色ムラも軽減できる気がします。

十分乾燥させたら組み立てて完成。

カリタ ウェーブポット

重ね塗りに時間はかかりますが、やってること自体はとても簡単です。

最初の写真と同じ状態に陥ってる人もおられるんじゃないかと思いますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

淹れる時間もコーヒータイム。
素敵なコーヒータイムを ( ´∀`)つc□~

薯蕷饅頭(上用饅頭)にコーヒー

コーヒーと薯蕷饅頭(上用饅頭)のフードペアリング

【今回のパートナー】

今回の対象は和菓子の薯蕷饅頭(上用饅頭)です。

「食べればその和菓子屋のレベルがわかる」と言われている基本の和菓子だそうです。

ベーグルで言うと、「プレーン」のようなものでしょうか。

薯蕷(じょうよ)とは大和芋、山芋などの芋類のことで、それを皮に使った饅頭だから「薯蕷饅頭」だそうです。

なので、漢字は「薯蕷饅頭」が正式なのかかもしれませんが、今回は大安亭市場 味正堂さんの「上用饅頭」ですΣ(´∀`;)

【合わせるコーヒー】

コーヒーは以下の3種類の焙煎度で用意しました。

・ハイロースト(中煎り) 「東ティモール レテフォホ
・フルシティロースト(深煎り) 「フルシティブレンド
・イタリアンロースト(極深煎り) 「ブラジル ダテーラサンライズ

コーヒーと薯蕷饅頭(上用饅頭)のフードペアリング

【ペアリング結果】

「1位 ハイロースト、2位 フルシティロースト、3位 イタリアンロースト」となりました。

さっぱりした甘さの餡とふわっとした皮から成る饅頭には、深煎りのビターなコーヒーより、中煎りぐらいの少しさっぱりめのコーヒーがしっくり来ました。

当然ながら主観に満ちてますですので、ご参考までに Σ(´∀`;)

ハリオ V60 ドリッパーの選び方(サイズ編)

ハリオ V60 ドリッパー 1~2杯用

今年も残り3週間となりました。

年末年始は帰省してご両親にコーヒーを淹れてあげよう、というかたもいらっしゃるのでは無いでしょうか?

以前にドリッパーの材質はガラスか樹脂がいいですよという内容を書きましたが、今回はサイズについてです。

ハリオV60円錐ドリッパーには現在3種類のサイズがあります。

1~2杯用、1~4杯用、1~6杯用(樹脂、ガラスのみ)です。

1~6杯が検討対象になることは滅多にありませんので、1~2杯用 or 1~4杯用に絞ります。

ハリオ V60 ドリッパー 1~2杯用

【1~2杯用の容量】

1~2杯用のドリッパーに40g入れると上の写真のような感じです。

V60ドリッパーには計量スプーンがついていて、すりきり1杯で約12gです。

したがって、1~2杯用ということは、「コーヒー豆(粉)24gまで用」となりそうですが、実際には写真のとおり40gは入ります。

中の粉は当店で一番深煎り(イタリアンロースト)の豆を挽いたばかりのもので、最もカサが増えてる状態といえます。

焙煎度がもっと浅いものや、挽いた状態で袋に密封されて売られているようなコーヒー豆なら、カサはもっと減るはずです。

「40g入ると言っても結構一杯やん。こんなんで湯を注げんの?」と思われるかもしれません。

でも、ヒタヒタぐらいまでしか湯を注がないようにすれば、大丈夫です。

40gあれば、おおよそ500mlぐらいのコーヒーが淹れれます。

コーヒーセッションなどでは「150mlに対し15g」としてますが、通常は量が多いほど効率が良くなるので、500mlなら50gも要らず、40g程度でいけます。)

【まとめ】

1~4杯用だと、少量の場合にポットの先が粉から離れ、淹れにくいと思います。

大体の目安として抽出量が450mlまでなら1~2杯用がいいと思います。

普通のコーヒーカップなら3杯以上いけますね。

逆に「450ml以上淹れるなら1~4杯用がベター」ということになります。

ちなみに、俺は自分の分(150ml)だけ淹れる時も、帰省した時に3人分(450ml)まとめて淹れる時も、同じ1~2杯用ドリッパーです。

以上、ご参考になれば幸いです( ´∀`)

