食卓 OUMA さんです。

今日は当店のコーヒー豆を使っていただているお店を紹介します。

今月OPENした食卓 OUMA さんです。
三宮駅から徒歩1分、当店からも徒歩6分ぐらいです。うらやましいぐらい、すごく便利な場所です。昨夜初めてお邪魔して来ました。

駅近ビルの2Fにあります。
駅近ビルの2Fにあります。

お茶にもゴハンにも飲みにも利用できる使い勝手のいいお店です。
店主は基本的に飲まない奴なので、このあたりに落ち着いてゆっくり晩ゴハンが食べれる店が誕生したのはありがたいです。

OUMAだけに馬があちこちに登場します
OUMAだけに馬があちこちに登場します

看板メニューは、店名を冠したOUMAドリアとOUMAカレー。今回はOUMAドリアのほうをいただくことにしました。

一見普通のドリアに見えますが・・・

一見普通のドリアに見えますが、チーズの下にはなんと長田区名物のぼっかけ+そばめしが入ってます。

CameraZOOM-20141015202053484
下手くそなピンボケ写真ですみません。

意外にもそばめしのソース味がドリアにかなり合うんです。神戸発祥のぼっかけ+そばめしと、横浜発祥のドリア、2つの港町グルメの奇跡のマッシュアップですね!
あっという間の完食でした。ごちそうさま!

もうひとつの看板メニューOUMAカレーには神戸牛が使われているそうです。
オーナーが神戸LOVEなかたで、神戸ならではのものをとり入れた料理にこだわっておられます。
次回はOUMAカレーと誓いつつお店を後にした15の夜、でした。

食卓OUMA | 神戸三宮駅すぐの喫茶・定食・酒場

ペーパーフィルターの保存容器を見つけてきました

ペーパードリップ派のみなさま。ペーパーフィルターの保存はどうされてますか?
紙自体の臭いを気にするかたは多いわりに、紙に臭いやホコリが付くことを気にされている方は少数派のように思います。

器具メーカーからも保存容器が発売されているのですが、見た目や質感重視で、臭いとホコリの付着を防ぐという、最も求められる機能が備わっていません。

ハリオ V60 ペーパースタンド VPS-100W
ハリオ (2013-03-01)
売り上げランキング: 1,820

 

お手軽にできる方法でオススメなのは、ジップロックなどに入れて密封し、臭いをシャットアウトする保存方法です。
でも、当店のお客様には、ジップロックなどのプラスチックバッグを嫌うエコマインドなかたもおられると思います。

そこで、またまたダイソーさんでちょうど良い容器を見つけてきましたので、ご案内したいと思います。

こちらがその品、「Locked container」です。
P1020236
100円ショップにあるこの手の容器は「密封容器」や「密閉容器」をうたっておきながら、「液体が漏れることがあります」と但し書きのあるワケがわからないものが多いのですが、この「Locked container」は違います。
パッキンが付いた蓋を4方向からロックすることで液漏れしないレベルの密封性を有しています。

サイズも1-2杯用のフィルターにピッタリです。ほら、ご覧のとおり。
P1020240

この商品もスポワーの上の店舗にはありますが、阪急オアシスの店舗には置いて無いようです。

コーヒーが香るこの季節。その香りを損ねないために、ペーパーフィルタの保管にも少し気を使ってみられてはいかがでしょうか。

コーヒーゼリーの作り方

販売終了した夏季限定のコーヒーゼリーですが、雑誌(リシェ)の影響もあってか、いまだに「もう無いんですか?」等のお問い合わせをいただきます。
とてもありがたい話ですが、申し訳ございません。また次に製造・販売することがあるとしても来年の春以降になります。

その代わり、簡単ではございますが、楽天レシピにコーヒーゼリーの作り方を載せてみましたので、自作をお願いします(^^)。

珈琲豆から作るコーヒーゼリー by Coffee meets Bagels|簡単作り方/料理検索の楽天レシピ

分量は減らしていますが、ほぼ店頭で販売していたものと同じものができると思います。
注意点として、ホットコーヒーを抽出して固めるだけのシンプルなレシピなので、元のコーヒーの味がもろに出ます。
ホットコーヒーの時点でイマイチなのが固めてゼリーにしたら美味しくなるなんてミラクルは起きません。新鮮で好みに合ったコーヒーをお使いください。

coffee jelly

World Egg Day (10/10) イベントのお知らせ

またまた、ニュースレター以外でのお知らせが遅れてしまいました。申し訳ございません。

明後日10/10(金)の World Egg Day にコーヒー豆をお買い上げいただいたかたに、ゆで卵を1個プレゼント(限定30個)するイベントを開催します。

喫茶店モーニングの世代のかたなら、「ホットコーヒーに一番合うのはやっぱりゆで卵だ!」ってかたも多いのでは無いでしょうか?自分もそのクチです。
小学生の頃、父に週一ぐらいでモーニングに連れて行かれていたので、今でもゆで卵が入った口にコーヒーを流し込んで、口の中でからめて味わうのが大好きなんです。
今ではモーニングといっても、コーヒー1杯の代金でゆで卵がついてくる店は残念ながらほとんどありません。やや代金を上乗せしたモーニングセットとしての提供がほとんだと思います。
そんな残念な思いをくんで、エッグデー限定ですが、ゆで卵を無料でお付けすることを企画しました。
当店はホットコーヒー(液体)は提供できませんので、ぜひ、お買い上げいただいたコーヒー豆を職場やご自宅で淹れて、ゆで卵とセットでお楽しみください。

