ブラジル プレミアムショコラ 18/19

ブラジル ショコラ 乾燥工程
エリア ミナスジェライス州サントアントニオドアンパロ周辺
標高 1,000-1,100m
生産者 サンコーヒー (サントアントニオエステートコーヒー生産者組合)
収穫時期 2018年5月~9月
加工方式 ナチュラル
品種 ムンドノーボ, カツカイ, カツアイ
認証

約20の農園から構成される生産者共同体による力作コーヒー豆が、このプレミアムショコラです。

共同体であるからこその情報共有、スケールメリットが活かされ、毎年、安定した品質のコーヒー豆を産み出しています。

ブラジルのコーヒーも近年は多様な方式で加工&精製されるようになっていますが、これはブラジル伝統のナチュラル(自然乾燥式)で処理されたコーヒー豆です。

「ご当地コーヒー」とも言えるコーヒーをお楽しみください。

ブラジル プレミアムショコラ 乾燥工程
果肉がついたまま乾燥させます。
 

ブラジル ダテーラヴィラ 18/19 フルシティロースト 最終焙煎

ブラジル

コーヒー豆 「ブラジル ダテーラヴィラ 18/19」フルシティローストは本日焙煎した分が無くなり次第、提供終了です。

当店では新鮮なコーヒー豆だけを提供するため、焙煎から7日後までを提供期間としています。

完売しない場合も3月20日で終了となります。

イタリアンローストのほうはまだしばらく継続しますので、どうぞよろしくお願いします。

 

ブラジル

 

キレのあるコーヒー

ビールのキレ

好みに合うコーヒー豆を探してコバルトに来られたお客様から良くお聞きするご要望は、以下のようなものが多いです。

「酸味が少ないの」

「苦くないの」

「香りがいいの」

「苦いの」

「アイスコーヒーにむいてるの」

「コクがあるの」

「エスプレッソにむいてるの」

「酸味があるの」

これらより頻度はぐっと下がりますが、たまにお聞きするのが「キレのあるコーヒー」です。

【キレとは】

キレはコーヒーよりビールでよく聞く表現のように思います。

それ以外では野球でピッチャーが投じる変化球とかでしょうか(;´∀`)ゝ”

コーヒーに関するキレは、もちろん変化球ではなくビールのほうだと思います。

一般的には口に含んだ時に感じる苦味が強くて、それが早く消えるほど、「キレがある」と言われます。

一方で、苦味が弱いと、単に「スッキリしてる」となります。

つまり、苦味の強さと滞留時間の短さ、両方を兼ね備えたものとなります。

ビールのキレ
キレは苦味の強さと滞留時間に関係します。

【キレのあるコーヒー豆】

現在コバルトにあるコーヒー豆では、ブラジル ダテーラヴィライタリアンローストがイチオシです。

最も深い焙煎度なので、苦味はラインナップ中で最強です。

滞留時間も同じ豆のフルシティローストと比べると、舌に長く残らず、さっと引いていく感じになっています。

このコーヒーが苦すぎるという場合は、ベトナム ダムダ (フルシティロースト) がオススメです。

インドネシア マンデリンの後継として始めた豆ですが、マンデリンはボディが濃厚で苦味の滞留時間が長く感じるのに対し、ベトナム ダムダはすっと消える感覚が味わってもらえると思います。

以上ですが、ご参考になれば幸いです。

【エピローグ】

いよいよ春が到来。

心地よい季節に心地よいコーヒータイムを過ごしてまいりましょう ( ´∀`)つc□~

コーヒーレッスン (不味くしないように淹れてみよう編) 3月開催のお知らせ

円錐形ドリッパーを使った透過法で抽出します。

3月の「コーヒーレッスン 」は 3月19日 (火) に開催します。

時間は 9:30-11:00,13:00-14:30 の2コマです。

これまでのコーヒーライフを通じて、コーヒーは「美味しく淹れる」というよりも「不味くしないように意識して淹れる」事が、結果として美味しい一杯につながると感じています。

そのためレッスンのタイトルを「ハンドドリップで淹れてみよう編」から「不味くしないように淹れてみよう編」に改めることにしました。

内容は多くは変わりませんので、一度ご参加された方が再度参加していたいてもあまり有意義では無いと思います。

既にレッスンのページから申し込み可能となっています。

どうぞ、よろしくお願いします( ´∀`)_c□~

 

味正堂 - 鹿の子餅 とハンドドリップコーヒー
※ 味正堂さんの鹿の子餅はレッスンに付いてません。

2019年3月のベーグル

マカダミアナッツ

2019年3月のベーグルをお知らせします。

【製造&販売予定日】3/9(土),14(木),23(土),28(木)

【製造予定ベーグル】 コーベー(マカデミア)

店頭販売分はコーヒー豆との同時購入用ですので、ベーグルだけをご要望の場合は事前予約をお願いします。

プレーンは店頭販売はありませんが、ご予約いただればお作りできます。

ご予約については下記のリンク先を参照ください。

取り置き(ご予約) – コバルト

※以上はあくまで予定であり、メインのコーヒー豆焙煎業との兼ね合い等により、変更する事もあり得ます。

どうぞよろしくお願いします。

マカデミアナッツ

 

「グアテマラ ヌエバグラナダ 17/18 」焙煎開始

グアテマラ ヌエバグラナダ

コーヒー豆「グアテマラ ヌエバグラナダ 17/18 」 を焙煎&提供開始しました。🔥

焙煎度はシティロースト(C)です。

ご購入量 価格
100g 520円
200g 1,000円 (100gあたり500円)
500g 2,400円 (100gあたり480円)

パプアニューギニア ハイランドスイートとの入れ替えです。

心地よいコーヒータイムに役立てば嬉しいです。☕

グアテマラ ヌエバグラナダ
レインフォレストアライアンス認証のコーヒー豆が3つになりましたので、カエルも増やしました。

 

コーヒー豆: グアテマラ ヌエバグラナダ 17/18

Guatemala Nueva Granada
エリア サンマルコス地域, エル・タンバドール地区
標高 1,400-1,500m
生産者 ヌエバグラナダ農園
収穫時期 2017年11月~2018年3月
加工方式 水洗式(ウォッシュト)
品種 ブルボン, カツアイ
認証 レインフォレスト・アライアンス認証

グアテマラシティー(250km)よりメキシコ(45km)までの方が近いグアテマラ南西部サンマルコス地区にNueva Granada農園は位置します。

グァテマラ ヌエバ・グラナダ農園

コーヒーの高い品質の追求のみならず、早くからレインフォレストアライアンス認証を取得するなど環境保全に真摯に取り組んでいる農園です。

また、農園内には住居、学校、病院等のインフラが整備されており、農園で働く人々の生活環境にも配慮されています。

Guatemal Nueva Granada - Hand Picking

スペシャルティコーヒーブームでグアテマラのコーヒーは多様化しており、この農園でも複数の加工方式、品種が採用されています。

今回紹介するコーヒーは伝統のブルボン種が6割を占めるコーヒーチェリーを伝統の水洗式処理で生豆に加工した、本来のグアテマラコーヒーと言えるものです。

水洗式の乾燥工程
水洗式の乾燥工程

[オフィシャルサイト】 :::Nueva Granada Coffee:::