「シュトーレン」とコーヒー

シュトーレンとコーヒーのフードペアリング

【今回のパートナー】

12月に入り、街でシュトーレンを見かけるようになりました。

かなり甘いですが、この季節になると1度は楽しみたくなるお菓子ですよね。

春日野道の「麦の庵」さんで見つけたので、今回はシュトーレンでいきます。

【合わせるコーヒー】

コーヒーは以下の3種類の焙煎度で用意しました。

・ハイロースト(中煎り) 「東ティモール レテフォホ
・フルシティロースト(深煎り) 「フルシティブレンド
・イタリアンロースト(極深煎り) 「ブラジル ダテーラサンライズ

シュトーレンとコーヒーのフードペアリング

【ペアリング結果】

「1位 イタリアンロースト、2位 ハイロースト、3位 フルシティロースト」となりました。

かなり甘いのでイタリアンローストの強い苦味がよく合います。

ハイローストは予想以上に、ドライフルーツ入りの生地との相性が良かったです。

当然ながらバリバリ主観ですので、ご参考までに Σ(´∀`;)

コーヒー&和菓子ギフトセット 第二弾

つるや本舗さんのアーモンド煎餅「南蛮」

寒くなってきたと思ったら、どおりで師走ですね(^_^;)

お歳暮に帰省の土産にと何かと贈り物が増えるシーズンです。

先日、甘栄堂さんの羊羹(六甲山景)をうちのコーヒー豆とセットにしたギフトを紹介しましたが、新たに和菓子コラボのギフトセットを考案しました。

つるや本舗さんの「南蛮」とのセットです。

新神戸 つるや本舗 さん

神戸は洋菓子のイメージですが、実は素敵な和菓子屋さんが多いです。

当店の近くにある二宮市場、二宮商店街、大安亭市場、春日野道商店街、どの市場&商店街にも必ず1軒は和菓子屋さんがあります。

「お歳暮や帰省の土産を百貨店や駅で安易に買いたくない」というかたにはピッタリだと思います。

つるや本舗さんのアーモンド煎餅「南蛮」

南蛮はいわゆるアーモンド煎餅です。

アーモンド煎餅は最もコーヒーに合うお菓子の1つだと思っているのは、俺だけでしょうかΣ(´∀`;)

神戸でアーモンド煎餅というとマンデルチーゲルが思い浮かびますが、サイズ、食感、味それぞれ違っていて面白いですよ。

ギフトセット コーヒー&アーモンド煎餅(南蛮)

この写真の南蛮5枚入りセットならコーヒー豆の代金プラス1,400円(税込、送料別)で承っています。

以上、一応は新ギフトセットの紹介でしたが、老舗らしい格式ある素敵なお店ですので、機会があればお店のほうにもどうぞ。

所在地、営業時間などはググってくださいませ(^_^;)

新神戸駅が近いので、新幹線で帰省する時などには寄りやすいですよ。

ランニング中にお店に入る時に心がけたいこと

便利なジョギングでショッピング

スポーツの秋ですね。

当店にもランニングやサイクリングの途中に来店して下さるかたがたまにいらっしゃいます。

徒歩圏外からでもお越しくださったりして、とてもありがたいお客様です。

ただ、そんな中、ランナーの発する臭いによって、他のお客様がびっくりしている光景もたまに見かけます。

ランナーが去った後に「何、今のぉ?」みたいな感じですね(^_^;)

