「ドライソーセージパルメザン」に替えて、9月15日 (木) から「ハーブ」を作ります。
提供期間は9月26日 (月) までです。
また、9月の月替りベーグル第2弾として、「ブルーベリー」を作ります。
どうぞよろしくお願いします。
昨日は定休日を利用して、焙煎機の掃除、メンテナンスをやってました。
うちの焙煎機は容量3Kgでそれほど大きくないですが、ダクト、煙突も含めて掃除すると、半日ぐらいかかってしまいます。
それだけかかると営業日にやるのは無理があり、休日出勤となります。
現在のメンテナンス頻度は3ヶ月に1回、年に4回ぐらいです。
焙煎機の取扱説明書では年に1~2回となってますので、それよりは頻度が上がってます。
何故頻度を増やしているかというと、コーヒー豆の焙煎量によって、必要な頻度が変わるからです。
焙煎すると焙煎機やダクトの内部にコーヒー豆のカスや油が付いて、排気が悪くなってきます。
排気が悪くなると、温度上昇の速度に影響が出たり、煙っぽい匂いが豆についてしまったりするので、汚れてきたら掃除して綺麗にする必要があるんです。
焙煎量が多いと早く汚れるので、当然メンテナンスの頻度を上げる必要があります。
豆屋が繁盛すれば焙煎量が増えますので、繁盛店ほどメンテナンス頻度が増えるわけです。
今は疎遠になってしまってますが、俺にはコーヒーを教えてくださった師がいます。
そのかたは、うちと同じ3Kgの焙煎機を毎月メンテナンスしておられます。
それに比べたら、うちのの3ヶ月に1回なんて、まだまだヒヨッコで、焙煎機を遊ばせてしまってるわけです。
より多くのお客様にうちのコーヒーを楽しんでいただけるようになって、毎月掃除しなきゃいけないぐらいになること。
まずは、それが師への恩返しだと思っています。
まもなく中秋の名月ですね。
この日に楽しむコーヒーの友は「日本人なら月見団子!」と言いたいところですが、月餅もとてもコーヒーによく合います。
今日は月餅を求めて南京町に行きましたので、見てきたばかりのフレッシュな情報をお届けします。
南京町のあちこちの食料品店で見かける月餅ですが、製造元としては神戸(元町商店街)の友力食品さんと神奈川県川崎市にある廣記商行さんの工場の2箇所に集約されるようです。
※飲食店が独自に提供しているものは除きます。
前者は東栄商行さんにほぼ全種類が揃っているようです。
後者はもちろん、味覇(ウェイパー)でお馴染みの廣記商行さんの南京町本店で販売されてます。
そういうわけなので、時間が無い時は、廣記商行さん、東栄商行さんの2軒を回れば、一通り全て見たことになると思います。
俺は「神戸の中華街なので神戸で作ってるものを・・・」と東栄商行さんを利用することが多いです。
元町商店街の友力食品まで足を運べば、より賞味期限の長いものを手に入れれることがあります。
以上、中華街 月餅 プチ情報でした。
月餅はぜひ自分で淹れたコーヒーとともに ( ´∀`)_c□~
今年の4月にFacebookのほうに仮眠の前にコーヒーを飲むことで、すっきり目覚める方法を紹介しました。
その後、夏が来て、蒸し暑い夜は、これをアイスコーヒーに替えてやってたら、なかなかいい結果でしたので、改めてブログにも書いてみます。
「続 コーヒーナップ」というタイトルをつけてますが、Facebook 見てないかたには「続」でも何でも無いので、以下の写真を再掲載します。
要は、コーヒーを飲んで、カフェインの覚醒作用が働く前に、仮眠をとって、起きたら仮眠&カフェインの覚醒効果でダブルスッキリというわけです。
これをアイスコーヒーでやってみて良かったのは、スピーディにとりかかれることです。
コーヒーナップに頼りたくなるのは、次のようなシチュエーションが多いと思います。
「今日中にやりたい事がまだ残っている。」
↓
「やり切ってから眠りにつきたい。」
↓
「でも眠くて我慢できない。」
このような状況で、湯をわかすところからスタートするのは結構大変です。
そんな時に作り置きのアイスコーヒーがあれば簡単です。
「ちょっとだけ寝よう!」と決断したら、冷蔵庫から取り出したアイスコーヒーを飲んで、キッチンタイマーを20分にセットして、ベッドに横たわるだけです。
冷たい飲み物が欲しくなる夏には一石二鳥だと思います。
注意点というほどでもないのですが一点。
カフェインは高温の湯に溶けやすい成分なので、水出しだと溶ける量が少し減る可能性があります。
そのため、水出しのアイスコーヒーだと、ホットコーヒーや、ホットで淹れて急冷したアイスコーヒーに比べると、覚醒の効き目が落ちるということがあるかもしれません。
個人的に「やろう」と思ったらすぐできる Iced Coffee Naps が気に入ってます。
これから寒くなっても、アイスコーヒーをストックし続けようかと思ってるぐらいです。
若い頃は寝食惜しんでやれてた事でも、加齢に伴って、眠さに勝てなくなる事が増えてくる気がします。
「何が何でも、今日はやり切ってから寝るんだ!」
そんな時に、一度試してみてはいかがでしょうか(^^)
