オレンジデーイベントのお知らせ(4/13~4/15)

昔なつかしのとくれんオレンジです。

4月14日のオレンジデーに合わせ、4/13~4/15の3日間「とくれんプデナーオレンジ80」をプレゼントするイベントを開催します。

とくれんとは神戸市の学校給食で出されていた冷凍ゼリーです。
とくれんプデナーオレンジ80 – 徳島新聞社

各日の開催内容は以下のとおりです。

・4/13(月): 珈琲豆をお買いあげのお客様先着20名にプレゼント
・4/14(火): 定休日ですのでコーヒーセッションにご参加参のかたにプレゼント
・4/15(水): 珈琲豆をお買いあげのお客様先着20名にプレゼント

※珈琲をご自分で淹れないお客様には利用しづらいと思いますが、当店基本はコーヒー豆屋なので今回はコーヒー豆のお客様にお配りする内容となっています。ご了承ください。

よろしければご利用くださいませ。よろしくお願いします。

昔なつかしのとくれんオレンジです。
昔なつかしのとくれんオレンジです。
冷凍庫から出して1時間ぐらいの半解凍状態で食べるのがオススメです。
冷凍庫から出して1時間ぐらいの半解凍状態で食べるのがオススメです。

コーヒー豆 「エチオピア / イルガチャフィ コンガ」 販売終了のお知らせ

エチオピア イルガチャフィ コンガ は本日焙煎した分が無くなり次第、販売終了となります。

当店では焙煎後7日後までを販売期間としていますので、完売しない場合も4月12日で販売終了となります。

なお、販売終了とはイルガチャフィ地区の別の村のコーヒー豆を提供させていただく予定です。

どうぞ最後までよろしくお願いします。

enging soon (間もなく終了)
間もなく終了です。最後までよろしくお願いします。

ツキイチコンボ(4/5,4/6) のお知らせ

4月5日(日),4月6日(月)に毎月恒例のツキイチコンボを実施します。

・ツキイチコンボ500 (「440円/100gの任意のコーヒー豆」 と「特定のベーグル」がセットで 500円

・ツキイチコンボ600 (「480円or520円/100gの任意のコーヒー豆」 と「特定のベーグル」がセットで 600円

今回の「特定のベーグル」はシナモンレーズンです。

※ ツキイチコンボはお一人様1セット限りとさせていただきます。
※ 対象のベーグルが完売した時点で、その日はツキイチコンボも終了となります。

どうぞ、よろしくお願いします。

ベーグル: シナモンレーズン

アースデイ神戸2015は出店を見送ります

5/4, 5/5に今年もみなとのもり公園でアースデイ神戸が開催されます。
当店は今年は出店を見送ることにしました。

5/4は月曜なので実店舗の営業日です。
以前ブログで「実店舗を営業しながら参加できる状態になれたらまた参加したい」と述べましたが、今はまだ至ってません。

他の出店者さんとブースをシェアして定休日の5/5(火)だけ参加できないか等も試みたのですが、今回は調整つきませんでした。

楽しみにしてくださったかたには、申し訳ない思いです。
2013,2014と連続で参加させていただいたので当店としても残念です。
またいつか戻ってきたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
logo15

コーヒーは焙煎度によって淹れ方を変えることをオススメしています

当店では中煎り(ハイロースト)までの焙煎度のコーヒーと、中深煎り(シティロースト)以上の焙煎度のコーヒーでは抽出時間を変えることをすすめています。

下の写真のようにコーヒー豆のPOPには前者が2分30秒~3分, 後者は3分~3分30秒と記載しています。
P1030835

この理由は、焙煎が浅いと、「美味しい成分が出尽くして不味い成分だけが出続けている状態」になるのが早いからです。

P1030830-002
この写真は300ml抽出する時に50ml毎に器を変えたものです。
一番左が最初の50mlで、以降、右方向に順に並べてます。
左から右にいくにつれ、次第に色や味が薄くなるのは当たり前ですが、順番に飲んでいくとあるところで明らかに「まずっ!」と思えるポイントがあります。

その不味くなるポイントが、例えばフルシティ(深煎り)では左から4つ目なのに対し、ミディアムロースト(浅煎り)では3つ目だったりします。
だから、焙煎度が浅めのコーヒーは、比較的早く淹れ終えることをオススメしています。

早く淹れ終えるやり方には通常2つあります。

1つ目は、抽出のペースをあげる方法です。ハリオのV60円錐ドリッパー等なら落とす速度を調整しやすく、この方法で対応できます。一方、メリタなどの1つ穴で径が小さいものでは、難しいかもしれません。

2つ目は、早々に抽出を止めて、湯で薄める方法です。後で薄めるんだから、粉は多めにして濃く淹れておく必要があります。
この場合の注意点は、薄めるのに使う湯は臭くないものを使うことです。ドリップの場合は湯に臭いがついててもコーヒーの粉の層を通過する時に軽減されるのですが、薄める時の湯はカップやサーバに直接注がれることになるでしょうから、少し気をつかったほうがいいですよ、ということです。

この2つはどちらでもいいと思います。やりやすいほうでどうぞ。

最近、サードウェーブ等の影響か、酸味のある浅煎りのコーヒーを嗜好されるかたも増えてきたように思います。
浅煎りのコーヒーは不味くなりやすいので、以上のことをちょっとだけ意識してみてください。

コーヒーセッション(2015年4月)開催のお知らせ

4月の「コーヒーセッション (ペーパードリップ抽出編)」の開催日程をお知らせします。

日にち: 4/14, 4/28

時間: 10時-11時,14時-15時, 18時-19時の1日3回開催です。

4月は入学、入社、転勤など新しい暮らしが始まる月ですね。インスタントコーヒーやコーヒーメーカーを愛用の方も、この機にご自分で淹れることを始めてみてはいかがでしょうか?

既にセッションのページから申し込み可能となっていますので、よろしくお願いします。

White_cup_with_black_coffee