クリームチーズあります ( ´∀`)

クリームチーズ+オニオンベーグル

小分けクリームチーズ

今日からクリームチーズ単品での提供を始めました。

とうふクリームチーズという、豆腐とクリームチーズを混ぜた物は時々提供していましたが、今回は単にクリームチーズです。

「ベーグルにクリームチーズは定番だけど、スーパーなどで1個買うのは多すぎる。他に使い道が無い。」

そんな声をお聞きすることがあります。

そんな際に活用していただければと思い、当店のベーグルで使用しているクリームチーズを小分けにして提供することにしました。

量は40gで 1~2個のベーグルに適しています。

なお、クリームチーズをベーグル生地に巻き込んで焼くのと、焼きあがったベーグルにクリームチーズを挟む(塗る)のでは、材料が全く同じでもだいぶ差が出ます。

1. クリームチーズをはさむ(塗る)

ベーグルの本場NYではこちらのみではないかと思います。

ベーグルとクリームチーズを選べば、その場でサンドにしてくれます。
日本ではサンドの作り置きもたまに見かけます。

2. クリームチーズをベーグルに巻き込んで焼く

その場でサンドを作らないパン屋さんなどではこちらのタイプが主です。
当店のクリームチーズを使ったベーグルも全てこのタイプです。

茹でたり焼いたりする過程で高温にさらされるので、クリームチーズが溶けます。
溶けるので、クリームチーズの固まりとしては量が減ります。

それだけならまだいいのですが、溶けて生地にしみ込むので、生地がしっとり柔らかめの食感になります。
もっちりしたベーグルを好むなら良いかもしれませんが、ベーグル本来のむぎゅっとした硬めの食感を好む人には残念な事です。

個人的にも断然1のほうが美味しいと感じます。

ご自分で塗っていただくという一手間はかかりますが、まだ2しか召し上がった事が無い方には、ぜひ試していただきたいと思います。

オリオンベーグル+クリームチーズ

臨時休業 3月25日(土) のお知らせ

佐用のヒマワリ

ご不便をおかけし申し訳ございません

3月25日(土)は一身上の都合により休業日とさせていただきます。

ご不便をおかけしますが、ご了承お願いします。

佐用町のヒマワリ
法事のため佐用町へ帰省します。兵庫県内ですが移動に時間がかかるため店舗営業は断念しました。佐用町はヒマワリと星空とホルモン焼きうどんが有名です。

 

 

コーヒー豆「ブラジル プレミアムショコラ 16/17」フルシティロースト提供開始のお知らせ

ブラジル プレミアムショコラのフルシティローストのイタリアンロースト
ブラジル プレミアムショコラのフルシティローストのイタリアンロースト
左のほうが今日から提供開始のフルシティです。

イタリアンローストで提供しておりましたコーヒー豆「ブラジル プレミアムショコラ 16/17」を今日からフルシティローストでも焙煎&提供します。

終了しました ホンジュラス ラ・クンブレ 15/16 との入替えです。

どうぞ、よろしくお願いたします。

 

 

デカフェ(カフェインレスコーヒー)の方式いろいろ

普通のコーヒー豆とデカフェ(カフェインレス)コーヒー豆

普通のコーヒー豆とデカフェ(カフェインレス)コーヒー豆

デカフェ関連の投稿が続いてますが、これで一段落の予定です。

今回はデカフェのカフェインを抜く方式についてです。

カフェインを元から持たない品種の開発も行われていますが、ほとんどのカフェインレスコーヒー(デカフェ)は、生豆の状態でカフェインを人為的に抜いています。

通常この処理は海外で行われ、日本には脱カフェイン済みの生豆が届きます。

当店のような焙煎業者はそれを焙煎するだけです。

脱カフェイン処理といっても、いくつかの方式がありますので、簡単にまとめてみます。

いずれもカフェインだけを除去し、他の成分は極力元に近い状態で残す事を目指しています。

1. 溶剤を使った方式

酢酸エチルなどの薬品を使ってカフェインを抜く方法です。

生豆から直接抜く方法と、生豆から水溶性成分(カフェインを含む)を抽出した水溶液からカフェインを抜いて、残った成分を生豆に戻す方法があります。

人体に害が無いとされる範囲とは言え薬品を使うため、健康面での影響が懸念される事がある方法です。

一般的に脱カフェインの方式を明記せず、単にデカフェやカフェインレスとだけ書かれたコーヒー豆はこの方式であることが多いそうです。

2. マウンテンウォーター(スイスウォーター)方式

当店で取扱中のデカフェ グアテマラ マウンテンウォーターで採用している方式ですので、マウンテンウォーターを先に書きましたが、先行はスイスウォーターのほうです。

細かい違いはあると思いますが、どちらも大体は以下のような流れで処理されます。

(1) 生豆からカフェインを含む水溶性成分を水に抽出する

(2) (1) の液体を活性炭フィルターにかけてカフェインを除去することで、カフェイン以外の水溶性成分は飽和したカフェインレスの液体ができる。

(3) 新しい生豆に対し、(2)の液体を使ってカフェイン除去する。カフェイン以外の水溶性成分は飽和状態なので、カフェインだけが生豆から除去される。

以降は(2),(3) の繰り返し。

薬品を使用しないので安心な方法とされています。

デカフェ マウンテンウォータープロセス

3. 液体CO2を使った方式

3つの中で最も新しい方式です。

コーヒーを水に浸し、液体CO2を高圧で押し込んでカフェインだけを取り除く方式です。
液体CO2が溶剤の役割をし、カフェインが取除かれ、カフェインよりサイズが大きい成分は残ります。

これも薬品を使用しないので安心と考えられています。

【終わりに】

大きく3つの方法を紹介しましたが、いずれの方法も普通の生豆には無い、特殊な処理を経るので、外観も風味も単にカフェインが無くなった以上の差があるように感じます。

と書くと、「なんか不味そう」と思われてしまうかもしれませんね(;´∀`)

でも、すっきり飲みやすいということで、カフェイン採って平気なのにリピートされている方もいらっしゃいますよ。

他のコーヒー豆同様に試飲できますので、興味ありましたら、お気軽にお試しください( ´∀`)_c□~

ツキイチコンボ (3/4) のお知らせ

コーヒーとベーグル

3月4日(土)に恒例のツキイチコンボを実施します。

ツキイチコンボは毎月4日が火(定休日),水(ベーグル休業) 以外の時に下記内容で実施しております。

「今月の一品」を含むコーヒー豆&ベーグルのセットであれば、どの組み合わせでも100円OFFになります。

※お一人様1セットまでです。
※ 「今月の一品」が完売した時点で終了します。

「今月の一品」はコーヒー豆「インドネシア マンデリン アルールバダ」です。

どのベーグルと組み合わせていただいても100円OFFですので、ぜひご利用ください。

どうぞ、よろしくお願いします。

コーヒーとベーグル