本日からスタートした中秋節イベントについて、FAQをまとめました。
Q. 月餅はどこで買えますか?
A. 南京町で買えます。
昨年は大安亭市場にある中華食材店にもありましたが、最近は営業時間中に行ってないので、わかりません。
参考までに下記は過去に投稿した記事へのリンクです。(その後、店名や看板が変わっているようですが、中華食材店であることは変わっていません。)
【周辺スポット情報 5】 美山中国物産 | 神戸・三宮の自家焙煎コーヒー豆とベーグルの店 Coffee meets Bagels (コーヒーミーツベーグル)
Q. 500円以上するような大きい月餅と150円ぐらいの小さい月餅が売られています。小さい方でもコーヒー豆はもらえますか?
A. OKです。
Q. プレゼントのコーヒー豆について、他の豆と同じような説明はありますか?
A. ございます。以下のリンクを参照ください。
コーヒー豆: 中国 (雲南) シンジャイ(中秋節バージョン) 15/16 | 神戸・三宮の自家焙煎コーヒー豆とベーグルの店 Coffee meets Bagels (コーヒーミーツベーグル)
Q. いろんな種類の月餅がありますが、どれがオススメですか?
A. 今回プレゼントするコーヒー豆には、はす餡のや、ナッツがぎっしり入ったものなど、甘すぎないタイプが合うと思います。
Q. ポン・デ・月餅でもOKでしょうか?
A. OKです。できれば、1個おすそ分けしていただけると店主がとても喜びます。
Q. えび満月でもOKでしょうか?
A. NGとさせていただいてます。申し訳ございません m(_ _)m
ちなみに、今月の満月は15日では無く17日のようです。
エリア | 雲南省保山 |
標高 | 1,300-1,400m |
生産者 | 保山市新寨珈琲有限公司 (新寨農庄珈琲) |
収穫時期 | 2016年5月 |
加工方式 | ウォッシュト |
品種 | カチモール |
認証 | – |
産地はミャンマーとの国境に近い中国雲南南西部、高黎貢山の山麓、麓には怒江(サルウィン川)が流れる自然豊かな地域にあります。
中国珈琲第一村と呼ばれる新寨村の農家が無農薬栽培で作っているコーヒー豆です。
一粒ずつ丁寧に収穫した果実の種子を取り出し、乾燥させて、上質の生豆に仕上げられています。
コーヒー屋をやっていると、たまにこういう声を聞きます。
「どうせコーヒーの味の違いわからないし・・・」
「何飲んでも同じだから・・・」
これを聞くと、「ダバダ~ダバダ~♪」とネスカフェ ゴールドブレンドのCMを思い出します(^^)
「違いがわかる男のゴールドブレンド」というやつです。
いろんなかたが出演されていましたが、何故か真っ先に宮本亜門を思い浮かびます。
どうでもいい話ですね、スミマセン(^_^;)
では、違いがわかる男(女)になるには、どうすればよいでしょうか。
これは簡単。
「関心をもつ」だけです。
こういう話があります。
いつも通る道にゴルフショップがあるのに、ゴルフに全く興味が無い人だと、そのショップの存在を認識してなかったりするそうです。
それと一緒で、コーヒーの味に関心をもたず、なんとなく飲んでているだけなので、「違いがわからない」となっているのだと思います。
「インスタントコーヒーと豆から淹れるコーヒーの違い」
「浅煎り、中煎り、深煎りの違い」
これらには、日本茶、紅茶、烏龍茶の違いぐらい、誰にでもわかる差があると思います。
ちょっと注意していただきたいのは、コーヒー専門店などで見聞きするフレーバー(香り)です。
オレンジ、ブルーベリー、グレープなどなどいろんな表現がありますが、これはその店の主観に過ぎない事がほとんどなので、別の人が飲んでそう感じなくても当然なんです。
仮に、テイスティング(カッピング)の有資格者による客観的表現だとしても、同等レベルの人同士でなければ、共感できません。
そういうわけで、商品説明にあるような香りを感じなくて当然なのです。
話半分に受けとめておきましょう(^^)
「関心を持つ」「味わう」という意識を持つだけで、誰でも違いのわかる人になれます。
専門店である当店まで足を運んでくださるかたは、関心は既に持っておられると思いますので、全くもって大丈夫だと思います(^^)