10月の第2金曜日は World Egg Day です。

コーヒーの価格が上昇傾向です

暑い夏が過ぎ、いよいよコーヒーシーズンが到来しつつありますが、それに水を差すかのようにコーヒーの価格は上昇傾向です。

UCCは11月から家庭用レギュラーコーヒー豆60製品を25%値上げすると発表しています。
スターバックスも10月から乳製品を使用したコーヒードリンクを10円から30円値上げするそうです。

生豆価格の高騰(昨年の倍ぐらいまで上昇中)に加え、円安、スターバックスの場合は乳製品の原価アップが理由とのことです。

当店は今のところは値上げは予定しておりません。むしろ、昨日から「今月の特豆」の名目で定番商品であるエチオピアインドネシアの価格を40円/100g下げたところですので、できるだけ今の価格で粘りたいところです。

スーパー等で売られている大手企業の低価格コーヒー豆との価格差が縮まることが、低価格重視でそういうコーヒーを選んでいたかたに当店のコーヒーに目を向けていただける機会が増えることにつながればと、少し期待しているのですがどうでしょうか。

さて、今月から3プライスに分かれることになりましたので、POPの色も3色に分けることにしました。
青が520円/100g, 生成りが480円/100g, 白色が440円/100g です。少しでもわかりやすくなっていれば幸いです。

新しくなったPOPです。
外国人のお客様もいらっしゃるので、日英両対応にしています。日本語表記は裏面にあります。

コーヒー豆あります

当店の悩み事として、コーヒー豆屋と認識していただけない (^^;) というのがあります。
初めてのお客様に、ベーグル屋やカフェと思われてしまうことが多々あります。

入口を入って正面にベーグルが並んでいて、コーヒー豆はその右になります。
ただでさえ「人の視線は左に偏り右側には目が行きにくい」という特性があるのに、コーヒー豆は小瓶で展示しているだけなので、コーヒー豆を売っていると認知されにくいのも当然です。

P1020856

しかし、コーヒー豆を小瓶で展示しているのにはワケがあります。

それは、焙煎豆は水分や酸素の影響以外に、光や温度によっても変質(品質劣化)することが報告されているからです。

油脂分の酸化変質の指標の1つであるPOV(過酸化物価)に対する光の影響は大きく、1ヶ月の蛍光灯下で保存した場合、暗所で保存した場合の2倍弱になるとの報告があります。

また、温度については、おおまかに10℃上がると変質は2倍速くなると言われています。

これらをふまえると、焙煎後のコーヒー豆は、日光やシーリングライトの照射は極力さけて保管したほうがベターということになります。
水分や酸素の影響と比べると小さいものかもしれませんが、善処するにこしたことはありません。そこで、当店ではサンプル用として数十グラムだけを小瓶に入れて棚に展示し、残りの販売用は扉のついたキャビネットに収納するという形をとっています。

品質保持の面ではメリットがあるのですが、デメリットはコーヒー豆屋とわかってもらいにくいことです。

販促の面では、大きなガラス瓶や樽にコーヒー豆をあふれんばかりに入れて、大いに「コーヒー豆ありますよ!」とアピールするのが良いのでしょうが、それで品質を犠牲にするのはいただけないと思います。当面はこのままのスタイルで続けたいと思います。

「コーヒー豆あります」ので、よろしくお願いします。

ナチュラルの特徴

お待たせしました。SOLD OUT になっていました珈琲豆ペーパーウェイトが入荷しました。
今回はナチュラルもあります!

珈琲豆ペーパーウェイト

どれかナチュラルかわかりますか?

正解は手前右です。

他の2つと違う点があるのですが、何でしょうか?

それはセンターカット(豆中央を縦断する線)が黒っぽく見えることです。これがナチュラルの焙煎豆を見分ける特徴となります。

黒っぽく見える理由について、「ウォッシュトはセンターカットにあるシルバースキンが残るが、ナチュラルの場合はそれが焼けて無くなってしまうため」という説明を見ることがあるのですが、これはどうなんでしょうか。

焙煎後のナチュラルの豆とにらめっこしてると、シルバースキンが焼けてなくなっているのでは無く、シルバースキンが褐色化した状態で残っていて、それが黒っぽく見えているのがわかります。

ナチュラル方式では、果肉やミューシレージ(ネバネバしたヌメリ)がついたままの状態で乾燥され、そのまま脱殻されます。
そのため、ショ糖など褐色化反応の元になる成分が、センターカット部分のシルバースキンに染みこんでいて、精製後も残っていると思われます。
それゆえ、焙煎するとメイラード反応等によって褐色化し、その結果、焙煎豆のセンターカットが黒っぽく見えるんじゃないかなと思います。

「思われます」「思います」ばかりですね。すみません。(^^;)

それはさておき、お時間のある時でしたら、粉に挽く前に、少しの間、焙煎豆を見つめてみてはいかがでしょうか。
お選びになったコーヒー豆によって、特徴があって、面白いと思いますよ。

あ、ペーパーウェイトよろしくお願いします!