俺はコーヒー屋ですがランナーでもあり、ジョギングついでにパン屋に寄ったりすることもあります。

どちらの立場でもありますので、ランニング中にお店に入る時に心がけるといいんじゃないかなぁ、と思うことについて書いてみます。

便利なジョギングでショッピング

【ランニング中に入店する時の問題点】

ランニングの途中で入店すると、汗臭さが店内に充満して、お店の人や他のお客様に迷惑がかかることがあります。

多くの場合、本人に悪気は無く、「たいして臭わないだろう」と思って入店していると思います。

ランニング用のウェアは通気性が良いので、発汗量の割に汗をかいてる自覚が無いんです。

臭いも本人は麻痺しているので何とも思いません。

一緒に走ってるツレも同様に麻痺しているので気付きません。

だから「これぐらいなら平気だろう」と思って入ってしまうんです。

しかし、店内ではウェアの通気性が災いとなり、汗臭さは周囲に発散されます。

そして、臭いに麻痺していない周りの人が不快な思いをするわけです。

【対策】

この問題は「お店に入って良いレベルかどうか」の判断がしにくいことが元となっています。

よって、以下のようにするのがいいんじゃないかと思います。

まず、ランニング中にお店に寄るつもりがある時はランニング用では無く、綿100%のTシャツ、パーカーなど、普通の服を着るようにします。

そうすれば、発汗量の判断がしやすくなります。

(それに、いかにもランニング用という格好より普通の服の方が入りやすいですよね。)

そうした上で、服に汗が染みてるような場合は、ボディシート等で汗を拭いて着替えてから入店するか、潔く諦めるかすればいいと思います。

【まとめ】

そこそこ遠いお店でも走って行けるのはランナーのメリットですよね。

でも、行先で出くわす9割以上の人はランナーではありません。

多少の配慮で、自分も周りも気持ちよく買い物や食事ができると思います( ´∀`)

TABLE FOR TWO 対象コーヒー豆の決め方

TABLE FOR TWO 対象コーヒー豆 ルワンダ コパカマ

先週からスタートしたコーヒー豆「タンザニア ムリバ」、まずまずのスタートで、誠にありがとうございます!

このコーヒー豆は、「ルワンダ コパカマ」以来の久しぶりの TABLE FOR TWO (以降、TFTと略します) 対象メニューとしております。

以前は「TFTって??」というお客様が多かったのですが、今年は「おにぎりアクション」が盛り上がってるせいか、認知度があがっているみたいです。

しかし、「おにぎりアクション」から入った方にとっては「TFT対象メニューって?」という方もいらっしゃるようです。

TABLE FOR TWO 対象メニュー Reiko

【TFT対象メニューとは】

TFTは東京にあるNGOで、アジア、アフリカの途上国のこどもに給食を供給する活動をしています。

[アフリカの子どもたちに給食を TABLE FOR TWO公式サイト]

参加している企業の食堂、飲食店、物販店などでは、低カロリー等のヘルシーメニューをTFT対象メニューとして提供します。

そして、それを1つ購入いただくこと毎に、代金のうち20円がTFTを通じてアフリカやアジアの途上国のこどもに給食1食分として届けられる仕組みです。

C0007-TFT2

【当店のTFT対象メニュー】

当初はカフェオレベースリキッドコーヒーといった無糖のリキッド商品を対象メニューとしていましたが、昨年からコーヒー豆に変えました。

対象とするコーヒー豆は以下の条件で選んでます。

(1) TFTが支援している国のコーヒー豆であること

現在のTFT支援先は、ウガンダ、エチオピア、ケニア、タンザニア、ルワンダ、ミャンマー、フィリピンです。(全てコーヒー生産国ですね。)

(2) シティローストの豆であること

TFTプログラムは単なるチャリティーでは無く、先進国の人にも、ヘルシーメニューによって不要なカロリー摂取を抑えれるというようなメリットがあるのが特徴です。

そこで、普段、砂糖やフレッシュを入れてコーヒーを飲んでる人でも、ブラックでも飲みやすいコーヒーということで、苦味も酸味も強くないシティローストの焙煎度を選んでいます。

(3) 良いコーヒー豆であること

「TFT対象メニューだから・・・」とお情けで買っていただくような豆ではいけないと思っています。

そんな事に関係なく、品質、価格に納得して選んでいただける豆を選ぶようにしています。

以上のような条件を付けているので、ふさわしいコーヒー豆が無い場合は、TFT対象メニューがラインナップから消えます。

TFTメニューのために仕入れる生豆を選んでるわけではないので、無理なく続けていきたいと思っています。

そんな、有るか無いかもわからないコーヒー豆ですが、もし店頭で遭遇した時はぜひ試してみてください。

TABLE FOR TWO 対象コーヒー豆 ルワンダ コパカマ